2025年11月25日のTBS系列「マツコの知らない世界」では冬旅として泊まれる文化財を特集していたので、第1弾と第2弾に登場した知られざる名建築の宿を一挙ご紹介します。
マツコの知らない世界で紹介!泊まれる文化財(名建築の旅館や温泉宿)第2弾

今日のマツコの知らない世界では泊まれる文化財 第2弾を特集!
ノスタルジックな温泉宿や老舗の冬絶景を楽しめる宿、美宿に再生された名建築の宿を調査してみました。
帝国ホテル京都
日本を代表する老舗ホテル・帝国ホテルが手がけているのが京都・祇園にある1936年竣工の国登録有形文化財・弥栄会館。
もともとは舞妓や芸姑が自ら出資し建てられた建物で、演劇などの興行で地元の人々を楽しませてきた祇園の象徴です。
来年3月に帝国ホテル京都としてオープン予定です。
ポイント
高さ31.5mを保ちながらホテルに改修する工事を2022年に着工。
新築の2倍もの手間と時間をかけてつくり直しています。
帝国ホテル京都
住所:京都市東山区祇園町南側570-289
1泊:16万4500円(1室2名 宿泊税別)〜
※時期によって変動します
星のや奈良監獄

国内外に73施設を展開する人気ホテルチェーン・星野リゾートが手がけると話題になっているのが奈良県にある重要文化財・旧奈良監獄です。
明治期の建物を活用したラグジュアリーホテルに来年生まれ変わります。
奈良監獄ミュージアムも併設予定で、建築や刑務所の生活も学ぶことができます。
全国の激レア文化財の宿
まさかの場所に泊まれる!
丸福樓
丸福樓は任天堂旧本店社屋を活用。
任天堂は京都でかるたや花札を製造する会社として創業しました。
昭和5年に建てられた本店社屋と創業者の住居スペースを そのままホテルへ改修したのが丸福樓です。
世界的な建築家・安藤忠雄氏が新築棟を設計監修しています。
見どころポイント
エントランス部分はほぼ当時のまま!
当時のインテリアも随所に活用し、任天堂の歴史に触れられるライブラリーも作られています。
ラグジュアリーな空間で任天堂の歴史にふれられると人気のホテルです。
丸福樓
住所:京都府京都市下京区正面通加茂川西入鍵屋町342
1泊:60,000円〜(朝食付き)
※時期によって変動します
和宿 多葉喜
福井県越前市は紫式部ゆかりの地としても知られ、街には現在も古い町屋や石畳が残り歴史を感じることができます。
和宿 多葉喜は明治25年に建てられた格式高い元 料亭建築を残すため昨年宿として再生されました。
元料亭らしく部屋からは美しい庭園を眺めることができます。
一棟貸しの宿となっています。
和宿 多葉喜
住所:福井県越前市吾妻町2-23
1泊一棟貸し:72,000円〜(6名様まで)
ゲストハウス醫
大崎下島の伝統的建造物群保存地区・御手洗にあるゲストハウス醫は1913年(大正2年)に建てられた診療所をリノベーションしたお宿です。
診療所なため窓が豊富にとられ、自然光がたくさん入ってくるのも魅力。
100年以上前の建築当時の床板や柱を活かしつつ快適に泊まれるように改装されています。
\離れ宿杏庵も/
GUESTHOUSE醫
住所:広島県呉市豊町御手洗255-2
1泊一室:8,000円〜(2名様まで)
シタディーンなんば大阪
1937年に百貨店として完成した髙島屋東別館(旧松坂屋大阪店)。
現在はシタディーンなんば大阪として国の重要文化財に泊まることができます。
シタディーンなんば大阪
住所:大阪府大阪市浪速区日本橋3-5-25
1泊1室2名:25,168円〜
※時期により変動します。
THE TOWER HOTEL NAGOYA
愛知県名古屋市にある名古屋テレビ塔は1954年に竣工。
THE TOWER HOTEL NAGOYAとして、その中で宿泊が可能です。
塔を支える鉄骨が通ったユニークなお部屋で文化財ならではの体験が楽しめます。
THE TOWER HOTEL NAGOYA
住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15先
1泊:47,000円〜(2名 朝食付き)
TOYOOKA1925
兵庫県豊岡市は日本海に面した人気の観光地・城崎温泉など風情あふれる街。
そこにある文化財の宿がTOYOOKA1925です。
1934年に建造されたルネッサンス様式の銀行建築である有形文化財の旧兵庫県豊工銀行豊岡支店を改装し2014年にホテルとしてオープンしました。
見どころポイント
最近まで銀行として使用。
使用していた金庫も当時のまま。
応接室や執務室が宿泊部屋に。
1925年にあった北但大震災から復興が始まったため、宿の周辺には復興建築がたくさん並んでいる。
TOYOOKA1925
住所:兵庫県豊岡市中央町11-22
1泊:13,610円〜(朝食付き)
注目の文化財タウン
この冬に行きたい!注目の文化財タウンが広島県尾道市。
広島の人気観光地である尾道市は尾道水道に急な坂が多い街として知られます。
観光客は年間667万人ですが、宿泊するのは その1割未満。
ですが、尾道では歴史的に古い建物や空き家をリノベーションして宿に変えることで今、宿泊客が増えつつあります。
せとうち 湊のやど 島居邸 洋館
せとうち 湊のやど 島居邸 洋館は昭和初期にかつての豪商が建てた邸宅をリノベーションした一棟貸しの宿です。
レトロでモダンな空間を残しつつ ゆったりとくつろげると人気。
せとうち 湊のやど 島居邸 洋館
住所:広島県尾道市東土堂町11-28
1泊一棟貸し:99,000円〜(4名まで)
※時期により変動します。
尾道ゲストハウス あなごのねどこ
尾道ゲストハウス あなごのねどこは尾道の商店街にある明治時代の細長〜い町家を再生したゲストハウスです。
尾道空き家再生プロジェクトの再生物件。
尾道ゲストハウス あなごのねどこ
住所:広島県尾道市土堂2-4-9
尾道ガウディハウス
尾道ガウディハウスは昭和8年に建てられた別荘の登録有形文化財をリノベーションして一棟貸しの宿に。
坂の途中にあるわずか10坪の土地に石垣を積んで建てられています。
見どころポイント
昭和初期の台所が当時のまま残されている。
食器棚は居間と台所どちらからでも利用できる。
寝室は8畳の1番広くゆったりと過ごせる造りに。
窓からは尾道の街を一望できます。
寝室と階段のわずかなスペースに幅40cmの廊下が。
尾道ガウディハウス
住所:広島県尾道市三軒家町9-17
2泊一棟貸し:50,000円〜(2名まで)
竹村家 本館
尾道の海岸通り沿いにある竹村家 本館は1902年に建造された尾道水道が広がる 海に浮くような絶景の料亭旅館です。
もともと海辺に建つ人気の洋食店でしたが、料亭旅館として開業。
そのさいに建てられた塀・門・建物すべてが登録有形文化財という老舗です。
料亭旅館なだけあって夕食も豪華!
旬の食材を活かした懐石料理がいただけます。
見どころポイント
・竹を使用した廊下の装飾
・細かな部分にも竹が接着されている
・ここまで海に近い宿は他にない
・渡り廊下からの風景は小津安二郎監督の「東京物語」のワンシーンに使用された
・役者も竹村家に宿泊
竹村家 本館
住所:広島県尾道市久保3-14-1
1泊:26,400円〜(2食付き)
穴場のレトロ温泉街
日本人にこそ行ってほしい!レトロ温泉街。
街歩きも楽しめます。
寛ぎの宿 輝雲荘
島根県太田市はユネスコ世界遺産にも登録されている石見銀山で栄え、
その銀を船で運ぶ港町にあるのが温泉津温泉です。
夜になると より一層ノスタルジックな雰囲気が楽しめます。
そんなゆのつ温泉でオススメの文化財級のお宿が寛ぎの宿 輝雲荘です。
温泉津温泉では唯一の露天風呂があります。
寛ぎの宿 輝雲荘
住所:島根県大田市温泉津町温泉津ロ202-1
1泊:17,600円〜(2食付き)
宿 花屋徳兵衛
奈良県の山間に位置する吉野郡天川村の洞川温泉は、約1300年前から続く大峯山への修験道の宿場町として発展。
そんな街の洞川温泉は日が暮れると約500個の提灯が点灯し幻想的な町並みへと変わります。
修行者たちがいっぺんに旅館に上がれるように縁側が設けられているのが この地域ならではの特徴です。
なかでもオススメの古い宿が宿 花屋徳兵衛。
創業500年ほどの老舗。
2階からは街並みが一望できます。
温泉につかりながら雪景色も見られる贅沢なひとときを堪能できるお宿です。
宿 花屋徳兵衛
住所:奈良県吉野郡天川村洞川217
1泊:17,200円〜
泊まれる文化財の世界 第1弾 一覧
2024年2月13日に放送された泊まれる文化財の世界 第1弾もまとめて紹介!
ぬる湯温泉 二階堂
福島県にあるぬる湯温泉 二階堂は明治の戊辰戦争にて焼却され、明治・大正・昭和にわたり建造されました。
最も旧い棟は明治5年(1872年)の頃とのこと。
ぬる湯温泉 二階堂
住所:福島県福島市桜本温湯11
たけた駅前ホステルcue
大分県にあるたけた駅前ホステルcueは築80年を越える古民家をリノベーションしたゲストハウスです。
たけた駅前ホステルcue
住所:大分県竹田市竹田町560-1
滑川温泉 福島屋
滑川温泉 福島屋は米沢市にある200余年続く秘湯。
建造は江戸時代。
滑川温泉 福島屋
住所:山形県米沢市大沢滑川15
北温泉旅館

栃木県にある北温泉旅館は那須湯本の奥深い山間にある江戸安政(1854年)に創業された湯治宿。
北温泉旅館
住所:栃木県那須郡那須町湯本151
町田屋旅館
埼玉県にある町田屋旅館は1910年に建造された明治の商人宿。
明治時代へタイムスリップしたかのような当時の面影をそのまま残っています。
町田屋旅館
住所:埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川1482-1
渋温泉 歴史の宿 金具屋
長野県にある渋温泉 歴史の宿 金具屋は昭和11年に完成した建築と、温泉文化をそのまま残しているのが特徴。
昔の豪華絢爛さを体験することができる温泉宿です。
木造4階建ての「金具屋斉月楼」と「金具屋大広間」が平成15年に国の登録有形文化財に認定されました。
渋温泉 歴史の宿 金具屋
住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏2202
富士屋ホテル
富士屋ホテルは140余年の歴史を受け継ぐ老舗ホテル。
建造物のうち5棟がコクの登録有形文化財になっています。
富士屋ホテル
住所:神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
あまみ温泉南天苑
あまみ温泉南天苑は近代日本を代表する西洋建築を数多く手がけた辰野金吾氏の貴重な和風建築が堪能できる宿です。
2003年に国の登録有形文化財に登録されました。
あまみ温泉南天苑
住所:大阪府河内長野市天見158
松林庵
松林庵は888年に開創された仁和寺の境内にある寺侍の旧家を改修した古民家を数寄屋造りの宿坊です。
1日1組のみ。
閉門後は世界遺産 仁和寺の境内をほぼ貸切で堪能できます。
松林庵
住所:京都府京都市右京区御室大内33
旅館 芳野
旅館 芳野は1888年に建造された登録有形文化財にもなっている100余年の歴史がある旅館です。
旅館 芳野
住所:熊本県人吉市上青井町180
玉田屋旅館
玉田屋旅館は足助の町に残る重要伝統的建築物で、江戸末期の佇まいはそのまま。
今でも古い旅籠の雰囲気を堪能することができます。
天井が真っ黒なのは昔に囲炉裏を使っていたからなのだとか。
玉田屋旅館
住所:豊田市足助町西町36
塔之沢温泉 元湯 環翠楼
塔之沢温泉 元湯 環翠楼の建物は大正時代の中頃に建造された国内でも数少ない木造による高層建築で、
国の登録有形文化財にも指定されている建物は現在では入手することのできない木材や実現できない工法による格式の高い歴史的建造物を体感することができます。
夏目漱石や皇族など多くの偉人が宿泊しています。
塔之沢温泉 元湯 環翠楼
住所:神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢88
橋本の香
橋本の香は築85年の元遊郭「三桝楼」を生かした旅館です。
ステンドグラスや和傘のような天井など遊郭の雰囲気を堪能できます。
橋本の香
住所:京都府八幡市橋本小金川2
谷屋
岐阜県高山市の谷屋は国の重要文化財である日下部家の離れに泊まれる1日1組限定のお宿です。
谷屋
住所:岐阜県高山市大新町1丁目55
岳麓翠苑
岳麓翠苑は富士山麓に佇む築200余年の有形文化財の邸宅をリノベーション。
過去の風情と現代の快適さが融合した一日一組限定 一棟貸し宿です。
岳麓翠苑
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津20-1
民宿 北の勢堂
山梨県道志村にある民宿 北の勢堂は1975年に創業されたご家族で営まれている民宿です。
本館・古民家・別館と3棟があり、古民家は1884年に建てられた茅葺屋根。
湯治のまま残る囲炉裏を囲みながら道志の野山・清流道志川が育んだ食材を使用したお料理を堪能することができます。
古民家は1日1組限定です。
民宿 北の勢堂
住所:山梨県南都留郡道志村東神地9147
かやぶきの宿 久や

かやぶきの宿 久やは京都府南丹市美山町 重要伝統的建造物群保存地区のかやぶきの里 集落内にある130年以上前に建てられた茅葺き民家です。
当時の暮らしぶりなど日本民家の素晴らしさを体感できるお宿となっています。
かやぶきの宿 久や
住所:京都府南丹市美山町北中牧5

マツコの知らない世界ではご当地の魅力が詰まった納豆も特集していました。
よろしければ合わせてご覧ください♪
まとめ
今日のマツコの知らない世界 泊まれる文化財 第2弾にて登場した旅館や温泉宿を紹介しました。
いま明治・大正・昭和時代から残る歴史的建造物がホテルや旅館などの宿泊施設へと変貌する改装ラッシュとなっています。
書籍などでも特集され、レトロな世界に浸れると大人気です。
今回は2024年2月13日に放送された泊まれる文化財の第1弾と同じく旧い宿800軒掲載のサイトを作る吉宮晴紀さんと門上正樹さんのお二人が
尾道を一望できる一棟貸しの贅沢宿から1泊1万円以下で泊まれる宿、
さらに人里離れたレトロ温泉街、
古い空き家に元銀行や元料亭、もと監獄など全国の激レア文化財を教えてくれました。
気になる旅館や温泉宿はありましたか?
冬旅の参考にしていただければ、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
























コメント