ノンストップ!甘酒マニア厳選逸品と甘酒の作り方(沼から来た)

お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2024年12月10日のフジテレビ系列「ノンストップ」の沼から来たでは甘酒を特集していたので ご紹介します。

ノンストップ!甘酒を紹介(沼から来た)

今日のノンストップは甘酒を特集!

550種類上を飲んだ藤井寛先生がオススメする甘酒から簡単な作り方やアレンジレシピについて調査してみました。

甘酒

甘酒はブドウ糖やビタミンB群などが豊富なことから飲む点滴とも言われ、

疲労回復を助けたり、お通じの改善や肌の改善など様々な効果から数年前から再注目されています。

甘酒の種類

甘酒には大きく分けて酒粕甘酒米麹甘酒の2種類があります。

酒粕甘酒
・日本酒づくりの過程でできる酒粕からつくる
・砂糖を加えて甘みを出す

米麹甘酒
・米麹に炊いた米や水を加えて発酵させてつくる
・発酵でできるブドウ糖で甘くなる

マニアさんおすすめ酒粕甘酒

藤井先生がおすすめする酒粕甘酒。

大関 甘酒

飲みやすくて美味しいとオススメするのが大関 甘酒

蔵元ならではのしぼりたての酒粕の風味に、生姜の風味と蜂蜜を加えた甘くて やさしい舌ざわりが自慢の本格な逸品です。

特徴
  • 酒粕と生姜の香りをしっかりと感じる
  • 後味さっぱりで飲み心地がいい
Sora
Sora

藤井先生おすすめの甘酒のお供は
いぶりがっこのクリームチーズ和え。

大関
甘酒
190g
(149円)

マニアさんおすすめ米麹甘酒

先生がおすすめする米麹甘酒。

黒松仙醸あまざけ

黒松仙醸あまざけは国産米100%・米麹100%で造った蔵元こだわりの本格あまざけです。

吟醸酒などのお酒作りに使用される長野県産の酒造好適米の「高精白米」を贅沢に100%使用し、米麹100%で造った無添加の甘酒。

砂糖や余計な添加物を使用していないので、100%ブドウ糖だけの自然な甘みとコクが楽しめます。

特徴
  • すっきりとした甘みで、甘すぎるのが苦手な人にオススメ

黒松仙醸あまざけ
540円

Sora
Sora

2015年以降、米麹甘酒を中心に人気が続いているのだそう。

特製甘酒(日田醤油)

日田醤油の特製甘酒は米糀を100%使用した上品な甘さが特徴の甘酒です。

醤油屋さんが作った甘酒で、

ここまで麹の香りと旨みがキリッとして かつ後味がすっきりとした甘酒というのは

550種類以上の甘酒を飲んできた藤井先生も見つかったことながかったというイチオシの逸品。

特徴
  • 米麹100%を使用した贅沢な甘酒
  • しっかりとした味わいがあるのに後味が軽やか

日田醤油
特製甘酒
900ml
(1674円)

米麹甘酒の種類

米麹甘酒の米麹には種類があり、これによって色が変わります。

米麹の種類
  • 黄麹
    一般的な甘酒に使われている
  • 紅麹
    発酵の力が弱く黄麹と一緒に使われることが多い
  • 白麹・黒麹
    クエン酸をつくりさわやかな酸味がある
    沖縄県の泡盛や焼酎を作るときに使われる

アマスム 黒麹甘酒 無調整

おたまやのアマスム 黒麹甘酒 無調整は黒麹を使った黒い甘酒。

黒麹と黒米で作られた真っ黒な甘酒はアントシアニンやポリフェノールが多く、甘みのなかにクエン酸の酸味を感じられます。

冷やして飲むことでクエン酸の酸味がキリッと締まり、甘みも引き足ります。

おたまや
アマスム
黒麹甘酒
無調整
(1080円)

米麹甘酒づくり

米麹甘酒はお家でもステンレス水筒があれば簡単に作ることができます。

米麹甘酒の作り方