サタプラ そばランキング(蕎麦乾麺ひたすら試してランキング)

お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年7月5日のTBS系列 サタデープラス ひたすら試してランキングでは、サタプラ蕎麦乾麺ランキングとして人気の乾麺そば11種類をひたすら試してベスト5が決定していたのでご紹介します。

サタプラそばランキングTOP5

今日のサタプラひたすら試してランキングのテーマはそば(乾麺)

人気のそば11種類を5つのチェック項目で細かくチェックし、第1位が決定していたので調査してみました。

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス
  • 茹で上がりのよさ
  • そのままの味
  • つめたい味
  • あたたかい味

第1位:国産の二八蕎麦(山本かじの)

第1位は山本かじの 国産の二八蕎麦(516円)

日本有数のそばの産地である信州・長野の有名なそばメーカー・山本かじのが手掛ける乾麺そばが、味に関する項目はすべて10点満点を獲得し、堂々の第1位となりました。

厳選された厳選・吟味された北海道産のそばの実を丸ごと挽きこんだそば粉を8割、

風味を際立だった国産の小麦粉を2割使用し、弾力ある歯ごたえを生み出すよう配合された独自配合の二八蕎麦です。

口当たりの良いなめらかな麺腰と豊かな香りの麺は、つゆと合わせると雑味のない純粋なそばの甘みが口いっぱいに広がります。

温度・天気に王子乾燥法を変える職人技が光るそばは、茹で後のそば湯もおいしくいただけます。

オーケーや紀ノ国屋などで購入可能です。

Sora
Sora

「そばらしく素晴らしい」
「余韻がすごい」
「食べ応えもすごくある」
「飲み込んだあとに蕎麦の香りがふわっと上がる」
「どんどん食べてどんどん美味しくなる」
「口の中にそばの香りが滞留」
「失礼な話こんなうまいと思わなかった」
「つゆと合う」
「あたたかくてものど越し抜群」
「口の中で風味が蓄積されていく」
「そばの甘みを初めて感じた」
「家でコレ食べられたら充分」
「文句ない」
と高評価となりました。

山本かじのさんは乾麺で初めて発売された十割そばをはじめ、高配合乾麺そばを販売されています。

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス:6点
  • 茹で上がりのよさ:9点
  • そのままの味:10点
  • つめたい味:10点
  • あたたかい味:10点
  • 総合得点:45

第2位:出雲そば(本田商店)

第2位は本田商店 出雲そば(180g/432円)

島根県のそばメーカー・本田商店のそばが4つの項目で9点以上を獲得しランクイン!

ライフやイオンなど全国のスーパーで購入可能な商品ながらも、実は本田商店は大正2年創業の老舗そばメーカーの商品です。

殻がついた玄そばと言われるそばの実を そのまま挽いて仕上げる挽きぐるみ製法により自家製粉されたそば粉は、

そばの実が甘皮から中心部分まで丸々挽きこまれているためコシや食感が楽しめ栄養価と香りが高く、豊かな香りが際立つ味わい深い仕上がりに。

さらに高温に弱い蕎麦の風味を生かすため冷風熟成を採用。

空気を循環させて 時間をかけて ゆっくりと乾燥させることで天日干しや温風乾燥に比べて自然に近い仕上がりになり、

つなぎで使用する甘みのある国産小麦と折り重なり、コシのある食感と噛めば噛むほど豊かな風味が口いっぱいに広がります。

幅広い年代から愛される食感と風味を追求したというご当地そばは、全国のスーパーで購入可能です。

シェフのアレンジレシピ
【イタリアン風そば】
カットしたトマトとオリーブオイルをつゆに入れて。
ブラックペッパーやタバスコを入れてアクセントにしても。

Sora
Sora

「そのままで美味しい」
「このそば美味しい」
「香りがしっかりしている」
「圧倒的に際立つそばの香り」
「そば感ちゃんとある」
「最高です」
「止まんないよ、これ」
「一人前じゃ足らないよ」
と高評価となりました。

本田商店さんでは他にも
細麺の出雲福そばや、
十割そばの出雲そば十割、
出雲更科、そばそうめん、ガレットの素なども販売されています。

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス:7点
  • 茹で上がりのよさ:9点
  • そのままの味:9点
  • つめたい味:10点
  • あたたかい味:9点
  • 総合得点:44

第3位:究極そば(山本食品)

第3位は山本食品 究極そば(457円)

1974年の創業の信州の老舗そばメーカー・山本食品の商品が味の3項目で高得点を、中でもあたたかい味で1位となりランクイン!

国内産のそば粉90%と長野県産の小麦粉10%で造られた11種類の中で唯一の九一そばです。

小麦粉は一般的には強力粉を使用しますが、究極そばは中力粉を使用することで そばの風味を損なうことなく豊かな味わいを実現!

最小限の小麦粉を使い門外不出の独自配合で造り上げられたそばはのど越し・歯切れの良い手打ち蕎麦にも勝るとも劣らない逸品に仕上がっています。

出汁のきいたつゆが麺に絡まれば鼻に抜ける風味は格別!

海外進出も果たしている山本食品のこだわりの そば本来の風味と香りを存分に楽しんで♪

オオゼキ・よしやなどで購入可能です。

Sora
Sora

「めっちゃうまい!」
「そばの甘みを感じる」
「あたたかいつゆで引き立つ香り&食感がいい」
「そばの香り・味がしっかりしている」
「おいしい」
「あとから蕎麦の香りが上がってくる」
「つゆに負けないそばの香り」
「究極いう名にふさわしい味」
と高評価となりました。

山本食品さんのそばは他にも
国内産そば粉100%使用した特選そばや、
のど越しのいい金印そば、
あっさりと口あたりの良い更科そばなど
こだわりのお蕎麦を造られています。

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス:7点
  • 茹で上がりのよさ:8点
  • そのままの味:9点
  • つめたい味:8点
  • あたたかい味:10点
  • 総合得点:42

第4位:国産原料ざるそば(東亜食品工業)

国産原料ざるそば 200g | 東亜食品工業株式会社
Domestic Raw Material Zaru-soba 200g 国産原料ざるそば 200g ¥367(税抜¥340)から 厳選した風味の良い国内産そば粉と北海道小麦粉「ゆめちから」を使用。国...

第4位は東亜食品工業 国産原料ざるそば(367円)

こだわり抜かれた原料と味でコスパと冷たい味で9点を獲得しランクインとなりました。

最大の特徴はぶっちぎりのモチモチ食感!

つなぎの小麦粉に徹底的にこだわり、パン作りにも使われる北海道産の小麦粉「ゆめちから」を使用。

厳選した風味の良い国内産そば粉と特別栽培基準によって栽培された こだわりぬかれた小麦粉、食塩だけを原材料にバランス調整を重ねて造り上げられたそばは、香り高く弾ける食感と自然な旨みが口いっぱいに広がる逸品です。

ライフ・マルエツなどで購入可能です。

Sora
Sora

「モチモチ感がかなりある」
「トゥルモチ」
「食感いい」
「のどごし良い」
「夏にかきこみたくなる麺」
「抜群の清涼感とのど越し」
「つゆとの相性いい」
「夏の暑いときにカーッといきたい」
と高評価となりました。

東亜食品さんからは国内産原料を使用した茶そばも販売されています

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス:9点
  • 茹で上がりのよさ:8点
  • そのままの味:8点
  • つめたい味:9点
  • あたたかい味:7点
  • 総合得点:41

第5位:十割そば(CO・OP )

第5位はCO・OP 十割そば(200g/397円)

コープのそばがすべて8点とバランスよく点数を重ねてランクイン!

厳選したそばの実の中心部分のみを使い低温で長時間乾燥させ風味を際立たせたという十割そばは、

塩をつかっていないため そば湯を楽しむこともできます。

シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、つゆにつけると蕎麦のほのかな甘みと香ばしさが引き立ちます。

Sora
Sora

「のどごしもいい
「おいしかった」
「おつゆと合う」
「シンプルなざる蕎麦」
「全然あり!」
と高評価となりました。

そば
各調査項目
  • コストパフォーマンス:8点
  • 茹で上がりのよさ:8点
  • そのままの味:8点
  • つめたい味:8点
  • あたたかい味:8点
  • 総合得点:40

乾麺蕎麦ランキング 各項目 第1位

今回は和食のレジェンド・祇園さゝ木の佐々木浩さんと、そば職人・蕎楽亭の長谷川健二さんもひたすら試してランキングに参加し11種類を忖度なしで5項目をチェック!

5つの項目の各1位を紹介します。

コスパ第1位:山形のとびきりそば(小川製麺所)

コストパフォーマンス第1位は小川製麺所 山形のとびきりそば

1978年に発売され、2024年には600万束以上が売れたという24年連続 干し日本そばの売り上げ一位の乾麺そばです。

そばの実を殻ごと石臼で挽いた挽きぐるみ製法と、つなぎには小麦粉と上質な山芋を使用しています。

山芋の独特な粘り気が とびきりののど越しと食感を演出!

小川製麺所独自の製法で食塩をほとんど使わずに そば本来の旨味を引き出し、

そば粉の保内らの味と上質な山芋の風味が互いに溶け合い、ツルツルと心地の良いのど越しと味わいが口いっぱいに広がります。

そば湯は最後まで飲み干して♪

全国のスーパーで購入可能です。

小川製麺所さんはふるさと納税にも登場しています

小川製麺所
山形のとびきりそば
(494円)

茹で上がりのよさ第1位:妻有そば(玉垣製麺所)

茹で上がりのよさ第1位は玉垣製麺所 妻有そば

1940年創業の新潟県の老舗メーカー・玉垣製麺所のロングセラー商品で、

厳選した玄そばを自社製粉し挽きたてのそば粉を使用した香り高い逸品です。

つなぎに布海苔(海藻)を使っているのが最大の特徴!

海藻由来の粘り気を独自配合で麺に練り込むことで豊かな風味・独特なコシ・滑らかな舌触りにつながる極上のツヤを生み出しています。

からしを付けて食べるとより伝統的な味を堪能することが出来るのだそう♪

全国のライフ・オオゼキなどで購入可能です。

玉垣製麺所
妻有そば
(320円)

そのままの味 第1位:国産の二八蕎麦(山本かじの)

そのままの味 第1位は山本かじの 国産の二八蕎麦

こちらは総合ランキング第1位となりました。

山本かじの
国産の二八蕎麦
(516円)

つめたい味 第1位:出雲そば(本田商店)

つめたい味 第1位は本田商店 出雲そば

こちらは総合ランキング第2位にランクイン!

本田商店
出雲そば
(180g/432円)

あたたかい味 第1位:究極そば(山本食品)

あたたかい味 第1位は山本食品 究極そば

こちらは総合ランキング第3位となりました。

山本食品
究極そば
(475円)

Sora
Sora

前回のサタプラひらすら試してランキングはハンディファン
風の強さ・持続力・機能性など徹底調査し本当に良かったTOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のサタプラひたすら試してランキングでは「乾麺そば」をテーマに決定したTOP5を紹介しました。

今回のランキングは以下のようになりました。

サタプラそば乾麺ランキングTOP5
第1位:国産の二八蕎麦(山本かじの)
第2位:出雲そば(本田商店)
第3位:究極そば(山本食品)
第4位:国産原料ざるそば(東亜食品工業)

第5位:十割そば(CO・OP )
【各部門1位】
コスパ第1位:山形のとびきりそば(小川製麺所)
茹で上がりのよさ第1位:妻有そば(玉垣製麺所)
そのままの味 第1位:国産の二八蕎麦(山本かじの)
つめたい味 第1位:出雲そば(本田商店)
あたたかい味 第1位:究極そば(山本食品)

ランキング結果 第1位は山本かじの 国産の二八蕎麦に決定しました。

蒸し暑さで食欲が落ちる これからの季節にピッタリな夏の大定番といえばそば!
自宅でも簡単に楽しめますが、そば粉100%の十割そばや、つなぎに小麦粉を使用した二八そば、さらにご当地商品などもあり どれを選んでいいか迷いがちです。

今回は茹で上がりのよさ・そのままの味・つめたい味までサタプラ独自の方法で徹底調査しTOP5が決定しました。

第1位となった国産の二八蕎麦にプロも
「ツヤツヤしている」
「鼻に抜けたときにそばの香りが引き立つ」
「飲み込んだあとにそばの香りがふわっと」
「いいそば」
「つゆがそばの甘みを際立たせている」
「ハリもいい」
「いい麺」
「僕のタイプ」
「そばの香りが追いかけてくる」
と驚いていましたよ。

なかなか奥が深い蕎麦。
ついパケ買いをしたりと なんとなくで選んでしまいがちですが、じつはスーパーでもかなりの名品が何気なく並んでいたことが分かりました。
プロをも美味しいと言わせるランキングに入った5商品で、迷わず美味しいそばを選ぶことができそうです。

個人的には総合ランキング2位にランクインされた本田商店の出雲そばが気になりました。

調査のときも
「ダイレクトに感じるそばの香ばしさ」
「めちゃくちゃ美味しい」
「香りがしっかりしている」
「めちゃくちゃつゆとの相性がいい」
「ただふつうに食べちゃいました」
と高評価となっていましたよ。

スーパーでよく見かけ過ぎているせいか手に取る機会がなかったのですが、実は大正2年創業の老舗のそばメーカーが作っているという ものすごい商品でした。
つめたい味で1位を獲得した味わいは連日30度超えの猛暑にはサッパリとのど越しも良くツルッといきたいものです。

今回エントリーされた乾麺そばは全国のスーパーでも手に取れるラインナップとなっているので、発見したら試してみると新定番となってくれるかもしれませんね。

お気に入りの商品はランクインしていたでしょうか?

おいしい蕎麦を探すときの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました