ZIP 最新家電&キッチン家電(プロが自腹で買ったオススメ家電)を紹介

テレビ
記事内に広告が含まれています。

2025年3月12日・・2024年11月13日・4月17日の日本テレビ系列「ZIP」リアルレビューでは、家電のプロが自腹で買ったオススメ最新家電を特集していたので、ご紹介します。
※2025年3月12日で特集された1つだけの機能に特化した一芸家電も合わせて紹介しています。

2025年3月12日放送:ZIPで紹介!一芸家電

今日のZIPでは一芸家電を特集!

今あえて一つの機能だけに特化した家電「一芸家電」がバズり中!
雑誌・家電比較サイト編集部の商品比較のプロたちがオススメしていた予算1万円以下の最新家電について詳しく調査してみました。

SwitchBot カーテン3

スマホのアラーム音で起きている方も多いと思いますが、目覚めが悪いという経験はありませんか?

そこで登場したのがカーテンを開け閉めすることだけに特化したSwitchBot カーテン3です。

工事・配線など難しいことは一切不要!
カーテンレールに差し込むだけと誰でもワンタッチで設置が完了します。

専用のアプリで設定した時間になるとレール内のローラーが回転し、移動しながら開閉をしてくれます。

Sora
Sora

SwitchBotハブシリーズと併用すれば
Alexa
Google Assistant
SmartThings
IFTTT
などのサードパーティーサービスから音声操作も可能!
手が離せない時や、スマホが手元にない時も音声操作でより便利に。

秒速5mmに運転音は25dB以下と、ゆっくりと静かにカーテンを開閉してくれるので

まるで日の出や雲の隙間から日差しが差し込むように優しく少しずつお部屋に光を取り込んでくれます。

生活リズムを整えたい人や朝が苦手な人にもオススメ!

光を感知して明るさによって自動で開け閉めできるようにも設定できます。

アラームで強制的に起こされるよりも
日の光で自然に目覚めることができるなら快適に目覚められそうですね。

ソーラーパネル3(別売り)と併用もおすすめ

プロが愛用する理由
  • カーテンを自動で開け閉めすることだけに特化
  • アプリから何時に開く・閉じるが設定できる
  • 朝、強制的に起きなきゃいけない時間に開くようにアラームを設定できる
  • 充電も半年くらいもつけど、面倒なら別売りのソーラーパネルもある
  • 目覚めの感覚が変わる
  • スッと起きられるようになる
  • 今までいろいろなテストをしてきて、日の光を浴びるのが一番目覚める

SwitchBot カーテン3
(8980円)
SwitchBot ソーラーパネル3
(3280円)

点心爛漫 DX(LITHON)

2024年のトレンド料理ワード大賞4位となったのが蒸し料理。

そんな今人気の蒸し料理を作るだけに特化したのが点心爛漫 DXという電気蒸し器です。

本体と15cm(2段)と21cm(1段)の2種のせいろがセットになっていて、

21cmのせいろなら1度に3個の豚まんが蒸すことが可能です。

Sora
Sora

15cm〜21cmまでのせいろが使える受け皿付きで、
受け皿に乗るサイズのせいろなら市販のせいろも使用可能!
せいろが傷んでしまったり違うサイズのせいろを試したいという時も気軽にせいろを買い足すことができます。

操作もとっても簡単!

使い方
①本体に水を入れる
②せいろをのせる
③ダイヤルを回すだけ
④蒸し上がったらせいろごと食卓へ♪

水分を加えながら均一に加熱するので、

冷凍食品の肉まんや餃子、チルド食品なども電子レンジで温めたときに比べて ふっくらモチモチに仕上がります。

冷凍食品以外の食材も蒸すことも可能!

お肉を蒸せば しっとりジューシーに、
野菜は甘みが増すなど、本格的な蒸し料理にも使えます。

プロが愛用する理由
  • ガスとかで使うせいろとは違い電気なので、ホットプレート感覚
  • 蒸気で蒸すので、中に水分も入るのでレンチンするような冷凍食品(餃子や肉まんなど)がふっくら仕上がる
  • 冷凍ご飯を温める
  • 明らかにワンランクおいしくなる
  • 子どもが喜ぶ
  • 友達呼んだときにもいい

ライソン
点心爛漫 DX
(9900円)

Sora
Sora

去年は蒸し料理と蒸籠がブームに!
みなさん驚きのアイデアレシピを楽しんでいました。

LiFERE小型IH炊飯器(ELECOM)

エレコムのリフィーレ小型IH炊飯器は1合のご飯をふっくら美味しく炊くことに特化したコンパクトな炊飯器です。

炊飯の仕組み
炊飯器でお米を炊く場合、沸騰した水の中をお米が対流することで均等に熱が行き渡り、ふっくら仕上がる
しかし大きめの釜で1合だけ炊こうとすると水位が低くなって対流が小さくなることがある

この1合炊きの問題を解決したのがポットの形!

横幅を抑えてポット型にし水深を深くすることで水位が多くなり対流が大きくなり ふっくらとしたご飯に仕上がります。

また、お米の芯まで熱を通す高火力のIH式と複合クラッド厚釜を採用。

お米本来の甘みをより引き立たせることが可能となっています。

さらに低糖質モードも搭載!

付属のザル釜を使うことでご飯100gあたり最大20%の糖質をカットすることができます。

メニューは
炊飯
低糖質
早炊き
保温の4つ。
食卓のさまざまなシーンで活躍してくれそうです。

場所を取らないコンパクトサイズで2台目の炊飯器としての活用にも便利です。

プロが愛用する理由
  • 1人だけご飯を食べたいときに
  • 単身赴任や社会人なりたての人、1人暮らし始めた学生さんなどちょうどいいのでは。
  • しっかり中まで加熱されて、お米のおいしさが表現できている炊き上がり
  • おいしいなって思ってもらえると思う

ELECOM
リフィーレ小型IH炊飯器
(1万800円)

レトルト亭(アピックス)

レトルト食品を温めることだけに特化したのがアピックスのレトルト亭です。

ふだんならレトルト食品を食べるときは お鍋を用意してお湯を沸かしてと、意外と手間がかかるもの。

このレトルト亭なら、そのまま袋を入れてダイヤルを回すだけ!

パウチをそのまま温める仕組みなので、お鍋もお湯も火も、ラップさえも使わず操作をしたら あとはほったらかしでOK!

一般的なサイズ(180g)だと6分半ほどあれば完成します。

低温ヒーターにより じっくりと加熱するため電子レンジ非対応のレトルト食品も調理可能です。

コンパクトサイズで置き場所を選ばないところも嬉しいポイント!

プロが愛用する理由
  • カレー・パスタ・牛丼などスーパーで売っているようなパウチタイプであれば何でもいける
  • お米のパックを温めたあと ご飯を端に寄せて、隙間に温めたカレーを入れればお皿いらず!
  • これからの新社会人の方なら、あるとけっこう便利

レトルト亭
(7680円)

ヨーグルトメーカー(アイリスオーヤマ)

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーはヨーグルトを作ることに秀でた逸品。

おうちで簡単に美味しいヨーグルト作りができます。

材料は好きな市販の牛乳とヨーグルトのみ!

作り方
(1000mlの場合)
①牛乳(900ml)とヨーグルト(100g)を混ぜる
②約9時間発酵させる
③完成!

プレーンヨーグルト以外にもカスピ海ヨーグルトや豆乳ヨーグルトもお手のもの!

7種類の自動メニューで塩麹、甘酒、サラダチキンなども作れます

ふるさと納税にも登場しています

アイリスオーヤマ
ヨーグルトメーカー

真空パック機 コードレスタイプ(アイリスオーヤマ)

アイリスオーヤマの真空パック機は真空パックを作るためだけに特化した家電。

専用の袋に食材を入れて、フードシーラーの隙間に差し込みスイッチを入れれば、200gのお肉なら約30秒で真空パックが出来上がります。

約50kPaの脱気力で あっという間に真空してくれ、充電式のコードレスなので家中どこでも使用可能!

リビングなどにも持ち運びやすいので、薬やネジなど小物整理にも使うことができ便利です。

アイリスオーヤマ
真空パック機
コードレスタイプ

アイロンいら〜ず(THANKO)

サンコーのアイロンいら〜ずはシャツを乾かすことだけに特化したアイテム。

乾燥もシワ伸ばしもこれ1台でOKという名前の通りアイロン要らずのハンガー型の乾燥機です。

本体から約65℃の熱風を出して乾かすので、最短30分で乾燥が完了!

さらにパリッとシワを伸ばして乾燥させてくれるため、アイロンは不要!

使い方
①洗濯&脱水が終わったシャツを着せる
②タイマーを回して乾燥開始
③膨らんだら、軽くシワを整えて待つだけ

シャツの面倒なアイロンがけをしなくていい、毎日の家事がちょっと楽になる逸品です。

生乾き臭が気になる方にもピッタリ!

使わないときは分解できるので棚などへの収納も可能です。

THANKO
アイロンいら〜ず

おひとりさま用焼き鳥メーカー(THANKO)

サンコーのおひとりさま用焼き鳥メーカーは焼き鳥をおいしく焼くためだけに特化した焼き鳥メーカーです。

ゆっくりと楽しめる3本用で、操作もシンプル。

パリッとジューシーで本格的な焼き鳥を楽しめます。

スモークレスなのでリビングで晩酌をしながら、焼きたてをそのまま食べることも可能!

冷凍焼き鳥やお惣菜の焼き鳥も本格的な仕上がりになる ちょい飲みに嬉しい逸品です。

THANKO
おひとりさま用焼き鳥メーカー

ゴリラのひとつかみ(ドウシシャ)

ドウシシャのゴリラのひとつかみは日経トレンディ2024がヒット商品ベスト30に選んだマッサージグッズ。

足全体ではなく ふくらはぎのケアだけに特化したもので、

足に巻くだけの簡単装着&電源ボタンを押すだけのワンタッチ操作と使い方も簡単。

コンパクトながらもエアバッグにグングンと空気を送り込む強力ポンプで、「痛きもちイイ」が やみつきになる心地よさです。

気軽に使える軽量さで、使わない時は小さく折りたためてコンパクトに収納。

はじめてのふくらはぎケアにピッタリの簡単・お手軽タイプとなっています。

シリーズの売り上げは50万台を超える大ヒット!
ほかにもゴリラのひとつきや、
スーパーゴリラのひとつかみ、
ゴリラの握手などが登場していますよ。

ドウシシャ
ゴリラのひとつかみ

11月13日放送:ZIP!プロ厳選のキッチン家電を紹介

今日のZIPでは「LDK」とWEBサービス「マイベスト」の担当者が自腹で買って良かったおすすめキッチン家電を特集!

LDK編集長が実際に買ったコンパクトなホームベーカリーやフードプロセッサー、マイベストのキッチン担当さんオススメの最新ノンフライヤーにコーヒーメーカーなど家電のプロたちが愛用している最新キッチンアイテムが優秀すぎたので調査してみました。

コードレス カプセルカッター ボンヌ(recolte)

雑誌「LDK」の副編集さんが自腹で買って良かったとオススメしていたのがレコルトのコードレス カプセルカッター ボンヌ

今年7月に発売された

①砕く
②泡立てる
③練る
④つぶす
⑤おろし
⑥鬼おろし
⑦刻む
⑧混ぜる

と、1台で8役も使える万能フードプロセッサーです。

高さ23cmと一般的な1リットルのペットボトルよりも小さいフードプロセッサーはコンパクトなだけでなくパワフル!

高さの違う4枚の刃が高速回転することで食材だけでなくかたい氷もしっかりと砕くことが可能です。

また、充電式のコードレスで場所を選ばず使える!

コンセントや電源の場所を気にせず、サッと取り出して すぐに使えるので、つい「フードプロセッサーを出すのが面倒」ということもなくなり使い勝手も ぐんと良くなります。

Sora
Sora

しかも10分の充電で1分使える!
うっかり充電し忘れても他の作業をしながらサッと充電ができます。

カップはガラス製で脂汚れも落ちやすくニオイ移りもしにくい。

本体以外は水洗い可能とお手入れの面でも扱いやすいのも嬉しいポイントが備わっています。

カラーは2色!

お気に入りポイント
  • コンパクトサイズで置く場所に困らなくて便利
  • コードレスで食材を切ったすぐそばに持っていける
  • 鬼おろしは自分で作ると専用の調理器具が必要でかなり面倒
  • これなら鬼おろし機能で約7秒くらいで作れちゃう
  • これからの季節に欠かせない鬼おろしが手軽に食べられるように
  • 朝ごはんのスムージーも時間が経っても分離しないくらい キレイに混ざる

recolte
コードレス
カプセルカッター
ボンヌ
(9900円)

Sora
Sora

ちなみにレコルトは今自動調理ポットも人気!
ポタージュやスープがほったらかしでできちゃうんです。
これからの寒い時期に嬉しい逸品。

TurboBlaze 6.0L ノンフライヤー(COROSI)

WEBサービス「マイベスト」のキッチン担当の方が自腹で買って良かったとオススメしていたのがコソリのTurboBlaze 6.0L ノンフライヤー

今年6月に発売された6リットルの大容量ノンフライヤーで、

揚げる焼くだけでなく
ドライフード
ベイク
ロースト
グリル
保温
解凍
再加熱
発酵

といった様々な料理が可能な多機能調理家電です。

エネルギー効率が高く、静音性に優れたDCモーターが搭載されているのに加えて、

コソリ独自の技術で最高230℃までの温度設定が可能!

熱風で素早く調理し、食材の水分と旨みを閉じ込めながら均一に加熱してくれるので内側は ふわっと柔らかく、外側はパリッと焼き上げてくれます。

COSORIのレシピアプリがあるので、お料理の幅もグッと広がります。

バスケットはシンプルな構造で洗いやすく食材がくっつきにくいのでお手入れも簡単♪

お気に入りポイント
  • ヘルシーに調理ができる家電
  • 6Lの大容量で一度に多くの料理が作れる
  • 3人家族で重宝
  • 性能のいいモーター使用で急激に高温にできるので、唐揚げは外カリカリ&中ジューシー
  • 秋鮭を毎朝 焼いて食べている
  • 鮭は7分で焼けるので朝起きて鮭をセットして準備している間に完成する
  • 忙しい朝にも使える
  • これから発酵食品を作るのに挑戦したい
  • 甘酒も作れる
  • ノンフライヤーを超えている

COROSI
TurboBlaze
6.0L
ノンフライヤー
(1万9980円)

スイートマルーン(ライソン)

雑誌「マイベスト」のキッチン担当の方が自腹で買って良かったとオススメしていたのがライソンのわたあめメーカー・スイートマルーン

おうちで簡単に綿あめが作れるというコンパクトサイズのわたあめメーカーは、

おうちにお友達が来たときやホームパーティー活躍してくれるクッキングトイです。

カラーザラメならカラフルなカワイイわたあめが作れますが、

ザラメがなくても飴玉があればいろいろな味のオリジナルわたあめを作れちゃうのがポイント!

大小のわたあめを組み合わせてアニマル型にしたりクリスマスやハロウィンなどイベントに合わせたアレンジわたあめだって楽しめちゃいます。

付属のスティックがまんまるの秘密
オリジナルのわたあめ専用スティックが3本付属。
このスティックの先端の丸みで、誰でも簡単に まんまるなわたあめが作りやすくなっているのだそう。

丸くて大きなわたあめを作るならザラメを使うのがオススメ♪

お気に入りポイント
  • 姪っ子のために購入
  • 普段はザラメを使うけど飴玉でも作れる
    ※ソーダ粉末・リキッド入り・ミルク入りの飴やソフトキャンディーはNG
  • カラフルなザラメの代わりに飴にすれば手軽にカラフルなわたあめが作れる
  • 飴でも多く丸く作れる

ライソン
わたあめメーカー
スイートマルーン
(7700円)

ホームベーカリー SD-CB1(Panasonic)

雑誌「LDK」の編集長さんが自腹で買って良かったとオススメしていたのがパナソニックのホームベーカリー SD-CB1

業界最小とも言われている約0.6斤という食べ切れるサイズが焼けるホームベーカリーで、

横幅18.8cm、高さ24.3cmとキッチンの狭いスペースにも置くことができるコンパクトなサイズも魅力の一つ。

どんなキッチンにもなじむ無駄のないシンプルなデザインだけじゃなく、加毎日使えるように操作もシンプルにしてあり、

パナソニック独自のねりと発酵、焼成プログラム搭載なのでパンづくりで難しい発酵も自動で おまかせ!

材料を入れてセットするだけで1年中安定した ふっくら美味しいパンを作ることができます。

Sora
Sora

パン以外にも
ピザなどの生地作りに、
ケーキやジャムなどのスイーツまで多彩に楽しめます。

お気に入りポイント
  • 約1斤で作れるものがベースですが、2人暮らしには多い
  • 約0.6斤なので夫婦で食べ切れるサイズ
  • 休日に食べる焼きたてのパンが楽しみ
  • 自分にマッチしているホームベーカリー発見!

Panasonic
ホームベーカリー
SD-CB1
(2万1780円)

DRIP POD YOUBI(UCC)

WEBサービス「マイベスト」のコーヒー担当の方が自腹で買って良かったとオススメしていたのがUCCのDRIP POD YOUBI

去年9月に発売された美しいデザインが目を引く、細かな抽出レシピのコントロールが可能なカプセル式のドリップコーヒーマシンです。

Bluetoothでアプリと連携すればカプセルに合わせたプロのバリスタのレシピをお家で再現可能に!

コーヒーそれぞれの個性を引き出すことで豆だけでなく淹れ方でも気分や好み、シーンに合わせた一杯を楽しむことができます。

大きい持ち手つきなので どこでも気軽に持ち運べる♪

これまでなかったリビングからオフィスでのミーティング、野外にと あらゆる場面で誰とでも美味しいコーヒーを楽しめます。

カラバリ豊富!

スターターセットも

お気に入りポイント
  • 家電量販店で販売しているコーヒーメーカーは全て試し、365日コーヒーのことを考えていてコーヒーマイスターの資格を持つスペシャリストが驚いたキッチン家電!
  • アプリに接続すると最適なお湯の温度と注ぐ速さなどを指示して抽出
  • バリスタ考案のおいしく飲めるレシピを忠実に再現している
  • 抽出中に温度を下げるという工程がボタンひとつでできる
  • お店顔負けのカフェオレが飲める
  • 少し高かったけれど買う価値あり
  • コーヒーは詳しくないけれど美味しいコーヒーを飲みたい人におすすめ

UCC
DRIP POD YOUBI
(2万4200円)

4/17日放送:ZIP雑誌編集部が自腹で買ったオススメ最新家電

今日のZIPでは日頃から家電などを多く記事にしている家電に詳しい雑誌編集部「GetNavi」&「SPRiNG」の方たちが実際に自腹で購入したオススメの最新家電を特集。

コードレスミキサーや、鍵がなくてもOKなスマートロック、イヤホン型ヒーター、おしゃれなバルミューダの最新ホットプレートといったトレンドを知り尽くした雑誌編集部の方たちが選びぬいた逸品が優秀すぎたので調査してみました。

NinjaBlast:コードレスミキサー

雑誌「SPRiNG」の編集長オススメの自腹で買った最新家電はニンジャのコードレスミキサー

アメリカの小型キッチン家電ブランドであるNINJAが日本上陸第一弾として今年2月22日に発売した静音パワフルなコードレスミキサーです。

重さは約790gと軽量でコードレスなのでコンセントを気にせずお家から屋外まで様々な場所で好きなときに新鮮なドリンクを飲むことができます。

また、強力なモーターと なめらかに混ざるように設計された耐久性に優れたステンレス製の鋼6枚刃がついているので氷や冷凍フルーツもパワフルに粉砕!

簡単でスピーディーにシルキーな舌触りのドリンクが美味しく仕上がります。

パワフルなのに音も静か、さらにボタン一つ押すだけの簡単操作なので、誰でも時間も場所も気にすることなく使用可能。

SPRiNG編集長さんはオシャレなデザインとカラーでファッション業界にもオススメされているのだそうです。

Sora
Sora

ちなみにShark/Ninjaは掃除機やドライヤーなどでも人気なブランドです。
Shark FlexStyleは、くるくるドライヤーの進化版として
いま注目されています。

Shark/Ninja
NinjaBlast
コードレスミキサー
(9900円)

アテックス:ミミトロリン

GetNavi Web編集長さんはアテックスのミミトロリンを自腹で購入し愛用されているのだそう。

ミミトロリンは去年10月に発売された耳をじんわりと温める充電式としては日本初というイヤホン型ヒーターです。

発売から2ヶ月で品切れが続出し追加生産したという人気家電!

耳の中に収まる突起部分にヒーター機能を搭載していて、温度は試作を重ねた結果 心地いいとされる3段階(強:約40℃・中:約38℃・弱:約35℃)で調節が可能です。

イヤホンは耳を密閉しないため、テレビを見たり音楽を聴きながらでも使用可能。

くつろぎたいときにサッと出して簡単に使えるので寒い日はもちろんですが、おやすみ前や休憩時間などリラックスタイムに大活躍してくれます。

Sora
Sora

耳につけて布団に入って寝ていると
温泉に入っているような気分になるのだそう。
そしてそのまま夢の世界へー
やめられなくなる怖さすらある やみつき家電です。

アテックス
ミミトロリン
(9900円)

SwitchBot:ドアロックセット

雑誌「SPRiNG」の編集部の方が自腹で買って良かったとオススメしていたのがSwitchBot ドアロックセット

設置工事は一切不要の後付け型のスマートロック。

粘着テープやネジなどで簡単に取り付けができ、様々なドアに対応しています。

指紋認証やパスワード入力、遠隔操作といった施錠・解錠が可能です。
※Bluetooth範囲内は可能(ドアロックのみの場合)
※SwitchBotハブミニと併用すれば外出先でも施錠・解錠が可能

アプリから閉まっているから閉まっているのを確認もできるのでセキュリティー的にも抜群!

さらに指紋認証やパスワード番号などにアプリで名前を登録すれば誰がいつどのようにドアを開けたかを履歴で確認することもできちゃいます。

SwitchBot
ドアロックセット
(1万8980円)

BALMUDA:The Plate Pro

GetNavi編集長さんが自腹で購入されたオススメ家電はバルミューダのThe Plate Pro

BALMUDAといえば高性能・高機能と高いデザイン性でトースターなど様々な家電で話題と鳴っている電気機器メーカーです。

そんなバルミューダが去年発売したのがプロの火入れを再現した極厚ホットプレート!

一般的なホットプレートとは違い、プレートがコーティングされていないステンレスなのでナイフなどもガシガシ使用可能。

熱を逃さないステンレスと熱を伝えることに優れたアルミニウムの6.6㎜厚さの3層構造になっているので、熱ムラなくキレイに焼くことができます。

まるでステーキハウスのように その場で焼いて切ってサーブするといったライブキッチンの美味しさと楽しさを自宅にいながら体験できます。

さらに温度設定は4段階あるので、絶妙な焼き加減のステーキや本場のお好み焼き、憧れのクレープまで調理によって使い分けて楽しめます。

Sora
Sora

プレートは焦げつきますが、金たわしなどでガシガシ洗うことができるので、メンテナンスの手間もなしです。

BALMUDA
The Plate Pro
(4万2900円)

Sora
Sora

これからの季節に活躍してくれる今話題の
ポタージュやスープがほったらかしでできる自動調理ポットや、
スライサーとチョッパーが合わさったコードレススライサーなど
最新の卓上家電も紹介しています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のZIP!にて特集された雑誌編集部の方が自腹で買ったオススメ最新家電&一芸家電を紹介しました。

以下、さくっとおさらいです。

プロ厳選の一芸家電
・SwitchBot カーテン3
・点心爛漫 DX(LITHON)
・LiFERE小型IH炊飯器(ELECOM)
・レトルト亭(アピックス)
その他一芸家電
・ヨーグルトメーカー(アイリスオーヤマ)
・真空パック機 コードレスタイプ(アイリスオーヤマ)
・アイロンいら〜ず(THANKO)
・おひとりさま用焼き鳥メーカー(THANKO)
・ゴリラのひとつかみ(ドウシシャ)

プロが自腹で買ったキッチン家電
コンパクトで多機能!
コードレス カプセルカッター ボンヌ(recolte)
簡単で大容量!
TurboBlaze 6.0L ノンフライヤー(COROSI)
わたあめメーカー!
スイートマルーン(ライソン)
ミニ食パンが作れる!
ホームベーカリー SD-CB1(Panasonic)
プロのレシピ再現コーヒーメーカー!
DRIP POD YOUBI(UCC)
雑誌編集部が自腹で買ったおすすめ最新家電
どこでも新鮮!コードレスミキサー
イヤホン型ヒーターミミトロリン
鍵不要SwitchBotドアロックセット
バルミューダ最新ホットプレートThe Plate Pro

生活をより豊かにする家電などを紹介しているアイテム情報誌「GetNavi」に、
ファッションだけでなく家電特集も多く組まれている「SPRiNG」、
商品の良いところも悪いところも忖度なく評価する女性雑誌「LDK」、
過去 約5万商品を検証してきたWEBサービス「マイベスト」といった家電のプロが厳選した最新家電はいかがでしたでしょうか。

最新トレンドを知り尽くした雑誌編集部の皆さんが選ぶ最新家電は どれも話題となっている魅力的なものばかり!

また、一芸家電を紹介してくれたのは

毎年 約2万点の家電を比較・検証するプロフェッショナル「マイベスト」のCCO 浅沼さんと、

家電専門雑誌「家電批評」の編集長で、今まで1000点以上の家電を評価してきた阿部さんでした。

気になるものはありましたか?

家電選びの参考にしていただけたら幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました