ノンストップ いつものお鍋を激ウマに!絶品お鍋の具材&シメレシピなど

スポンサーリンク
お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年10月28日のフジテレビ系列「ノンストップ」のタブロイド・ザ・ライフでは鍋奉行・安井レイコ先生がいつものお鍋が劇的においしくなるお手軽裏技を教えてくれたので、ご紹介します。

スポンサーリンク

ノンストップで紹介!いつもの鍋が美味しくなるお手軽裏技

今日のノンストップでは鍋を美味しくする裏技テクニックを特集!

7000種類以上の鍋を食べてきた日本鍋文化研究所 名誉鍋奉行の安井レイコ先生が下ごしらえ方法から絶品のオススメ具材、シメの裏技など いつもの鍋が簡単激うまになる方法を教えてくれたので、調査してみました。

スポンサーリンク

素材の味のグレードアップ!

ちょっとした工夫で食べやすくなり、味がしみしみに!

食材の味がグレードアップする切り方の裏技。

豆腐は三角切り

豆腐は四角く切ってお箸で挟むと中央に向かって力が両方からかかるため崩れやすくなります。

そこで豆腐を半分に切ったら斜めに包丁を入れて三角形にします。

こうすることで力が分散されて崩れにくく、お箸でも持ちやすくなります。

白菜はそぎ切り

白菜は斜めにそぐように切ると断面の面積が大きくなり、より味が染み込みやすくなります。

食材を入れる順番

食材を入れる順番も大切!

ちょっとした工夫で具材のポテンシャルをより引き出すことができます。

鍋奉行が伝授!これがうまい
食材を入れる順番
  • 鶏もも肉

    鶏もも肉は最初に入れることで出汁が出る。

  • 白菜
  • 長ネギ
  • 豆腐

    豆腐は加工されているものなので どこで入れても味の変化はなし。
    崩れやすさを考えると後に入れた方が良い。

  • 魚の切り身

    魚は煮崩れやすい。
    つゆが冷たいうちに入れてしまうと生臭みが出てしまうので、他のものがしっかりと煮え始めてから入れるのがオススメ。

具材は何種類がベスト?

ベストというものは無いものの、

寄せ鍋などの場合は大体5種類ぐらいを目安に入れることで様々な食材の旨みが出てきて美味しいとのこと。

スポンサーリンク

鍋食材&味変ダレ

入れるだけで激うま!

鍋奉行が激推しする食材を紹介。

さつま揚げ

寄せ鍋にはさつま揚げを入れると味がグッと良くなります。

魚のうまみと揚げの油の旨みが加わり出汁がしっかりと出て相乗効果でとても美味しくなります。

トマト

トマトが持つグルタミン酸やグアニル酸の旨み成分が魚のイノシン酸などと出合い旨みの相乗効果を得ることができます。

じつは和風だしの相性が良いトマト。

さらに酸味も加わって飽きずにさっぱりといただけます。

Sora
Sora

さつま揚げとトマトを入れた寄せ鍋を試食したノンストップ!メンバーの皆さんも
「練り物おいしい」
「スープもおいしい」
「トマト入れると美味しいんですね」
「全然トマトが違和感ない」

味変つけダレ:麻婆豆腐の素

ちょっとだけ味を変えたいという時にオススメなのがマーボー豆腐のもと

パウチで売っている麻婆豆腐の素を別皿によそい、つけていただきます。

全体に味変をするのではなく、つけダレにすることで1人だけで味変を楽しむことができます。

味変テクニック

味の可能性は無限大!

エバラのプチッと鍋シリーズは1人用のポーションタイプが入っているため使いやすく便利と人気の商品です。

そんなプチッと鍋は1個ずつ違う味を混ぜて味の調整しやすいのだそう。

キムチ鍋豆乳ごま鍋を混ぜればマイルドでコク深い味わいに!

こちらはキムチがちょっと苦手という方にもマイルドになりオススメです。

Sora
Sora

エバラ公式サイトには
寄せ鍋×キムチ鍋や
あさりとホタテの旨塩鍋×寄せ鍋、
キムチ鍋×濃厚みそ鍋なども提案されています。
自分で黄金比を見つけるのも楽しそうですね。

エバラ
プチッと鍋
キムチ鍋・豆乳ごま鍋
(各346円)

スポンサーリンク

簡単&絶品シメレシピ

雑炊やラーメンも良いですが、ひと味ちがう味わいのシメでマンネリ打破!

和風オニオングラタンスープレシピ

パンとチーズで和風オニオングラタンスープに!

かたくなってしまった食パンや、1度焼いてしまったパンでも美味しくいただけます。

作り方
①残った鍋つゆにカットしたバゲットを入れ浸す
②その上にとろけるチーズをのせる
③チーズが溶けたら完成!

寄せ鍋つゆのシメとして和風オニオングラタンスープを試食したノンストップメンバーの皆さんも
「美味しい」
「これはこれで美味しい」
「マンネリ打破には良い」
「ぜんぜん和風だし合う」
「不思議」
との感想でしたよ。

Sora
Sora

ノンストップ沼から来たでも専門家の皆さんが激推しの逸品を紹介されています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

スポンサーリンク

おさらい

今日のノンストップで特集されたいつもの鍋が美味しくなる裏技を紹介しました。

野菜高騰も落ち着き、これかは旬の白菜も平年よりも安くなっていて手に入りやすくなっています。

白菜といえば鍋野菜!

鍋の美味しい季節がやってきましたね。

だしが染み込んだ肉や野菜に、具材の旨みがギュッと凝縮したシメの雑炊と冬の定番料理はこれからの季節大活躍してくれます。

スーパーにはキムチ鍋・豆乳鍋など色とりどりの鍋つゆが並びます。

しかし、お手軽で満足感のある鍋料理ですが定番すぎるがゆえに
「味に飽きる」
「毎回 具が似たりよったり」
とワンパターンになりがちです。

今回のノンストップでは7000種類以上の鍋を食べてきた日本鍋文化研究所 名誉鍋奉行の安井レイコ先生が下ごしらえ方法から絶品のオススメ具材、シメの裏技まで!

いつもの鍋が簡単激うまになる方法を教えてくれました。

お鍋をするさいの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました