2024年6月29日&12月28日のTBS系列「サタデープラス」内のコーナー・ひたすら試してランキングで選ばれた2024年上半期と下半期サタプラひたすら試してランキング サタデミー賞を受賞した総合ランキングと各ジャンルの1位をご紹介します。
サタプラ サタデミー賞2024年上半期ひたすら試してランキングBEST5

今日のサタプラひたすら試してランキングは2024年上半期サタデミー賞!
今年試したテーマ25種類、調査商品335商品の中より本当に良かった商品の上半期大賞が発表されました。
清水アナが厳選したサタデミー賞に輝いたBEST5と、各ジャンルの第1位について調査してみました。

後半には下半期の総合ランキングも記載しています。
よろしければ合わせてご覧ください♪
第1位:ラ・ピッコラ・ラーヴォラ監修ピッツァマルゲリータ(ローソン)
第1位はローソン ラ・ピッコラ・ターヴォラ監修 ピッツァマルゲリータ(570円)!
こちらは家庭用ピザランキングで第1位となった商品。
本格ナポリピッツァの名店であるラ・ピッコラ・ラーヴォラ監修が監修した冷凍ピザで、お店の味を再現するべく数十回と試作を重ねた自信作。
こだわりのトッピングはグリルして甘味を引き出したトマトに、なめらかでミルキーなイタリア産モッツァレラチーズ、香り高いバジルオイルを混ぜたバジルソース
オリーブオイルをたっぷりと使いジューシー感をアップさせたマルゲリータピザです。

放送当日には売り上げが3000%もアップしたのだそう。
第2位:紀ノ国屋のクリームパン(紀ノ国屋)
第2位は紀伊國屋 紀ノ国屋のクリームパン(259円)!
こちらはクリームパンランキングで1位となった商品。
スーパー紀伊國屋のオリジナル商品で、「生地よりもクリームが多い薄皮クリームパン」をテーマに作られたリピーター多数の逸品です。
テーマの通り たっぷりのクリームと薄い生地が特徴ですが、銅鍋で炊き上げた自家製クリームを薄い生地で包むのは無理なため、手作業で一つずつ包んで仕上げられています。
生地の1.5倍以上の重さのクリームが詰め込まれていますが、その味わいは たっぷりと入っていても甘すぎず後味はすっきり。
柔らかな生地とクリームのハーモニーを楽しめるクリームパンは、どこから食べても一口めにはクリームが楽しめる
熟練のスタッフが手間をかけて作り上げた専門店顔負けのクリームパンです。
夏は冷蔵庫できんきんに冷やすのがオススメなのだそう。

放送後には
1日500個を作っていたところ、現在は1日3000個も作っているのだとか。
作れる限界があるため1人3個までと購入制限があります。
紀ノ国屋カスタードプリン
クリームパンと同じく素材にこだわり抜いたのが紀ノ国屋カスタードプリン(258円)!
1978年の誕生以来、卵の風味としっかりとした食感にカラメルのほろ苦さが絶妙な紀ノ国屋のベストセラー商品です。
卵と牛乳のシンプルな味わいに苦めのカラメルソースが絶妙な大人のプリンは、昔から変わらないアルミの容器も伝統として引き継がれているのだそう。
\クリームパンランキングすべてはこちら/
第3位:逸品どら焼(新宿中村屋)
第3位は新宿中村屋 逸品どら焼(162円)!
こちらはどら焼きランキングにて第1位になった商品。
なんとコスパ以外すべてで10点満点を獲得し、総合得点は48点!堂々1位となりました。
郡を抜いて美味しかったという逸品どら焼は北海道十勝産小豆を炊飯器のような密封窯で炊く「ごはん炊き方式」を採用。
こうすることで小豆のうま味や香りを逃さず粒残りよく仕上がるのだそう。
卵はコクがありながらも食材の味を引き立てるエグロワイヤル®を使用することで、卵風味豊かな黄金色のふっくら生地が完成。
粒感のある餡を、ふっくら生地にたっぷりと挟んだ理想的などら焼きです。

放送後には発売量が以前の1800%アップ!
取扱店も一気に10倍に増えたのだそう。
逸品カステラ
逸品カステラ(162円)は逸品シリーズの第2弾として3月に登場した新商品です。
どら焼きと同じ卵の「エグロワイヤル®︎」と北海道産小麦・米飴を使用。
卵黄と卵白の比率にこだわり、伝統的な五三焼製法で焼き上げた卵風味が濃厚な しっとり・ふんわり食感のカステラです。
第4位:ジャン 焼肉の生だれ(モランボン)
第4位はモランボン ジャン 焼肉の生だれ(240g/518円)!
こちらは焼き肉のたれランキングで第1位となった商品。
1972年創業 モランボンのロングセラー商品で、
ランキングでは全項目で8点以上、とくに香り・肉との相性・ご飯との相性では10点満点を獲得し、総合優勝となりました。
このタレの原点は1972年創業の焼肉店モランボンにあるためか、プロも下町の焼肉屋さんなど どことなく原風景を感じられる仕上がりになっているとの感想がありました。
13種類の薬味・香辛料・果物などを加熱せず生のままブレンドするモランボン独自の生ブレンド製法を採用した焙煎ごま油の香り、梨とリンゴのまろやかな甘み、ニンニクやねぎなど薬味の風味が広がる焼肉屋さん手作りの味わいが感じられる一品です。
作りたての鮮度にこだわっているため、賞味期限は90日と短め。
生だれの風味と鮮度を最大限に生かすため、15種類中 唯一の要冷蔵食品となっています。
プロのアレンジレシピ
安いお肉でもちょっと揉んで焼くもみダレとしても使用するのもオススメ!
牛肉はもちろん豚バラ肉に揉み込み、焼いても美味しくなります。
さらにタレを使った牛肉・ほうれん草・ニンジンなどを入れてビビンバ風焼き飯にするのもオススメしていました。

放送後には売り上げが
前週比680%アップ!
発売45年で初めて生産が追いつかない事態になったのだそう。
チョレギのたれ
清水アナに試して欲しいと登場したのがWell-Being Vegelife チョレギのたれ(310g/432円)!
焼肉屋さんでもおなじみのチョレギサラダを家庭でも簡単に作ることができるという逸品。
圧搾製法の純正ごま油に金ごまを使用した香ばしい風味に、ニンニクを加えてコクのある後引く味わいに仕上げられてます。
\焼肉のたれランキングはこちら/
第5位:ケーキのようなホットケーキミックス(昭和産業)
第5位は昭和産業 ケーキのようなホットケーキミックス(503円)!
そのままの味と全体の味で10点満点を獲得!
ふわふわの生地に発酵バターの贅沢な香りがプレミアム感に溢れた味わいが絶品のホットケーキミックス。
2種類の小麦粉と国産米粉を使用することで厚みがありながらもケーキのような、よりなめらかな口どけを実現しています。
発酵バター粉末を使っているので、そのまま食べても濃厚な風味が感じられ、バターと合わせれば そのコクがより一層アップ!
シンプルな味わいが多いホットケーキミックスの中でもワンランク上のお店の味が味わえるという進化系ホットケーキミックスです。

放送後
日本で一番売れたホットケーキミックスというデータが出たのだそう。
ちなみに前週比は1921.6%UP!
魔法シリーズ
この夏、試したい自慢の逸品として登場したのが魔法シリーズ!

魔法シリーズは天ぷら粉・たこ焼き粉・お好み焼き粉・ホットケーキミックスの4種類が登場しています。

独自の配合と簡単レシピに加えて簡単小分けパックなので料理初心者さんでも美味しく作ることができるという逸品で、
粉を扱うのが上手な昭和産業さんならではの商品です。


昭和産業さんのインスタでは様々なアレンジも紹介しています。
サタプラひたすら試してランキング2024年上半期サタデミー賞:各1位
上半期の各ジャンルのNo.1ばかりを紹介!
バニラアイス第1位:エッセル スーパーカップ超バニラ(明治)
バニラアイスランキングで第1位となったのは明治 明治エッセル スーパーカップ超バニラ(168円)でした。
今年で発売30周年のエッセル スーパーカップのバニラアイスクリームが全ての項目で9点以上を獲得し第1位となりました。
濃厚な味わいとシャープなキレのある味わいに、なめらかな舌触りのバニラアイス。
スーパーカップは100通り以上の試作を繰り返し、原材料の種類や比率を細部まで こだわり作られた一品。
なめらかでコク深くキレのある後味で一口食べれば止まらない美味しさが魅力の
まさにバニラアイスの王道です。
エッセルの由来
ちなみにエクセレント(非常に優れた)×エッセンシャル(絶対に必要な)からできた造語です。
発売当初はエッセルという名前で販売していて、今でも社員はエッセルと呼ぶのだそうです。

10gあたり10円という
コスパの良さも抜群!
美味しいのに
気軽に食べられるのも嬉しいですね。
\バニラアイスランキングはこちら/
チョコ×ビスケット第1位:プレッツェルショコラ(ブルボン)
チョコ×クッキー・ビスケットランキングで第1位となったのはブルボン プレッツェルショコラ(165円)でした。
全体の味・チョコの味の2項目で満点の10点を、生地の味とコスパでも9点を獲得!
塩味にカリカリ食感のプレッツェルと甘いチョコの甘じょっぱ系のチョコ菓子です。
2018年からコンビニやスーパーで販売されている隠れた人気商品で、まさに今回のランキングのダークホースとなりました。

「本格的なプレッツェルの味」
「硬めのプレッツェルとチョコが相性◎」
と、プロも絶賛!
プロが専門店レベルという本格的なプレッツェルは、米粉を加えることでザクザクとした食感に仕上げています。
チョコとの相性の良さはパティシエ・宮本雅巳さんとショコラティエの土屋公二さんにも衝撃を与えていました。
\チョコ×ビスケットランキングはこちら/
冷凍シュウマイ第1位:海老肉焼売(味の素冷凍食品)
冷凍シュウマイランキングで第1位となったのは味の素冷凍食品 海老肉焼売(465円)でした。
ジューシーな豚肉にブリッとした海老が入った食べ応えのある肉焼売です。
ジューシーさとご飯との相性で9点を、そのままの味では10点を獲得しました。
国産豚肉のジューシーさに海老やイカなどの海鮮素材が掛け合わされ、
さらにコク深い帆立だし餡全体を包み込むという ちょっと贅沢で上品な味わいの逸品です。
ホットプレート第1位:レコルト ホットプレート(ウィナーズ )
ホットプレートランキング第1位となったのはウィナーズ レコルト ホットプレート(13200円)でした。
おしゃれ家電を多く展開するウィナーズの定番商品。
焼きムラ・使いやすさ・片付けやすさの3項目で10点を獲得し圧倒的1位となりました。
電熱線とプレートが一体型になっているのでダイレクトに熱が素早く伝えられるので、従来のホットプレートに比べてガス火と遜色ない火力を実現。

端から端まで全面を熱ムラなく加熱できるので、たこ焼きだって端から中央に移動させるなどのプチストレスもありません。
さらにプレートにヒーターが内蔵されている新構造なのでコントローラーを外せばお皿のように丸洗いOK!
ソースや肉脂、液だれもキレイにお手入れができます。

新機能を搭載しつつも
家電を感じさせない
レコルトならではのオシャレなデザインで食卓がより楽しく演出できます。

食器用洗剤 第1位:キュキュット クリア除菌(花王)
食器用洗剤ランキングにて第1位となったのは花王 キュキュット クリア除菌でした。
年間1億個以上を売り上げる花王の洗剤。
すべての項目で8点以上の高得点を獲得し1位に輝きました。
キュキュットの一番の特長は圧倒的な洗浄パワー!

キュキュット独自のハイブリッド・ウォッシュ処方でベタつく油汚れも細かく分解し、泡の内部に汚れを取り込むのだそう。
長持ちする泡もすすいだ瞬間、一気にパッとすっきり。
あのCMのようにキュキュッとしたくなる洗い上がりが実感できます。
\食器用洗剤ランキングはこちら/
豆大福 第1位:黒豆大福(とかち製菓)
豆大福ランキングで第1位となったのはとかち製菓 黒豆大福(150円)でした。
2012年に創業された北海道十勝の菓子メーカー・とかち製菓は創業当時はコンビニのプライベートブランド商品のみを製造していました。
初の自社オリジナル商品として開発されたのが、この黒豆大福です。
そんな豆大福は、あんだけの味・もちだけの味・全体の味と味の3部門すべてで10点満点を獲得!
一般的な豆大福には赤えんどうを使用しますが、こちらの豆大福は十勝産の黒豆を使用しています。
黒豆ならではの豆のうまみが際立ちます。

また、餅粉を練って作るお餅が増えてきている中、この黒豆大福は北海道産もち米を使用。
杵つき製法で餅生地を作っているので弾力があってもっちもち!
餅本来のコシとねばりを感じられます。

まさにTHE 豆大福!といった豆大福です。
\セットもあります/

\豆大福ランキングはこちら/
サタプラサタデミー賞!ひたすら試してランキング2024年下半期

こちらかは下半期のサタデミー賞の紹介!
今年の7月〜12月のひたすら試してランキングで試したテーマは25種類、商品数は349商品!
そんな膨大な情報の中より清水アナが実際に試して「本当に良かった」という商品の大賞が発表されました。

こちらも総合ランキングでは、各メーカーさんがオススメする新商品の情報も加わっているので、合わせてお楽しみください。
第1位:ポテトアップルパイ(らぽっぽファーム)
第1位はらぽっぽファーム ポテトアップルパイ(1490円)!
味の3部門で10点満点を獲得しオールスター戦1位となりました。
全国に23店舗を展開するお芋スイーツ専門店の30年以上愛される1番人気の商品。
焼き芋パウダーを加えてサクッと香ばしく焼かされたクッキー生地に、
自社および契約農園で育てられた さつまいもを使用したスイートポテトと
ジューシーでシャキシャキ食感を残したリンゴのシロップ漬けをのせて焼き上げたら、
仕上げに爽やかで酸味のある たっぷりのあんずジャムでコーティング。
スイートポテトには紅はるかをはじめ数種類のさつまいもをブレンド。
厳選されたさつまいもを熟成させて甘さを引き出してから焼き芋にしたあと、
皮ごと使ってスイートポテトにしています。
できる限り砂糖は使わず さつまいも本来の甘みを生かし丁寧に焼き上げられた しっとりサツマイモの口当たりとシャキシャキりんごの相性が抜群の逸品です。
日本を代表するパティシエのアレンジレシピ
【熱々ポテトアップルパイ〜アイスのせ〜】
①ポテトアップルパイを電子レンジで15秒ほど温める
②オーブントースターで表面をパリパリに焼く
③バニラアイスをのせて完成!

「贅沢なデザート」
「なめらかな芋とシャキシャキのりんごが相性抜群」
「香り・酸味・食感すべて◎」
「すごい商品」
「お芋をそのまま食べている感覚」
と高評価となりました
\季節によって限定商品も販売されます/
選考理由
衝撃的なおいしさ!
さすがお芋専門店。
お芋の楽しみ方を私たちに教えてくれる。
これはぜひ食べてほしい!

放送後にはオンラインで前日・前週対比で10000%(100倍)に!
店舗がない地域の方からも注文が殺到したのだそうです。
たっぷりカスタードの焼き芋スイートポテト
たっぷりカスタードの焼き芋スイートポテトは、らぽっぽファームさんの冬におすすめのお芋スイーツ。
おいもの蜜がたっぷりの「甘熟やきいも」の上に甘熟やきいもの皮まで丸ごと使って作られたスイートポテト生地をのせ、さらにカスタードクリームをサンドした逸品です。
皮までやわらかいほくほくとした焼き芋と、しっとりなめらか食感のスイートポテトとカスタードクリームが最強タッグを組んだ焼き芋そのものの美味しさを丸ごと閉じ込めたスイーツです。
寒い今の時期は電子レンジで温めるとスイートポテトのなめらかさがアップし、中のカスタードクリームもとろけて最高の冬スイーツに。
らぽっぽファーム
たっぷりカスタードの
焼き芋スイートポテト
(702円)
➡公式サイトでお取り寄せする
\お芋スイーツランキングはこちら/
第2位:オリジナル ポークビンダルーカレー(カルディ)
出典:カルディコーヒーファーム
第2位はカルディコーヒーファーム オリジナル ポークビンダルーカレー(226円)!
全体の味部門トップを獲得、味の3部門で全て10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
ポークビンダルーって?
インド・ゴア地方で人気のカレーのこと。
豚肉は白ワインでマリネしてから使い、その酸味とたっぷりのスパイスがクセになる味わいが特徴。
カルディのポークビンダルーは、白ワインビネガーが漬け込んだ豚肉の酸味とスパイスの香りと辛み、豚肉の旨味がバランス良く合わせた逸品で、
豚肉の仕込みからスパイスの調合を本場同様にこだわって作られています。
酸味がきいているので、暑い夏でもあっさりと食べられます。

「おいし〜!!」
「さっきのが100点と思ってたら、もっと上があった」
「ヘタにお店で食べるよりも美味しい」
「参りました。」
と高評価となりました。
選考理由
試してランキングで知ったけれど、とてつもなく美味しい!
これまでスパイスカレーが苦手だなと思っている人にこそ食べてほしい。
本格的なインドのスパイスカレーが家で簡単に楽しめる。
インド人もびっくり!

放送後は放送前平均販売個数比9300%(93倍)に!
最大限製造しているのものの供給が追いつかなく1人2個までの購入制限となるほどの人気商品となっています。
オリジナル旨いわし
オリジナル旨いわしはポークビンダルーと同じ開発者が作ったというカルディの自信作!
脂ののった銚子産のいわしをほぐして、ガーリック・オニオン・ハーブをきかせたオイルに漬けこんだ逸品です。
ご飯だけでなくパンとの相性も抜群なので、
バゲットと合わせてガーリックトーストにしたり、
茹でた野菜と合わせてバーニャカウダーソースにしたりと、
アンチョビソース代わりにパンのおともやご飯のお供、パスタソースとして使える万能な食べる調味料です。
まったく新しいイワシの加工品となっています。
カルディコーヒーファーム
オリジナル旨いわし
(507円)
➡公式サイトでお取り寄せする
\ポークカレーランキングはこちら/
第3位:タオル研究所 自然なやわらかさ #024(伊澤タオル)
第3位は伊澤タオル タオル研究所 自然なやわらかさ #024(5枚組/1890円)!
吸水性・耐久性・肌触りで満点を獲得!
Amazon売れ筋ランキング タオル部門で1位を獲得し、2000万枚を販売する大人気商品が第1位となりました。
800種類ある綿の中より選びぬかれた綿を使用し、天然繊維である綿がもつ本来の柔らかさと力強さを最大限に引出した自然なやわらかさシリーズのタオルです。
タオル研究所という商品名の通り、抽象的で定義しにくい「やわらかさ」を数値化して徹底的に研究!
糸の間に空気の層ができる独自の製法で押し込んだあとも しっかりとパイルが立ち上がるので、ふんわりとした やわらかい触り心地が続きます。
また、吸水のスピードだけでなく拭いたあとの濡れ戻り感を最小限に抑えるよう、水分が素早く拡散する独自の技術を研究!
心地よい吸水感に仕上げています。
さらに300回の繰り返し洗濯実験を行いタオルが劣化する原因をデータとして蓄積。
毛羽落ちしにくくパイルが飛び出しにくい独自のタオル設計技術を研究したのだそう。
綿の柔らかさと耐久性を両立させた逸品です。

「天然水でボリューム感アップ」
「吸水性半端ない」
「水を拭き取ったけどべたつかない」
「天国」
「買うんだったらコレ」
と高評価となりました。

タオル研究所は2022年8月放送のバスタオルランキングでも1位を獲得しています。
伊澤タオルのタオルの種類
ちなみに伊澤タオルさんのタオル研究所には
・エクストラバスタオル
(75×150cm)
・ビッグバスタオル
(70×140cm)
・ミニバスタオル
(50×100cm)
・ビッグフェイスタオル
(40×100cm)
と様々な大きさのタオルがあるので、使う人の用途にあったものを選んで欲しいとのことです。
選考理由
以前のバスタオルランキングでも1位になっているため、かなり期待値を上げて調査したものの、その期待を大きく上回った。
とにかく肌触り・耐久性・吸水性も良い!
家のタオルは、ほとんど伊澤タオル。
生活の質が上がる

放送当日の売り上げは約1億円に!!
さらに10・11月の売り上げは約4億円にもなったのだとか!
\フェイスタオルランキングはこちら/
第4位:ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm(明治屋)
第4位は明治屋 ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm 500g(432円)!
パスタ発祥の地・イタリアのグラニャーノで1789年に創業されたパスタメーカー・ガロファロ社のグラニャーノIGP スパゲッティが味の全項目で10点満点を獲得し第1位となりました。
100%デュラム小麦セモリナ使用の、高級セモリナ(粗挽き粉)でたんぱく質を多く含んだ絶妙な弾力と歯切れを実現。
イタリア伝統のブロンズダイスを使用することで表面にざらつきが生まれ、ソースとよく絡み よりパスタの美味しさが引き出されます。

ちなみに商品名にあるグラニャーノIGPパスタは、EUが定めた厳しい規定をクリアしたパスタのみに与えられる証です。
小麦の香り・絶妙な歯切れ・弾力・ソースとの絡みやすさ全てを兼ね備えた本場イタリアの絶品パスタはシンプルなオイルソースから、しっかりと味の濃いソースまでどんなソースにも相性抜群!
しかも良質な原料を一度に大量に仕入れすることでコストを削減しているため、リーズナブルに提供されています。
全国の明治屋ストアやネットで購入可能です。

「後味最高!」
「芳醇な小麦の香りが抜群」
「香り・味申し分ない」
「食べ終わったあとも ずっと美味しい」
と高評価となりました。
選考理由
パスタランキングはレベルが高かったけれど、その接戦の中でも
とにかく小麦の味・香りがすごかった!
家のパスタがプロの味に生まれ変わる。

放送後には受注数前年同週比は2600%(26倍)に!
さらにamazon売れ筋ランキング(放送当日・麺類パスタ)で1〜4位を独占!
ガロファロ グラニャーノIGP ペンネリガーテ
ガロファロ グラニャーノIGP ペンネリガーテはガロファロのショートパスタを代表する逸品です。
空洞としっかりと入った表面の筋(リガーテ)がソースを最後の一滴までキャッチ!
モチモチ感と小麦の豊かな香りが口の中に広がります。
温かくなくても味わい深く サラダや冷製メニューにも最適と、
どんなソースとも相性抜群ですが、この時期はあつあつクリーム系ソースと合わせたいところ。
ショートタイプなので食べやすくお子さんでもご年配の方にも嬉しい形状で、箸でもフォークでも食べやすくなっています。
また、時間が経っても伸びにくいのでお弁当にもピッタリ!
作り置きでも食感を損なわず安心です。
2年以上保存可能なので常備しておけば忙しい日にも役立ちますね。
明治屋
ガロファロ
グラニャーノIGP
ペンネリガーテ
500g
(519円)
\パスタランキングはこちら/
第5位:国産和栗のモンブラン(シャトレーゼ)
出典:シャトレーゼ
第5位はシャトレーゼ 国産和栗のモンブラン(594円)!
なんとコスパ以外オール10点満点を獲得し、ぶっちぎり1位となりました。
上から
・和栗クリーム
・栗の甘露煮入りホイップ
・和栗バタークリーム
・ホワイトチョコレート
・ダックワーズ
と、和栗を味わい尽くせる贅沢な逸品。
栗の甘み・風味を存分に味わえるように3種のかたちで惜しげもなく和栗を使用しマロンの割合1位に
豊かな風味と濃厚な甘みが特徴のシャトレーゼ専用・国産和栗ペーストを使用した
「栗のおいしさを最大限にいかすにはどうするか?」だけを考えて開発された商品なのだそう。
生地はフランスのモンブランの定番生地であるメレンゲを使った焼き菓子のダックワーズ生地を使用。
このダックワーズにホワイトチョコを塗り、
芳醇な味わいの和栗バタークリーム、
和栗ダイスが入った洋酒がアクセントのホイップクリーム、
マロンクリームと重ねることで
栗本来の濃厚な甘味・豊かな風味を存分に味わえるモンブランに仕上がっています。

「生地もナッティーでおいしい」
「甘さ・食感・栗の味さいこう」
「ちゃんと栗が主役」
「和栗はめちゃくちゃ高い」
「値段はそのままに徹底的に栗にこだわっている」
と高評価となりました。
選考理由
本場のイタリアの技術を生かしながら、日本ならではの和栗を最大限に生かした絶品モンブラン。
これまでにいろんなスイーツを試してきたけれど、このモンブランは殿堂入り!

シャトレーゼでは放送日の売り上げ前年比は500%(5倍)になったのだとか。
シャトレーゼ冬おすすめスイーツ:豊酪
シャトレーゼのこの冬のおすすめスイーツが豊酪!
さっくりとした口当たりに、ふんわり&しっとりとした食感が特徴のチーズをたっぷりと使ったチーズブッセです。
やさしい味わいのエダムチーズと風味豊かなカマンベールチーズの2種類のチーズパウダー、
さらに酸味と爽やかな風味のダイス状のプロセスチーズをブレンドし濃厚なチーズクリームに仕上げ、
ふわっほろっなブッセ生地でサンド!
甘みと塩味のバランスの取れたクリームと、口どけの良いブッセ生地とのバランスが絶妙な逸品です。
手土産や贈りものにもおすすめの焼き菓子は、11月〜5月ごろまでの期間限定商品です。
シャトレーゼ
豊酪
(140円)
\モンブランランキングはこちら/
サタプラひたすら試してランキング:サタデミー賞 各ジャンル1位
ひたすら試したからこそ分かったNO.1大集合!
鮭おにぎり第1位:店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(ミニストップ)
lunch😋🍽~ミニストップ~
— なちょ🐰 (@Qz0X9gWqevyeaLN) January 9, 2018
🌼ささみ梅チーズ風味🌼クランキーチキン🌼炊きあげおにぎり(鮭)
でした~!今日はコンビニ行って簡単に済ませた~!おにぎりは炊きあげだからごはんふわふわだし,チキンは揚げたてで美味しかった!チーズも最高でした💕幸せでした💕ご馳走様でした✨💫 pic.twitter.com/DbruVlo1St
鮭おにぎりで第1位はミニストップ 店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(194円)!
できたての味わいを提供する手づくりおにぎりシリーズの人気NO.1商品が4項目で9点、全体の味で10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
ほぐしタイプの鮭がびっしりと入っていて、その量13.5g!
全体の8.8%が具という結果が出ました。
国内産コシヒカリのみを使用したお米を お店で炊飯。
炊きたてのごはんを実際に店内で成形していて、ご飯は1日3回 厨房で炊き上げているのだそう。
そんな ごはんに入れる鮭は北海道産の鮭を旨味を引き出すため熟成させ、食感を出すため身を粗ほぐしにしたものを使用しています。
さらに、鮭の中骨をペースト状にしたものを配合することで鮭の旨味をより強調しているのもポイント!
最後まで鮭の美味しさを楽しめる王道の鮭おにぎりです。

「鮭おにぎりを食べてる」
「どんどんおいしくなる」
「合格!断トツかも」
「一口目から最後まで鮭を楽しめる」
「ご飯がコシ・弾力性・甘みと完璧」
と高評価となりました。
\鮭おにぎりランキングはこちら/
ミートソース第1位:青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(日清製粉ウェルナ)
ミートソースにて第1位となったのは日清製粉ウェルナ 青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(227円)!
青の洞窟シリーズのボロネーゼが味の項目すべてで10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
1995年誕生の人気シリーズ
欲深い大人の濃厚イタリアンがコンセプト
じっくりと煮込んだ肉のうま味と野菜の甘み、バターのコクが折り重なるクリーミーな美味しさが特徴です。
肉肉しさが消えないようバターやクリームの量を緻密に調整。
さらに隠し味にきのこペーストを配合することでソースのうま味をグッと押し上げ、風味豊かな仕上がりになっているのだそう。
袋のままレンジ調理が可能です。
プロおすすめアレンジレシピ
【ナスとミートソースのチーズ焼き】
ナスにミートソースとチーズをかけて焼くだけ!

「これ絶品!断トツ」
「甘み・塩味・酸味・苦味をクリーミーさが包む一体感」
「お店クオリティ」
「頭ひとつ抜けてる」
「ピザトーストにしたら肉のうま味とチーズのうま味が相乗効果を生み出している」
と高評価となりました

ちなみに放送後には売り上げ個数が前年同週に比べて約200%と2倍になったのだとか!
\ミートソースランキングはこちら/
カップラーメン味噌 第1位:マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(東洋水産)
カップラーメン味噌にて第1位となったのは東洋水産 マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(300円)!
味の3部門で10点満点を獲得し堂々の1位となりました。
ポークの旨みをベースに、山椒やにんにく・生姜などの香辛料をきかせたコクのある香り高い濃厚な味噌スープに
生麺ゆでてうまいまま製法で仕上げた生麺のような なめらかさとコシのある麺を採用。
生麺ゆでてうまいまま製法
1度ゆでた麺を独自技術で乾燥させ生麺のような食感を再現する製法
今月9月にリニューアルされたばかり!
自家製だしを使用し、さらに味噌感と濃厚感をアップさせています。
とくに香りにこだわっていて、お店で注文したときの着丼の香りを再現するために焦がしニンニクの香りをパワーアップ!
まるでラーメン屋さんのような本格的な風味が味わえる逸品です。

「本物に近い」
「札幌味噌ラーメンの濃厚な感じがすごい出ている」
「麺がスープをまとって一体化」
「味だけでなく運ばれてくるまでのストーリーまで再現」
と高評価となりました。
プロ直伝味噌ラーメンちょい足しアレンジ
【ごまドレ&ラー油で担々麺風】
ごまドレッシング(大さじ2)とラー油(適量)を入れてかき混ぜるだけ!
【梅干しで後味さっぱり】
種を取った梅干し(2個)を入れて潰しながら混ぜるだけ!
\カップラーメン味噌ランキングはこちら/
第1位:オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(カルディコーヒーファーム)
出典:カルディコーヒーファーム
コーヒーゼリー第1位はカルディコーヒーファーム オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(321円)!
30種類以上のコーヒーを取り揃えるカルディのコーヒーゼリーが第1位となりました。
なんと味の3項目で10点満点を獲得!
酸味の強い爽やかな香りのキリマンジャロとフルーティーな香りのエチオピアモカを絶妙な配合でブレンドし華やかで甘くサッパリとした味わいに仕上げた一品。
付属のコーヒーフレッシュとブラウンシュガーをかければコクとザクザク食感といった3つの味が楽しめます。
適度な弾力と粘りが出るように調整し固めたゼリーで、プルプル食感に凝縮された華やかな苦味でバニラアイスとも相性抜群です。
日本バリスタチャンピオンのアレンジレシピ
①コーヒーゼリーにバニラアイスをのせる
②塩・ブラックペッパー・オリーブオイルをかける

「おいしい!」
「甘さが抑えられているのでコーヒーの苦味も感じる」
「コーヒーの苦味がバニラアイスとシンデレラフィット!」
と高評価となりました。
\コーヒーゼリーランキングはこちら/
トマトケチャップ第1位:清水屋有機トマトケチャップ(横濱屋本舗)
トマトケチャップランキングで第1位は横濱屋本舗 清水屋有機トマトケチャップ(540円)!
明治29年に日本で初めてトマトケチャップを作ったといわれる横浜の清水屋のケチャップを、横濱本舗が当時の証言や資料をもとに その味を再現し復刻版として2007年に販売。
世界中から厳選した有機原料を使用するなど幾度となく改良を重ねて至極の一本を作り上げました。
原料は全て有機素材を使用している安心・安全のトマトケチャップで、
味の決め手にはナツメグ!
ナツメグの配合率にこだわり、食べればフルーティーな香りとトマト本来の旨みが口の中で広がります。
追求され尽くした味わい深さは料理の隠し味にもぴったり!
横浜を中心に全国のデパートやお土産物店、一部スーパーやネットなどで購入可能です。

「奥が深いなぁ」
「ただトマトってだけじゃない」
「すごく複雑」
「この味は簡単に真似できない」
と高評価となりました。
\ハバネロトマトケチャップも!/

ちなみに放送後には平均売り上げ(1月〜8月)が約1000%と10倍になったのだそう。
\トマトケチャップランキングはこちら/
第1位:ヒートテック クルーネックT(ユニクロ)
画像引用:ユニクロ
あったかインナーの第1位はユニクロ ヒートテック クルーネックT(1290円)!
全世界で累計販売枚数15億枚を突破するユニクロのヒートテックシリーズが3項目で9点を獲得し堂々の1位となりました。
2003年の発売以降 常にアップデートを繰り返していて、
高い吸湿発熱性をもつレーヨンが生み出した熱を
マイクロアクリルがガッチリとホールドするという鉄壁の造りにより暖かさのランキングでは堂々の1位に!
発熱のレーヨン・保温のアクリルに加えて、
柔軟のポリウレタン・乾燥のポリエステルという4つの素材を絶妙な配合で折り込み、
さらに女性用には植物性オイル配合の極細繊維でしっとりなめらかな肌ざわりに。
男性用には抗菌防臭をプラスした薄くて軽いのに暖かいという世界中で愛される冬の定番です。

「ヒートテック侮れない」
「これすごい!」
「大定番が大勝利!」
と高評価となりました
この投稿をInstagramで見る
\あったかインナーランキングはこちら/
豆乳鍋つゆ第1位:紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(紀ノ国屋)
豆乳鍋つゆにて第1位となったのは紀ノ国屋 紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(270円)!
野菜との相性・〆の雑炊の味で10点満点、ほかにコスパも含めて高得点となり堂々の第1位となりました。
鶏・しいたけ・かつお節・昆布・ほたての合わせ出汁に
豆乳・風味豊かな練りごま・香り高い信州の白味噌を加えた優しく上品なコクが何層にも重ねられた鍋つゆの素です。
和食のプロアレンジレシピ
豆乳鍋+ラー油&こしょう
ラー油をたらして肉を味わったら、
さらに胡椒をプラスして味変を!
量はお好みですが、ラー油はお皿に一周くらいがオススメです。

「今までにない異色なかんじ」
「味噌がうまい いい仕事している」
「味噌に負けない豆乳の風味」
「スープが野菜の素材のおいしさを引き上げている」
「素材の味が1ランク2ランクUPする」
と高評価となりました
\豆乳鍋つゆランキングはこちら/
めんつゆ第1位:めんつゆ(ヤマキ)
めんつゆ第1位はヤマキ めんつゆ(500ml/214円)!
1917年創業の鰹節店・ヤマキのめんつゆは1979年の発売から45年愛されるヤマキの看板商品!
なんと味の項目すべて10点満点、そのほか香り・コスパでも9点を獲得するなど高得点を獲得し堂々の1位となりました。
めんつゆを美味しくするために選ばれた風味豊かなかつお節と宗田鰹節を使用。
すっきりとした香りの鰹節と、うま味とコクの強い宗田鰹節がブレンドした出汁は、めんつゆの風味を引き立てています。
また、めんつゆ専用の香り高いかつお節に、うるめいわし節といわし煮干しの旨みを加えることでだしの芳醇な香りと旨みを作り出しています。
そして、かえしにはめんつゆ専用の特製かえしを作り使用。
出汁の香り・風味・うま味が引き立つバランスで配合されています。

火入れした醤油に砂糖・調味料などを加え、味をなじませたもののこと。
鰹節店だからこと作り出せる、だしの芳醇な香りと風味、うま味が存分に味わえるめんつゆです。

「私たちの舌は間違ってなかったと自信になる」
「麺の味を引き立たせながら かつおの風味も」
「かつおがシッカリとしているから、どんな料理にも合う」
と高評価となりました。
\アレンジレシピも豊富!/
この投稿をInstagramで見る

放送後には単月売り上げ過去最高を記録!
また、放送があった7月にはヤマキ全社売り上げも過去最高になったのだそう。
\めんつゆランキングはこちら/
サタプラサタデミー賞:印象に残った商品
1位には届かなかったものの、大きなインパクトを残した商品。
ニシキヤキッチン
ニシキヤキッチンは1939年に宮城県仙台市で創業したレトルト食品専門メーカーのにしき食品がポークカレー回にて2位・3位を獲得しインパクトを残しました。
レトルト食品の研究は約50年にもなり、開発担当は14年前から20回以上も本場インドでの研修を行うこだわりぶり!
工場では原料を1000種類以上扱っていて、その原料の特徴を細分化することでそれぞれのカレーに合わせた味作りをおこなっています。
第2位:豚の角煮カレー(ニシキヤキッチン)
第2位はニシキヤキッチン 豚の角煮カレー(450円)!
豚の角煮カレーはゴロッと入った国産豚バラ肉を旨みたっぷり醤油ベースで甘辛く煮込んだ和風カレーです。
ゴロッとした国産の豚バラ肉は大きなレトルト釜で煮込み調理にすることで、まるでお家の圧力鍋で調理したときのような柔らかさに。
カレーソースにはかつおエキスを使用し懐かしい味わいにしつつ、沖縄県産さとうきびから作られた砂糖と黒蜜を使用しているのでコクのある甘さに仕上げています。
スパイスにはクローブとシナモンを使い甘い香りをプラス。
袋を開けた瞬間に ふわっと広がる醤油の香りが食欲をそそる どこか懐かしい味わいの逸品です。
ニシキヤキッチン直営店舗や公式オンラインショップ、ロフト(一部店舗)・AKOMEYA TOKYO(一部店舗)などで購入が可能です。

「肉にしょうゆなどの下味がしっかり」
「お店やってる身としては脅威」
「この商品を知らずに生きてきたのが後悔するレベル」
「にしき食品さん凄い」
と高評価となりました。
\ニシキヤキッチンのレトルトカレーはふるさと納税でも登場しています/
第3位:ハニージンジャーポークカレー(ニシキヤキッチン)
第3位はニシキヤキッチン ハニージンジャーポークカレー(480円)!
にしき食品が「豚の生姜焼きをカレーにしたらおいしいんじゃないか」という発想から開発。
具材に国産の刻みショウガが入っていて、さらにソースにもたっぷりの生姜が使われています。
ソースづくりでは生姜の香りや風味が引き立つように刻み生姜を油で炒めたり、爽やかな香りのスパイスを使用することにより、より生姜の香りと食感が楽しめる味わいになっています。
また、たっぷりの炒めたまねぎにハチミツを加えたコクのあるソースと、生姜と相性の良い豚バラ肉のスライスを使用。
生姜と相性のいいハチミツでコクをつけることでご飯のすすむ味わいも魅力です。
プロ提案カレーアレンジレシピ
【カレーつけそうめん】
①カレーを表示通りに温める
②そうめん用に希釈しためんつゆを混ぜる
③角切りにしたトマト・オクラをトッピングする
④茹でたそうめんに③のつけ汁をつけていただきます。

「時間差ですごいサッパリと生姜の味」
「これだけ生姜が強いのにちゃんとカレー」
「さっぱりとしていて後味がいい」
「考えた人すごい!」
「プロでもなかなか思いつかない」
と高評価となりました。
ニシキヤキッチン直営店舗や公式オンラインショップ、ロフト(一部店舗)・AKOMEYA TOKYO(一部店舗)などで購入が可能です。
\ニシキヤキッチンは他にも魅力的なレトルトカレー多数!/
\ポークカレーランキングはこちら/

前回のサタプラひらすら試してランキングは冬限定チョコ!
プレミアム感やチョコの味・それ以外の味などを細かくチェックし
TOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪
1位はメルティーキッス
\プレミアムショコラ/
おさらい
今日のサタプラひたすら試してランキングではサタデミー賞にて決定した総合TOP5と各ジャンル1位を紹介しました。
今回のランキングは以下のようになりました。
サタプラサタデミー賞TOP5
第1位:ポテトアップルパイ(らぽっぽファーム)
第2位:オリジナル ポークビンダルーカレー(カルディ)
第3位:タオル研究所 自然なやわらかさ #024(伊澤タオル)
第4位:ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm(明治屋)
第5位:国産和栗のモンブラン(シャトレーゼ)
サタプラひたすら試してランキング:サタデミー賞 各ジャンル1位
鮭おにぎり第1位:店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(ミニストップ)
ミートソース第1位:青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(日清製粉ウェルナ)
カップラーメン味噌 第1位:マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(東洋水産)
コーヒーゼリー第1位:オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(カルディコーヒーファーム)
トマトケチャップ第1位:清水屋有機トマトケチャップ(横濱屋本舗)
あったかインナー第1位:ヒートテック クルーネックT(ユニクロ)
豆乳鍋つゆ第1位:紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(紀ノ国屋)
めんつゆ第1位:めんつゆ(ヤマキ)
サタデミー賞:印象に残った商品
ニシキヤキッチン
サタデミー賞にて第1位を受賞したのはらぽっぽファーム ポテトアップルパイとなりました。
試したテーマは25種類で、調査商品数は349商品
さらに1回の平均調査時間は約8時間にもなり、清水アナは半年で丸8日間(約200時間)何かを試していたことになるのだとか!
そんな何かを試すスペシャリストの清水アナに加えて、その道のプロが選んだ各1位は説得力抜群!
さらにそんな膨大なデータの中より選ばれたトップ5は試さずにいられなくなってしまいそうです。
ひたすら試してランキングのTOP5に選ばれた各メーカーさんたちも
「前日・前週対比で10000%(100倍)になった」
「放送後は放送前平均販売個数比9300%(93倍)に」
「放送当日の売り上げは約1億円」
と反響の多さに驚いていましたよ。
お気に入りの商品はランクインしていたでしょうか?
膨大なデータの中より選びぬかれた最高の商品たち!
お買い物の参考にしていただければ、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。2024年12月28日のTBS系列「サタデープラス」内のコーナー・ひたすら試してランキングでは、半期に1度の恒例企画「ひたすら試してランキングサタデミー賞」を開催していたので、ご紹介します。ランキングは本当によかった商品ベスト5と各ジャンル1位といった今年の総まとめとなっています。
サタプラサタデミー賞!ひたすら試してランキング2024年下半期

今日のサタプラひたすら試してランキングのテーマは半年に1度の恒例企画・ひたすら試してランキングサタデミー賞!
今年の7月〜12月のひたすら試してランキングで試したテーマは25種類、商品数は349商品!
そんな膨大な情報の中より清水アナが実際に試して「本当に良かった」という商品の大賞が発表されました。

総合ランキングでは、各メーカーさんがオススメする新商品の情報も加わっているので、合わせてお楽しみください。
第1位:ポテトアップルパイ(らぽっぽファーム)
第1位はらぽっぽファーム ポテトアップルパイ(1490円)!
味の3部門で10点満点を獲得しオールスター戦1位となりました。
全国に23店舗を展開するお芋スイーツ専門店の30年以上愛される1番人気の商品。
焼き芋パウダーを加えてサクッと香ばしく焼かされたクッキー生地に、
自社および契約農園で育てられた さつまいもを使用したスイートポテトと
ジューシーでシャキシャキ食感を残したリンゴのシロップ漬けをのせて焼き上げたら、
仕上げに爽やかで酸味のある たっぷりのあんずジャムでコーティング。
スイートポテトには紅はるかをはじめ数種類のさつまいもをブレンド。
厳選されたさつまいもを熟成させて甘さを引き出してから焼き芋にしたあと、
皮ごと使ってスイートポテトにしています。
できる限り砂糖は使わず さつまいも本来の甘みを生かし丁寧に焼き上げられた しっとりサツマイモの口当たりとシャキシャキりんごの相性が抜群の逸品です。
日本を代表するパティシエのアレンジレシピ
【熱々ポテトアップルパイ〜アイスのせ〜】
①ポテトアップルパイを電子レンジで15秒ほど温める
②オーブントースターで表面をパリパリに焼く
③バニラアイスをのせて完成!

「贅沢なデザート」
「なめらかな芋とシャキシャキのりんごが相性抜群」
「香り・酸味・食感すべて◎」
「すごい商品」
「お芋をそのまま食べている感覚」
と高評価となりました
\季節によって限定商品も販売されます/
選考理由
衝撃的なおいしさ!
さすがお芋専門店。
お芋の楽しみ方を私たちに教えてくれる。
これはぜひ食べてほしい!

放送後にはオンラインで前日・前週対比で10000%(100倍)に!
店舗がない地域の方からも注文が殺到したのだそうです。
たっぷりカスタードの焼き芋スイートポテト
たっぷりカスタードの焼き芋スイートポテトは、らぽっぽファームさんの冬におすすめのお芋スイーツ。
おいもの蜜がたっぷりの「甘熟やきいも」の上に甘熟やきいもの皮まで丸ごと使って作られたスイートポテト生地をのせ、さらにカスタードクリームをサンドした逸品です。
皮までやわらかいほくほくとした焼き芋と、しっとりなめらか食感のスイートポテトとカスタードクリームが最強タッグを組んだ焼き芋そのものの美味しさを丸ごと閉じ込めたスイーツです。
寒い今の時期は電子レンジで温めるとスイートポテトのなめらかさがアップし、中のカスタードクリームもとろけて最高の冬スイーツに。
らぽっぽファーム
たっぷりカスタードの
焼き芋スイートポテト
(702円)
➡公式サイトでお取り寄せする
\お芋スイーツランキングはこちら/
第2位:オリジナル ポークビンダルーカレー(カルディ)
出典:カルディコーヒーファーム
第2位はカルディコーヒーファーム オリジナル ポークビンダルーカレー(226円)!
全体の味部門トップを獲得、味の3部門で全て10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
ポークビンダルーって?
インド・ゴア地方で人気のカレーのこと。
豚肉は白ワインでマリネしてから使い、その酸味とたっぷりのスパイスがクセになる味わいが特徴。
カルディのポークビンダルーは、白ワインビネガーが漬け込んだ豚肉の酸味とスパイスの香りと辛み、豚肉の旨味がバランス良く合わせた逸品で、
豚肉の仕込みからスパイスの調合を本場同様にこだわって作られています。
酸味がきいているので、暑い夏でもあっさりと食べられます。

「おいし〜!!」
「さっきのが100点と思ってたら、もっと上があった」
「ヘタにお店で食べるよりも美味しい」
「参りました。」
と高評価となりました。
選考理由
試してランキングで知ったけれど、とてつもなく美味しい!
これまでスパイスカレーが苦手だなと思っている人にこそ食べてほしい。
本格的なインドのスパイスカレーが家で簡単に楽しめる。
インド人もびっくり!

放送後は放送前平均販売個数比9300%(93倍)に!
最大限製造しているのものの供給が追いつかなく1人2個までの購入制限となるほどの人気商品となっています。
オリジナル旨いわし
オリジナル旨いわしはポークビンダルーと同じ開発者が作ったというカルディの自信作!
脂ののった銚子産のいわしをほぐして、ガーリック・オニオン・ハーブをきかせたオイルに漬けこんだ逸品です。
ご飯だけでなくパンとの相性も抜群なので、
バゲットと合わせてガーリックトーストにしたり、
茹でた野菜と合わせてバーニャカウダーソースにしたりと、
アンチョビソース代わりにパンのおともやご飯のお供、パスタソースとして使える万能な食べる調味料です。
まったく新しいイワシの加工品となっています。
カルディコーヒーファーム
オリジナル旨いわし
(507円)
➡公式サイトでお取り寄せする
\ポークカレーランキングはこちら/
第3位:タオル研究所 自然なやわらかさ #024(伊澤タオル)
第3位は伊澤タオル タオル研究所 自然なやわらかさ #024(5枚組/1890円)!
吸水性・耐久性・肌触りで満点を獲得!
Amazon売れ筋ランキング タオル部門で1位を獲得し、2000万枚を販売する大人気商品が第1位となりました。
800種類ある綿の中より選びぬかれた綿を使用し、天然繊維である綿がもつ本来の柔らかさと力強さを最大限に引出した自然なやわらかさシリーズのタオルです。
タオル研究所という商品名の通り、抽象的で定義しにくい「やわらかさ」を数値化して徹底的に研究!
糸の間に空気の層ができる独自の製法で押し込んだあとも しっかりとパイルが立ち上がるので、ふんわりとした やわらかい触り心地が続きます。
また、吸水のスピードだけでなく拭いたあとの濡れ戻り感を最小限に抑えるよう、水分が素早く拡散する独自の技術を研究!
心地よい吸水感に仕上げています。
さらに300回の繰り返し洗濯実験を行いタオルが劣化する原因をデータとして蓄積。
毛羽落ちしにくくパイルが飛び出しにくい独自のタオル設計技術を研究したのだそう。
綿の柔らかさと耐久性を両立させた逸品です。

「天然水でボリューム感アップ」
「吸水性半端ない」
「水を拭き取ったけどべたつかない」
「天国」
「買うんだったらコレ」
と高評価となりました。

タオル研究所は2022年8月放送のバスタオルランキングでも1位を獲得しています。
伊澤タオルのタオルの種類
ちなみに伊澤タオルさんのタオル研究所には
・エクストラバスタオル
(75×150cm)
・ビッグバスタオル
(70×140cm)
・ミニバスタオル
(50×100cm)
・ビッグフェイスタオル
(40×100cm)
と様々な大きさのタオルがあるので、使う人の用途にあったものを選んで欲しいとのことです。
選考理由
以前のバスタオルランキングでも1位になっているため、かなり期待値を上げて調査したものの、その期待を大きく上回った。
とにかく肌触り・耐久性・吸水性も良い!
家のタオルは、ほとんど伊澤タオル。
生活の質が上がる

放送当日の売り上げは約1億円に!!
さらに10・11月の売り上げは約4億円にもなったのだとか!
\フェイスタオルランキングはこちら/
第4位:ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm(明治屋)
第4位は明治屋 ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm 500g(432円)!
パスタ発祥の地・イタリアのグラニャーノで1789年に創業されたパスタメーカー・ガロファロ社のグラニャーノIGP スパゲッティが味の全項目で10点満点を獲得し第1位となりました。
100%デュラム小麦セモリナ使用の、高級セモリナ(粗挽き粉)でたんぱく質を多く含んだ絶妙な弾力と歯切れを実現。
イタリア伝統のブロンズダイスを使用することで表面にざらつきが生まれ、ソースとよく絡み よりパスタの美味しさが引き出されます。

ちなみに商品名にあるグラニャーノIGPパスタは、EUが定めた厳しい規定をクリアしたパスタのみに与えられる証です。
小麦の香り・絶妙な歯切れ・弾力・ソースとの絡みやすさ全てを兼ね備えた本場イタリアの絶品パスタはシンプルなオイルソースから、しっかりと味の濃いソースまでどんなソースにも相性抜群!
しかも良質な原料を一度に大量に仕入れすることでコストを削減しているため、リーズナブルに提供されています。
全国の明治屋ストアやネットで購入可能です。

「後味最高!」
「芳醇な小麦の香りが抜群」
「香り・味申し分ない」
「食べ終わったあとも ずっと美味しい」
と高評価となりました。
選考理由
パスタランキングはレベルが高かったけれど、その接戦の中でも
とにかく小麦の味・香りがすごかった!
家のパスタがプロの味に生まれ変わる。

放送後には受注数前年同週比は2600%(26倍)に!
さらにamazon売れ筋ランキング(放送当日・麺類パスタ)で1〜4位を独占!
ガロファロ グラニャーノIGP ペンネリガーテ
ガロファロ グラニャーノIGP ペンネリガーテはガロファロのショートパスタを代表する逸品です。
空洞としっかりと入った表面の筋(リガーテ)がソースを最後の一滴までキャッチ!
モチモチ感と小麦の豊かな香りが口の中に広がります。
温かくなくても味わい深く サラダや冷製メニューにも最適と、
どんなソースとも相性抜群ですが、この時期はあつあつクリーム系ソースと合わせたいところ。
ショートタイプなので食べやすくお子さんでもご年配の方にも嬉しい形状で、箸でもフォークでも食べやすくなっています。
また、時間が経っても伸びにくいのでお弁当にもピッタリ!
作り置きでも食感を損なわず安心です。
2年以上保存可能なので常備しておけば忙しい日にも役立ちますね。
明治屋
ガロファロ
グラニャーノIGP
ペンネリガーテ
500g
(519円)
\パスタランキングはこちら/
第5位:国産和栗のモンブラン(シャトレーゼ)
出典:シャトレーゼ
第5位はシャトレーゼ 国産和栗のモンブラン(594円)!
なんとコスパ以外オール10点満点を獲得し、ぶっちぎり1位となりました。
上から
・和栗クリーム
・栗の甘露煮入りホイップ
・和栗バタークリーム
・ホワイトチョコレート
・ダックワーズ
と、和栗を味わい尽くせる贅沢な逸品。
栗の甘み・風味を存分に味わえるように3種のかたちで惜しげもなく和栗を使用しマロンの割合1位に
豊かな風味と濃厚な甘みが特徴のシャトレーゼ専用・国産和栗ペーストを使用した
「栗のおいしさを最大限にいかすにはどうするか?」だけを考えて開発された商品なのだそう。
生地はフランスのモンブランの定番生地であるメレンゲを使った焼き菓子のダックワーズ生地を使用。
このダックワーズにホワイトチョコを塗り、
芳醇な味わいの和栗バタークリーム、
和栗ダイスが入った洋酒がアクセントのホイップクリーム、
マロンクリームと重ねることで
栗本来の濃厚な甘味・豊かな風味を存分に味わえるモンブランに仕上がっています。

「生地もナッティーでおいしい」
「甘さ・食感・栗の味さいこう」
「ちゃんと栗が主役」
「和栗はめちゃくちゃ高い」
「値段はそのままに徹底的に栗にこだわっている」
と高評価となりました。
選考理由
本場のイタリアの技術を生かしながら、日本ならではの和栗を最大限に生かした絶品モンブラン。
これまでにいろんなスイーツを試してきたけれど、このモンブランは殿堂入り!

シャトレーゼでは放送日の売り上げ前年比は500%(5倍)になったのだとか。
シャトレーゼ冬おすすめスイーツ:豊酪
シャトレーゼのこの冬のおすすめスイーツが豊酪!
さっくりとした口当たりに、ふんわり&しっとりとした食感が特徴のチーズをたっぷりと使ったチーズブッセです。
やさしい味わいのエダムチーズと風味豊かなカマンベールチーズの2種類のチーズパウダー、
さらに酸味と爽やかな風味のダイス状のプロセスチーズをブレンドし濃厚なチーズクリームに仕上げ、
ふわっほろっなブッセ生地でサンド!
甘みと塩味のバランスの取れたクリームと、口どけの良いブッセ生地とのバランスが絶妙な逸品です。
手土産や贈りものにもおすすめの焼き菓子は、11月〜5月ごろまでの期間限定商品です。
シャトレーゼ
豊酪
(140円)
\モンブランランキングはこちら/
サタプラひたすら試してランキング:サタデミー賞 各ジャンル1位
ひたすら試したからこそ分かったNO.1大集合!
鮭おにぎり第1位:店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(ミニストップ)
lunch😋🍽~ミニストップ~
— なちょ🐰 (@Qz0X9gWqevyeaLN) January 9, 2018
🌼ささみ梅チーズ風味🌼クランキーチキン🌼炊きあげおにぎり(鮭)
でした~!今日はコンビニ行って簡単に済ませた~!おにぎりは炊きあげだからごはんふわふわだし,チキンは揚げたてで美味しかった!チーズも最高でした💕幸せでした💕ご馳走様でした✨💫 pic.twitter.com/DbruVlo1St
鮭おにぎりで第1位はミニストップ 店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(194円)!
できたての味わいを提供する手づくりおにぎりシリーズの人気NO.1商品が4項目で9点、全体の味で10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
ほぐしタイプの鮭がびっしりと入っていて、その量13.5g!
全体の8.8%が具という結果が出ました。
国内産コシヒカリのみを使用したお米を お店で炊飯。
炊きたてのごはんを実際に店内で成形していて、ご飯は1日3回 厨房で炊き上げているのだそう。
そんな ごはんに入れる鮭は北海道産の鮭を旨味を引き出すため熟成させ、食感を出すため身を粗ほぐしにしたものを使用しています。
さらに、鮭の中骨をペースト状にしたものを配合することで鮭の旨味をより強調しているのもポイント!
最後まで鮭の美味しさを楽しめる王道の鮭おにぎりです。

「鮭おにぎりを食べてる」
「どんどんおいしくなる」
「合格!断トツかも」
「一口目から最後まで鮭を楽しめる」
「ご飯がコシ・弾力性・甘みと完璧」
と高評価となりました。
\鮭おにぎりランキングはこちら/
ミートソース第1位:青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(日清製粉ウェルナ)
ミートソースにて第1位となったのは日清製粉ウェルナ 青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(227円)!
青の洞窟シリーズのボロネーゼが味の項目すべてで10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。
1995年誕生の人気シリーズ
欲深い大人の濃厚イタリアンがコンセプト
じっくりと煮込んだ肉のうま味と野菜の甘み、バターのコクが折り重なるクリーミーな美味しさが特徴です。
肉肉しさが消えないようバターやクリームの量を緻密に調整。
さらに隠し味にきのこペーストを配合することでソースのうま味をグッと押し上げ、風味豊かな仕上がりになっているのだそう。
袋のままレンジ調理が可能です。
プロおすすめアレンジレシピ
【ナスとミートソースのチーズ焼き】
ナスにミートソースとチーズをかけて焼くだけ!

「これ絶品!断トツ」
「甘み・塩味・酸味・苦味をクリーミーさが包む一体感」
「お店クオリティ」
「頭ひとつ抜けてる」
「ピザトーストにしたら肉のうま味とチーズのうま味が相乗効果を生み出している」
と高評価となりました

ちなみに放送後には売り上げ個数が前年同週に比べて約200%と2倍になったのだとか!
\ミートソースランキングはこちら/
カップラーメン味噌 第1位:マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(東洋水産)
カップラーメン味噌にて第1位となったのは東洋水産 マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(300円)!
味の3部門で10点満点を獲得し堂々の1位となりました。
ポークの旨みをベースに、山椒やにんにく・生姜などの香辛料をきかせたコクのある香り高い濃厚な味噌スープに
生麺ゆでてうまいまま製法で仕上げた生麺のような なめらかさとコシのある麺を採用。
生麺ゆでてうまいまま製法
1度ゆでた麺を独自技術で乾燥させ生麺のような食感を再現する製法
今月9月にリニューアルされたばかり!
自家製だしを使用し、さらに味噌感と濃厚感をアップさせています。
とくに香りにこだわっていて、お店で注文したときの着丼の香りを再現するために焦がしニンニクの香りをパワーアップ!
まるでラーメン屋さんのような本格的な風味が味わえる逸品です。

「本物に近い」
「札幌味噌ラーメンの濃厚な感じがすごい出ている」
「麺がスープをまとって一体化」
「味だけでなく運ばれてくるまでのストーリーまで再現」
と高評価となりました。
プロ直伝味噌ラーメンちょい足しアレンジ
【ごまドレ&ラー油で担々麺風】
ごまドレッシング(大さじ2)とラー油(適量)を入れてかき混ぜるだけ!
【梅干しで後味さっぱり】
種を取った梅干し(2個)を入れて潰しながら混ぜるだけ!
\カップラーメン味噌ランキングはこちら/
第1位:オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(カルディコーヒーファーム)
出典:カルディコーヒーファーム
コーヒーゼリー第1位はカルディコーヒーファーム オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(321円)!
30種類以上のコーヒーを取り揃えるカルディのコーヒーゼリーが第1位となりました。
なんと味の3項目で10点満点を獲得!
酸味の強い爽やかな香りのキリマンジャロとフルーティーな香りのエチオピアモカを絶妙な配合でブレンドし華やかで甘くサッパリとした味わいに仕上げた一品。
付属のコーヒーフレッシュとブラウンシュガーをかければコクとザクザク食感といった3つの味が楽しめます。
適度な弾力と粘りが出るように調整し固めたゼリーで、プルプル食感に凝縮された華やかな苦味でバニラアイスとも相性抜群です。
日本バリスタチャンピオンのアレンジレシピ
①コーヒーゼリーにバニラアイスをのせる
②塩・ブラックペッパー・オリーブオイルをかける

「おいしい!」
「甘さが抑えられているのでコーヒーの苦味も感じる」
「コーヒーの苦味がバニラアイスとシンデレラフィット!」
と高評価となりました。
\コーヒーゼリーランキングはこちら/
トマトケチャップ第1位:清水屋有機トマトケチャップ(横濱屋本舗)
トマトケチャップランキングで第1位は横濱屋本舗 清水屋有機トマトケチャップ(540円)!
明治29年に日本で初めてトマトケチャップを作ったといわれる横浜の清水屋のケチャップを、横濱本舗が当時の証言や資料をもとに その味を再現し復刻版として2007年に販売。
世界中から厳選した有機原料を使用するなど幾度となく改良を重ねて至極の一本を作り上げました。
原料は全て有機素材を使用している安心・安全のトマトケチャップで、
味の決め手にはナツメグ!
ナツメグの配合率にこだわり、食べればフルーティーな香りとトマト本来の旨みが口の中で広がります。
追求され尽くした味わい深さは料理の隠し味にもぴったり!
横浜を中心に全国のデパートやお土産物店、一部スーパーやネットなどで購入可能です。

「奥が深いなぁ」
「ただトマトってだけじゃない」
「すごく複雑」
「この味は簡単に真似できない」
と高評価となりました。
\ハバネロトマトケチャップも!/

ちなみに放送後には平均売り上げ(1月〜8月)が約1000%と10倍になったのだそう。
\トマトケチャップランキングはこちら/
第1位:ヒートテック クルーネックT(ユニクロ)
画像引用:ユニクロ
あったかインナーの第1位はユニクロ ヒートテック クルーネックT(1290円)!
全世界で累計販売枚数15億枚を突破するユニクロのヒートテックシリーズが3項目で9点を獲得し堂々の1位となりました。
2003年の発売以降 常にアップデートを繰り返していて、
高い吸湿発熱性をもつレーヨンが生み出した熱を
マイクロアクリルがガッチリとホールドするという鉄壁の造りにより暖かさのランキングでは堂々の1位に!
発熱のレーヨン・保温のアクリルに加えて、
柔軟のポリウレタン・乾燥のポリエステルという4つの素材を絶妙な配合で折り込み、
さらに女性用には植物性オイル配合の極細繊維でしっとりなめらかな肌ざわりに。
男性用には抗菌防臭をプラスした薄くて軽いのに暖かいという世界中で愛される冬の定番です。

「ヒートテック侮れない」
「これすごい!」
「大定番が大勝利!」
と高評価となりました
この投稿をInstagramで見る
\あったかインナーランキングはこちら/
豆乳鍋つゆ第1位:紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(紀ノ国屋)
豆乳鍋つゆにて第1位となったのは紀ノ国屋 紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(270円)!
野菜との相性・〆の雑炊の味で10点満点、ほかにコスパも含めて高得点となり堂々の第1位となりました。
鶏・しいたけ・かつお節・昆布・ほたての合わせ出汁に
豆乳・風味豊かな練りごま・香り高い信州の白味噌を加えた優しく上品なコクが何層にも重ねられた鍋つゆの素です。
和食のプロアレンジレシピ
豆乳鍋+ラー油&こしょう
ラー油をたらして肉を味わったら、
さらに胡椒をプラスして味変を!
量はお好みですが、ラー油はお皿に一周くらいがオススメです。

「今までにない異色なかんじ」
「味噌がうまい いい仕事している」
「味噌に負けない豆乳の風味」
「スープが野菜の素材のおいしさを引き上げている」
「素材の味が1ランク2ランクUPする」
と高評価となりました
\豆乳鍋つゆランキングはこちら/
めんつゆ第1位:めんつゆ(ヤマキ)
めんつゆ第1位はヤマキ めんつゆ(500ml/214円)!
1917年創業の鰹節店・ヤマキのめんつゆは1979年の発売から45年愛されるヤマキの看板商品!
なんと味の項目すべて10点満点、そのほか香り・コスパでも9点を獲得するなど高得点を獲得し堂々の1位となりました。
めんつゆを美味しくするために選ばれた風味豊かなかつお節と宗田鰹節を使用。
すっきりとした香りの鰹節と、うま味とコクの強い宗田鰹節がブレンドした出汁は、めんつゆの風味を引き立てています。
また、めんつゆ専用の香り高いかつお節に、うるめいわし節といわし煮干しの旨みを加えることでだしの芳醇な香りと旨みを作り出しています。
そして、かえしにはめんつゆ専用の特製かえしを作り使用。
出汁の香り・風味・うま味が引き立つバランスで配合されています。

火入れした醤油に砂糖・調味料などを加え、味をなじませたもののこと。
鰹節店だからこと作り出せる、だしの芳醇な香りと風味、うま味が存分に味わえるめんつゆです。

「私たちの舌は間違ってなかったと自信になる」
「麺の味を引き立たせながら かつおの風味も」
「かつおがシッカリとしているから、どんな料理にも合う」
と高評価となりました。
\アレンジレシピも豊富!/
この投稿をInstagramで見る

放送後には単月売り上げ過去最高を記録!
また、放送があった7月にはヤマキ全社売り上げも過去最高になったのだそう。
\めんつゆランキングはこちら/
サタプラサタデミー賞:印象に残った商品
1位には届かなかったものの、大きなインパクトを残した商品。
ニシキヤキッチン
ニシキヤキッチンは1939年に宮城県仙台市で創業したレトルト食品専門メーカーのにしき食品がポークカレー回にて2位・3位を獲得しインパクトを残しました。
レトルト食品の研究は約50年にもなり、開発担当は14年前から20回以上も本場インドでの研修を行うこだわりぶり!
工場では原料を1000種類以上扱っていて、その原料の特徴を細分化することでそれぞれのカレーに合わせた味作りをおこなっています。
第2位:豚の角煮カレー(ニシキヤキッチン)
第2位はニシキヤキッチン 豚の角煮カレー(450円)!
豚の角煮カレーはゴロッと入った国産豚バラ肉を旨みたっぷり醤油ベースで甘辛く煮込んだ和風カレーです。
ゴロッとした国産の豚バラ肉は大きなレトルト釜で煮込み調理にすることで、まるでお家の圧力鍋で調理したときのような柔らかさに。
カレーソースにはかつおエキスを使用し懐かしい味わいにしつつ、沖縄県産さとうきびから作られた砂糖と黒蜜を使用しているのでコクのある甘さに仕上げています。
スパイスにはクローブとシナモンを使い甘い香りをプラス。
袋を開けた瞬間に ふわっと広がる醤油の香りが食欲をそそる どこか懐かしい味わいの逸品です。
ニシキヤキッチン直営店舗や公式オンラインショップ、ロフト(一部店舗)・AKOMEYA TOKYO(一部店舗)などで購入が可能です。

「肉にしょうゆなどの下味がしっかり」
「お店やってる身としては脅威」
「この商品を知らずに生きてきたのが後悔するレベル」
「にしき食品さん凄い」
と高評価となりました。
\ニシキヤキッチンのレトルトカレーはふるさと納税でも登場しています/
第3位:ハニージンジャーポークカレー(ニシキヤキッチン)
第3位はニシキヤキッチン ハニージンジャーポークカレー(480円)!
にしき食品が「豚の生姜焼きをカレーにしたらおいしいんじゃないか」という発想から開発。
具材に国産の刻みショウガが入っていて、さらにソースにもたっぷりの生姜が使われています。
ソースづくりでは生姜の香りや風味が引き立つように刻み生姜を油で炒めたり、爽やかな香りのスパイスを使用することにより、より生姜の香りと食感が楽しめる味わいになっています。
また、たっぷりの炒めたまねぎにハチミツを加えたコクのあるソースと、生姜と相性の良い豚バラ肉のスライスを使用。
生姜と相性のいいハチミツでコクをつけることでご飯のすすむ味わいも魅力です。
プロ提案カレーアレンジレシピ
【カレーつけそうめん】
①カレーを表示通りに温める
②そうめん用に希釈しためんつゆを混ぜる
③角切りにしたトマト・オクラをトッピングする
④茹でたそうめんに③のつけ汁をつけていただきます。

「時間差ですごいサッパリと生姜の味」
「これだけ生姜が強いのにちゃんとカレー」
「さっぱりとしていて後味がいい」
「考えた人すごい!」
「プロでもなかなか思いつかない」
と高評価となりました。
ニシキヤキッチン直営店舗や公式オンラインショップ、ロフト(一部店舗)・AKOMEYA TOKYO(一部店舗)などで購入が可能です。
\ニシキヤキッチンは他にも魅力的なレトルトカレー多数!/
\ポークカレーランキングはこちら/

前回のサタプラひらすら試してランキングは冬限定チョコ!
プレミアム感やチョコの味・それ以外の味などを細かくチェックし
TOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪
1位はメルティーキッス
\プレミアムショコラ/
おさらい
今日のサタプラひたすら試してランキングではサタデミー賞をテーマに決定した2024年上半期&下半期のTOP5の商品5つと、各1位を獲得した商品を紹介しました。
今回のランキングは以下のようになりました。
サタプラサタデミー賞TOP5(上半期)
第1位:ラ・ピッコラ・ラーヴォラ監修ピッツァマルゲリータ(ローソン)
第2位:紀ノ国屋のクリームパン(紀ノ国屋)
第3位:逸品どら焼(新宿中村屋)
第4位:ジャン 焼肉の生だれ(モランボン)
第5位:ケーキのようなホットケーキミックス(昭和産業)
【各No.1】
バニラアイス第1位:明治エッセル スーパーカップ超バニラ
チョコ×ビスケット第1位:プレッツェルショコラ(ブルボン)
冷凍シュウマイ第1位:海老肉焼売(味の素冷凍食品)
食器用洗剤 第1位:キュキュット クリア除菌(花王)
ホットプレート第1位:レコルト ホットプレート(ウィナーズ )
サタプラサタデミー賞TOP5(下半期)
第1位:ポテトアップルパイ(らぽっぽファーム)
第2位:オリジナル ポークビンダルーカレー(カルディ)
第3位:タオル研究所 自然なやわらかさ #024(伊澤タオル)
第4位:ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ1.7mm(明治屋)
第5位:国産和栗のモンブラン(シャトレーゼ)
サタプラひたすら試してランキング:サタデミー賞 各ジャンル1位
鮭おにぎり第1位:店内加工 手づくりおにぎり北海道産焼しゃけ(ミニストップ)
ミートソース第1位:青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ(日清製粉ウェルナ)
カップラーメン味噌 第1位:マルちゃん正麺 カップ 濃厚味噌(東洋水産)
コーヒーゼリー第1位:オリジナルモカ キリマンジャロ コーヒーゼリー(カルディコーヒーファーム)
トマトケチャップ第1位:清水屋有機トマトケチャップ(横濱屋本舗)
あったかインナー第1位:ヒートテック クルーネックT(ユニクロ)
豆乳鍋つゆ第1位:紀ノ国屋 豆乳鍋つゆ(紀ノ国屋)
めんつゆ第1位:めんつゆ(ヤマキ)
サタデミー賞:印象に残った商品
ニシキヤキッチン
サタデミー賞大賞を受賞したのは上半期はローソン ラ・ピッコラ・ラーヴォラ監修ピッツァマルゲリータ、下半期はらぽっぽファーム ポテトアップルパイに決定しました。
試した上半期・下半期あわせてテーマは50種類で、調査商品数は684商品
さらに下半期だけで考えると1回の平均調査時間は約8時間にもなり、清水アナは半年で丸8日間(約200時間)何かを試していたことになるのだとか!
そんな何かを試すスペシャリストの清水アナに加えて、その道のプロが選んだ各1位は説得力抜群!
さらにそんな膨大なデータの中より選ばれたトップ5は試さずにいられなくなってしまいそうです。
どの商品も、それぞれ十数種類の商品から徹底的調査し選ばれた第1位ばかり。
これまで注目されていなかった商品も前年比がとんでもないことになっていたり、生産が追いつかなかったりと大反響となっていました。
お気に入りの商品はランクインしていたでしょうか?
お買い物のさいの参考にしていただければ、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント