2025年3月16日のテレビ朝日系列「相葉マナブ」では、相葉くんが様々なアボカドのアレンジレシピを教わっていたので、ご紹介します。
相葉マナブで紹介!アボカドレシピ

今日の相葉マナブではアボカドのアレンジレシピを特集!
相葉くんたちが広島県福山市にある農家さんで収穫したのはアボカド。
今回は油分が多くて味が濃厚なピンカートンと、
やわらかくクリーミーなフェルテという品種を使ってアボカド味噌汁や無限アボカド、揚げ出しアボカドなど絶品料理を学んでいたので調査してみました。
無限アボカドレシピ
調理時間5分ほど!
調味料と和えるだけで完成する簡単レシピです。
材料(2人分)
- アボカド…1個
- マヨネーズ…大さじ2
- 砂糖…小さじ1/2
- ごま油…小さじ1/2
- しょう油…小さじ1/2
- 卵黄…1個分
- ラー油…適量
- 白煎りごま…適量
作り方
- アボカドは種と皮を除いて1.5cm角にカットする
- ボウルにアボカド・マヨネーズ・砂糖・ごま油・醤油を加えて、
アボカドを潰さないように混ぜる - 器に盛り付けて、卵黄をのせたら、白煎りごまをふりかけ、ラー油を回しかけたら完成!
\ポイント/
・アボカドはゴロッと大きめサイズにカットして食べ応えアップ!
・ごま油特有の香ばしい風味を加える
・ラー油でピリッとアクセントをつける
ちょっとかけすぎても、マヨネーズとアボカドの油分によって緩和されるので多めに加えるのもオススメ

無限アボカドが余ったら…
刻んだ生ハム(20g)・わさび(2cmほど)を無限アボカド(100gほど)に合わせ、食パン(2枚)でサンドした無限アボカドサンドもオススメです。
だれウマさん
このレシピを教えてくれたのはだれウマさんでした。
3歳の頃から高校まで水泳に励み、現役時代はオリンピックの強化選手候補に選ばれるなど元アスリートだった経験を生かし、
誰でも上手く簡単に作れるレシピ本を6冊出版。
これまで考案したレシピも700品と、レシピ本の出版やSNSなどで活躍されている料理研究家さんです。
アボカドカニカマグラタンレシピ
火を使わずに簡単にできるのに絶品!
材料(2人分)
- アボカド…1個
- カニ風味かまぼこ…5本(40g)
- 玉ねぎ…1/8個
- マヨネーズ…大さじ2
- 塩…少々
- コショウ…少々
- ピザ用チーズ…20g
作り方
- 玉ねぎはみじん切りしたら、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱する
- カニカマはフォークでほぐす
- アボカドは縦半分にカットし、種を取って皮が破れないように丁寧に実をくり抜く
- くり抜いたアボカド・玉ねぎ・カニカマ・塩コショウ・マヨネーズをアボカドを潰しながら混ぜ合わせる
- アボカドの皮に④を入れ、ピザ用チーズをかける
- トースターで4〜5分ほど焼き目を気にしながら焼いたら完成!
\ポイント/
・玉ねぎのみじん切りを少量加えることで食感と香りが加わる
・カニカマの甘みとうまみがアボカドと相性抜群!
・アボカドの皮を器にする
山本ゆりさん
このレシピを教えてくれたのは山本ゆりさんでした。
身近な素材を使い誰でも簡単に作れる料理を紹介するブログが大人気!
レシピ本の出版やテレビ出演など多方面で活躍されている料理コラムニストさんです。
アボカドの天ぷらレシピ
サラダ油ではなくオリーブオイルで揚げるのがポイント!
材料
- アボカド
- 天ぷら衣
- オリーブオイル
- 塩コショウ
作り方
- アボカドは皮をむいて種を除いて縦にくし切りする
- フライパンに2cmほどのオリーブオイルを入れて中火で熱する
- 天ぷら衣にアボカドをくぐらせる
- 揚げ油に入れて1分ほど揚げる
- 器に盛り付けて塩コショウを添えたら完成!
アボカドの味噌汁レシピ
豆腐の代わりにアボカドを入れると濃厚な味わいに。
材料(4人分)
- アボカド…1個
- ニンジン…1/2本
- 大根…4cm
- ぶなしめじ…1/2株
- 乾燥わかめ…2g
- かつおダシ…800ml
- 麦味噌…大さじ3
作り方
- アボカドの皮と種を除いて1.5cm角に切る
- 大根・ニンジンはいちょう切り、ぶなしめじは石づきを除いて小房にわける
- 乾燥わかめは水で戻しておく
- 鍋にかつおダシを入れて中火にかけ、ニンジン・大根・ぶなしめじを入れて15分ほど煮る
- 具材に火が通ったら火を止め、味噌を入れて溶かす
- わかめ・アボカドを加える
- 器に盛り付けて完成!
\ポイント/
・豆腐と食感が似ているアボカドは豆腐の代用として使うと、濃厚に味わえるのでオススメ!
(冷奴風アボカド・麻婆アボカドなど)
アボカドのクリーミースープレシピ
まったりとしたスープを簡単に!
材料(4人分)
- アボカド…1個
- ロースハム…8枚
- えのき…1/2株
- ミニトマト…4個
- レモン…1/2個
- 片栗粉…大さじ1
- バター…大さじ1
- 鶏がらスープ…400ml
- 豆乳(無調整)…200ml
- 塩…小さじ1/3
- 砂糖…小さじ1/2
- コショウ…少々
作り方
- アボカドは縦半分にカットし種と皮を除いたら、半分は1cm角に、もう半分は包丁で薄切りにしてからペースト状にする
- ロースハムは細切り、えのきは石づきを落としてほぐしてから3等分に切る
ミニトマトは4等分に切る - 角切りアボカドとペースト状のアボカドはそれぞれボウルに移し、レモンを搾る
- ペースト状のアボカドに片栗粉を入れ、泡だて器でなめらかになるまで混ぜる
- 火をつけてないフライパンにバター・えのき・ロースハムを入れて火にかけ、弱火で炒める
- えのきがしんなりとしてきたら、鶏がらスープ・豆腐を入れて、砂糖・塩コショウを加える
- 沸いてきたらアボカドペーストにスープを少量入れて溶いてから、スープに加える
- ひと煮立ちしたら器に盛り付けて、ミニトマト・角切りアボカドを散りばめて完成!
\ポイント/
・アボカドは2つの切り方で
・レモンで変色を防いで味のアクセントに
・豆乳を入れることで よりクリーミーになり濃厚さも引き立つ
菰田欣也さん
このレシピを教えてくれたのは菰田欣也さんでした。
南青山にある中華の名店・4000Chinese Restaurantの総料理長を務める中華料理の巨匠です。
揚げ出しアボカドレシピ
揚げだし豆腐の豆腐がアボカドになった かつお節と相性抜群です。
おつまみにももってこい!
材料(2人分)
- アボカド…1個
- 水…100ml
- かつお節…1パック
- しょう油…小さじ2
- みりん…小さじ2
- 塩…ふたつまみ
- 小麦粉…適量
- サラダ油…適量
- おろししょうが…適量
作り方
- 耐熱ボウルに水・かつお節・みりん・醤油・塩を入れて混ぜたら、ラップをしないで600Wの電子レンジで3分加熱する
- アボカドは種と皮を除いて大きめの一口大にカットする
小麦粉をつけ、余分な粉を落とす - フライパンに2cmほどのサラダ油を入れて中火にかける
- ③が180℃ほどになったらアボカドを入れて色づくまで2〜3分揚げる
- 器に盛り付けて、①をかつお節ごとかける
- おろししょうがをのせて完成!
- おろししょうがを溶いて召し上がれ♪
- 耐熱ボウルに水、かつお節、しょう油、みりん、塩を入れて混ぜ、
ラップをせずに600Wの電子レンジで3分加熱する。 - アボカドは種を取って皮をむき、大きめのひと口大に切る。
小麦粉をつけ、余分な粉を落とす。 - フライパンにサラダ油を2cmほど入れて中火にかけ、
【2】を入れて色づくまで2〜3分揚げる。 - 器に盛り、【1】をかけ、おろししょうがをのせる。
\ポイント/
・かつお節を使うことで、アボカドに絡みより美味しくなる
・アボカドは豆腐の大きさに
・おろししょうがで味をシメる
小林まさみさん
このレシピを教えてくれたのは料理研究家の小林まさみさんでした。
料理教室やレシピ本が大人気!
アシスタントは義理の父・91歳の料理研究家・小林まさるさん。

相葉マナブでは人気定番食材の鮭・サーモンの料理の幅を広げる鮭・サーモンレシピも特集!
よろしければ合わせてご覧ください♪
おさらい
今日の相葉マナブにて提案されたアボカドレシピについて紹介しました。
国内に流通しているアボカドは、ほとんどが海外から輸入品で 国産アボカドの出荷量はわずか0.02%なのだそう。
国内流通のアボカドの主な品種はハスというもの。
今回、相葉くんたちが訪れた広島県は柑橘類が名産となっている地。
そんな広島県の気候はアボカドの栽培に適しているといわれ、アボカドを育てている香川さんの農園では国内でも希少なピンカートンやフェルテを始め7品種を育てられています。
香川さんのアボカドは出来がいいものは贈答用として百貨店などにおかれたり、通常は地元の小売店で販売されているそうですよ。
\宮崎県のふるさと納税にもピンカートンは登場しています/
そのまま食べても美味しいですが、アレンジレシピもたくさんあるのですね。
何よりも天ぷらや揚出しなど和食にも変換できるので、アレンジの幅が広いと関心しました。
気になるレシピはありましたか?
アボカドを食べるときの参考にしていただければ、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント