めざましテレビ 科学お菓子レシピ(サイエンスレシピ)

テレビ
記事内に広告が含まれています。

2025年7月21日のフジテレビ系列「めざましテレビ」内のコーナー・シェアトピでは、科学でお菓子を作る!見た目も華やかなサイエンスレシピを特集していたので、ご紹介します。

めざましテレビで紹介!サイエンスお菓子レシピ

今日のめざましテレビは科学の力で作るお菓子レシピを特集!

落ちないニュートンパフェや注ぐと凍るソーダ、3次元キャンディーなど日本ガイシが発信している親子で学んで作れるサイエンスレシピを調査してみました。

甘く透明な三次元キャンディーレシピ

おしゃれな見た目のキャンディー。

材料(球体2個分)

  • パラチニット(あめ細工用の砂糖)…100g
  • 着色料…ごく少量

作り方

  1. あめ細工用の砂糖と着色料を混ぜながら火で溶かす
  2. 水を入れた水風船の周りに飴をかけて乾かす
  3. 水風船を割る

ポイント
・水風船の周りに飴をかければ風船だけが割れて飴の形が保たれます。
これは非結晶(アモルファス)といい、液体と固体の性質をあわせ持っています。
形を自在に変えることができるため、いろいろな形のキャンディーを作ることができます。

レシピの詳細

甘く透明な三次元キャンディー(No.10 アモルファス) | おいしいフシギ | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」 | 日本ガイシ株式会社
夏休み冬休みの自由研究・実験テーマにおすすめの日本ガイシの家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」。お気に入りに追加した実験の一覧ページ。

注ぐと凍る、衝撃ソーダレシピ

冷凍庫で静かに動かさず ゆっくりと冷やしたソーダをキンキンに冷えたグラスに注げばフローズンドリンクに!

好きな色のシロップを組み合わせばカラフルなグラデーションが作れますよ。

材料(2人分)

  • 炭酸水(500ml)…2本
  • かき氷シロップ
    ブルーハワイ…10g
    イチゴ…10g

作り方

  1. グラスを冷凍庫で冷やしておく
  2. 炭酸水に かき氷シロップをそれぞれ10gずつ入れて しっかりフタを閉める
  3. フタをしたペットボトルをよく振る
  4. 冷凍庫に入れて3時間半冷やす
  5. そっと静かに取り出し、ペットボトルをタオルで包み込みながら ゆっくりとフタを開ける
  6. グラスにブルーハワイ→イチゴの順で注ぎ入れたら完成!

ポイント
静かに冷やすと-10℃以下でも凍らず液体のままの状態が続くことがあり、これを過冷却といいます。
グラスに注ぐときの衝撃によって一気にシャーベット状に変化します。

レシピの詳細

編んで重ねてベジタブルパピルスレシピ

薄くスライスした野菜や果物を編んで重ねてアイロンで乾燥させれば繊維が互いにくっついて一枚の紙のようになります。

材料(1枚分)

  • キュウリ…1/3本

作り方

  1. キュウリをピーラーで厚さ1〜1.5mmほどに薄くスライスする
  2. 薄くスライスしたキュウリをかご編みして重ねる
  3. オーブン用シートで②を挟み、シートの上から両面にアイロンをかけて水分を抜く
  4. オーブン用シートをそっと外し、キッチンペーパーで挟んで余分な水分を取る

ポイント
・リンゴやレンコン、パプリカ、ニンジンなどでも作れます。

レシピの詳細

落ちる?落ちない?ニュートンパフェレシピ

逆さにしても落ちてこないくらい固いメレンゲを作ればニュートンパフェが作れます。

もっちりフワッとした食感に見た目も楽しいエアリーなメレンゲパフェです。

材料(2人分)

  • 卵白…1個分
  • グラニュー糖…40g
  • バニラエッセンス…3滴
  • イチゴジャム…60g
  • グラノーラ…40g
  • ビスケット…2枚

《デコレーション》

  • シュガーペーストのリンゴ
  • ハーブ
  • ピスタチオダイスなど…お好みで

作り方

  1. グラスにいちごジャムとグラノーラを入れておく
  2. 卵白を泡立てる。
    卵白が白っぽくなったらグラニュー糖を3回に分けて加えながら、さらに泡立てて固いメレンゲにする
  3. ボウルを逆さにしてもメレンゲが落ちてこないくらいの固さになったら、バニラエッセンスを加えてゴムベラで混ぜ合わせる
  4. 絞り袋にメレンゲを入れてビスケットの上に絞る
  5. ④に《デコレーション》の材料でデコレーションをする
  6. ①のグラスにメレンゲが下になるようにビスケットをのせる
  7. ⑥のビスケットの上にもメレンゲを絞り、お好みのデコレーションをしたら完成!

レシピの詳細

落ちる?落ちない?ニュートンパフェ(No.34 重力) | おいしいフシギ | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」 | 日本ガイシ株式会社
夏休み冬休みの自由研究・実験テーマにおすすめの日本ガイシの家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」。お気に入りに追加した実験の一覧ページ。

ニュアンスグラデのライスペーパーフラワーレシピ

着色料のグラーデーションでライスペーパーを染め上げ油で揚げれば、おしゃれなスナック菓子に!

材料(3本分)

  • ライスペーパー(直径22cm)…3枚
  • 着色料(赤・青)…ごく少量
  • 揚げ油…250g

作り方

  1. ライスペーパーを花びらの形(しずく型)に切る
  2. ライスペーパー1枚で花びら12枚をつくり合計36枚用意する
  3. バットに水(分量外)を入れて、フードカラーを振り入れる
  4. 水の中で色が広がるのを確認したら、濃い色と薄い色どちらの色もつく位置にライスペーパーを入れて1分ほど浸し、やわらかくする
  5. ライスペーパーを水から取り出し、丸めてクシャクシャにしたオーブン用シートの上に間隔を空けて並べる
  6. 花びらの外側のみが乾燥するまで室温で4~5時間乾かす
  7. 乾いたら耐熱の棒を芯にして、⑥の花びらの根元を巻き付ける
  8. 巻き付けた接着面をしばらく指で押さえて固定する
  9. 少し横にずらした位置に次の花びらを巻き付ける
  10. これを繰り返して花をつくる
  11. 花ができたらピンチハンガーなどで逆さにつるし根元まで乾燥させる
  12. 乾いたら約170℃の油で揚げて完成!

ポイント
・水に色を一滴たらすと色素が四方八方に広がる現象を拡散といいます。
・花びらの大きさや色の拡散具合によっても完成形が変わるため楽しい♪

レシピの詳細

ライスペーパーフラワー(No.23 拡散) | おいしいフシギ | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」 | 日本ガイシ株式会社
夏休み冬休みの自由研究・実験テーマにおすすめの日本ガイシの家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」。お気に入りに追加した実験の一覧ページ。
Sora
Sora

話題の冷凍スイーツも紹介しています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のめざましテレビにて特集された科学でお菓子を作るサイエンスレシピについて紹介しました。

お菓子作りを楽しみながら科学を学べるサイエンスレシピ。

自由研究にもピッタリかもしれませんね。

自宅で作れるサイエンスレシピの参考にしていただければ、幸いです。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました