2024年7月30日の日本テレビ系列「ZIP!」内のコーナー・キテルネ!では、こどもウィークとして親も子も遊んで学ぶお菓子とおもちゃを特集していたので、ご紹介します。
ZIP遊んで学ぶ知育おもちゃ&知育菓子
今日のZIP内のコーナー・キテルネ!では遊んで学ぶお菓子とおもちゃを特集。
クラシエの理科の実験のようなふしぎ玉やグミつれた、世界でヒットしている車脱出パズルゲームなど子どもも遊んで大人も学べる知育菓子と知育おもちゃについて調査してみました。
遊んで学べる知育菓子
知育菓子とは、作る工程で子どもの五感が刺激され夢中になり自信などが育まれるお菓子のこと。
ねるねるねるね
クラシエのねるねるねるねは色が変わってふくらむ、ねっておいしいふわふわお菓子。
星形のマジパン入りのキャンディチップのトッピングも特別感がある
38年前に登場し、累計販売数9億個も販売されている大人気の知育菓子です。
知育ポイント
手順通りに作ることで計画性を学んだり、実験気分やお店屋さん気分を楽しむうちに
夢中になれることを見つけられる
粉と水を混ぜて色が変わったり膨らんだりするお菓子ですが、
色が変化する仕組みは
紫キャベツなどに含まれているアントシアニンや重曹。
アントシアニンは酸性のときに赤色に変化し、アルカリ性のときには青色のときに青色に変化するという性質があります。
重曹はアルカリ性のため、青色に。
そこにレモンの酸が入った粉を入れることで赤色に変化するという成分の特徴を利用しています。
理科の実験みたいですね。
\ヨーロピアンシュガーコーンとコラボも/
\こちらは4〜5人用!/
クラシエ
ねるねるねるね
ブドウ味
(140円)
つかめる実験!ふしぎ玉
クラシエのつかめる実験!ふしぎ玉は、サラサラの液体が手でつかめる玉になるという不思議なお菓子。
海藻由来の成分「アルギン酸ナトリウム」がカルシウムに触れるとゼリー状になるという特徴を利用しています。
できた玉は弾力のある膜の中にジュースが入っているので、口の中で弾けます。
海藻由来の成分「アルギン酸ナトリウム」がカルシウムに触れるとゼリー状になるという特徴を使用。
ほかにも同じ仕組みで
イクラが作れるポッピンクッキンたのしいおすしやさんや、
すくって金魚
どどっとつぶぴょん
などの知育菓子もあります。
クラシエ
つかめる実験!ふしぎ玉
(194円)
グミつれた
クラシエのグミつれたは、粉を混ぜてストローでつり上げると2色の長〜いグミができるという知育菓子です。
グミはモコモコあわソースにつけて美味しく食べよう!
どこまでながくできるかな?
ほかにもクラシエの知育菓子は
25種類も販売されています。
ポッピンクッキンシリーズは大人も夢中になっちゃうかも!
クラシエ
グミつれた
ぶどう味&ソーダ味
(173円)
知育おもちゃ
世界で大ヒットしている知育おもちゃ。