シューイチ ご当地アイス(アイス専門家イチオシ

お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年7月27日の日本テレビ系列「シューイチ」内のコーナー・中山のイチバンではアイスの専門家・アイスマン福留さんイチオシのご当地アイスを特集していたので、ご紹介します。

シューイチで紹介!アイス専門家イチオシのご当地アイスクリーム

今日のシューイチではご当地アイスを特集!

ご当地アイス専門店あいぱくTOKYO 原宿店が先月オープン。
その中よりアイスメーカーからの信頼も厚い専門家・アイスマン福留さんが厳選した一度は食べてほしいというご当地アイスについて 関連商品からお取り寄せまで その魅力とともに調査してみました。

あいぱくTOKYO 原宿店
アイスマンさんが47都道府県を巡り出会ったご当地アイスの中から約100種類のご当地アイスを入れ替わりで販売しています。
アンテナショップのアイス版とのこと。

長崎カステラアイス(ニューヨーク堂)

長崎カステラアイスはカステラの名産地である長崎県にある創業 昭和12年のニューヨーク堂が88年にわたり独自製法で作るアイスを長崎県認定の長崎カステラでサンドしたご当地アイスです。

ニューヨーク堂独自製法のアイスと、

アイスにした時にイチバン最適な状態になるように手焼きされた長崎カステラのふんわり感は相性抜群!

ときおりやってくるザラメの食感もたまりません。

カステラとアイスには地元のブランド卵「太陽卵」が使用され、

カステラ職人とアイス職人が毎朝、卵割りから始められ全行程手作りで作られています。

おすすめの食べ方
冷凍庫から出してカステラがふんわり柔らかくなるまで少し待ってからいただきます。
お好みの溶かし時間を見つけて♪

Sora
Sora

今ではお店のオンラインショップで販売されると同時に、すぐに売り切れになることもある大人気商品となっています。

ニューヨーク堂
長崎カステラアイス
(400円)

アイス饅頭(寿恵広)

三重県桑名市で愛されているご当地アイスの寿恵広のアイス饅頭は昭和25年頃より手づくりされている本物のアイス饅頭。

小豆とミルクのアイスキャンディで、

小豆餡をミルクアイスで包んでいて、これを饅頭の餡と皮にみなしているのだそう。

当時の製法を守りながら今に美味しいアイス饅頭を作り続けています。

食べにくいけど美味しい。
この角の取れた形も当時のままだそうですよ。

寿恵広
アイス饅頭
(250円)

アイスまんじゅう(シロフジ製パン所)

アイスまんじゅうは群馬県桐生市にあるシロフジ製パン所というパン屋さん作られているアイス。

昭和20年代から変わらない製法で一本一本手づくりされている おまんじゅう型のアイスで、ぽてっとしたフォルムが可愛い♪

手びねりで落とした直焚き餡(こしあん)がギュッと詰まっています。

程よいコクのある甘さの餡と、優しいミルクの味わいと香りがバランス良く 一度食べたら忘れられない味わい。

群馬県でも桐生エリア周辺でしか食べられないシンプルな素材を使って作られたレトロ感のあるご当地アイスです。

シロフジ製パン所
アイスまんじゅう
(290円)

桃のジェラート 夏おとめ(桃農家カフェ ラペスカ)

山梨県の桃農家カフェ ラペスカの桃のジェラート(夏おとめ)は山梨の桃農家さんが作った本気の桃ジェラート!

アイスマン福留さんが全国の桃アイス・桃ジェラートを食べたなかでも「これだけ桃なのは初めて」と感動した逸品なのだとか。

自社農園で採れた一番美味しい時期に収穫し、もぎたてを自社工房にてジェラートにされています。

桃農家だからこそできる新鮮な果実の美味しさがギュッと詰まった贅沢な桃感を楽しめるジェラートです。

品種ごとに製造しているため収穫時期の違う品種でもジェラートなら同時に食べ比べだって楽しめますね。

ラペスカさんはふるさと納税にも登場しています

桃農家カフェ ラペスカ
桃のジェラート
夏おとめ
(530円)

レモン牛乳カップ(フタバ食品)

栃木県にあるフタバ食品のレモン牛乳カップは栃木県ご当地の乳飲料「レモン牛乳」の味わいを表現したカップアイスです。

心地よい甘みとレモンの香りは、どこか懐かしさを感じる美味しさ。

栃木乳業株式会社製造の乳飲料「関東・栃木レモン」を10%使用しています。

ふるさと納税もあります

フタバ食品
レモン牛乳カップ
(200円)

アイスキャンディ(東屋)

広島県にある東屋は昭和8年創業の手づくりアイスキャンディーのお店。

創業当時から変わらずにアイスキャンディもジェラートも一つ一つ手づくりされています。

そんな東屋さんのアイスキャンディは懐かしさ漂うレトロなアイスキャンディ。

ファンも多いという定番商品のミルクとあずきの味は創業当時から ずっと変わらないレシピを大切に守り続けているのだそうです。

ミルクは牛乳と卵をたっぷりと使いやさしいミルク味に仕上げ、

あずきは ほどよい甘さと食べ応えのあるカタさが特徴。

創業当時からの無添加製法で一つひとつ手作りされています。

ジェラートも

東屋
アイスキャンディ
(各250円)

氷華堂 しろくま(オランダフーズ)

長崎の離島・壱岐でアイスを作り続けて約30年の老舗・オランダフーズが生み出す袋かき氷。

昔ながらのいちご味やレモン、ソーダ・あずきなど懐かしい味わいがラインナップされています。

そんな中でも氷華堂 しろくまは九州ならではの味わいシリーズ。

サラサラとした食感の練乳かき氷に、
ダイスカットされたイチゴやパイナップルの果肉、あっさりとした小豆が入った新鮮食感のしろくまです。

袋をビリッと破って そのまま食べるのはもちろん、自分好みのフルーツやアイスクリームをトッピングしたり、お酒や炭酸水で割ったりとアレンジも楽しめます。

セットも

ふるさと納税もあります

オランダフーズ
氷華堂 しろくま
(150円)

プレミアム桔梗信玄餅アイス(桔梗屋)

山梨県にある桔梗屋のプレミアム桔梗信玄餅アイスは山梨県の銘菓である信玄餅の風味をそのままアイスにした逸品。

黒蜜と香ばしいきな粉で味わいます。

桔梗信玄餅アイス抹茶も

桔梗屋
プレミアム桔梗信玄餅アイス
(390円)

フラワーソフト(しべちゃ風牧場)

フラワーソフトは東京から片道 約3時間の北海道標茶町にあるしべちゃ風牧場のソフトクリームが原宿で味わえちゃいます。

しべちゃ風牧場
フラワーソフト
(650円)

アイスマン福留さん

このご当地アイスを教えてくれたのはアイスマン福留さんです。

年間1000種類以上のアイスを食べるアイスクリームの専門家で、様々な仕掛けでアイス業界を盛り上げています。

大手お菓子メーカーやコンビニ業界からも最新のアイストレンドを教えてほしいと引っ張りだこなアイス専門家さんです。

あいぱく

このご当地アイスを教えてくれたアイスマン福留さんが代表を務める日本アイスマニア協会がプロデュースするのがあいぱくです。

あいぱくは2015年から日本全国で開催しているアイスクリーム好きの楽園。

厳選されたご当地アイスが一堂に会する通算動員実績440万人を突破する東京原宿生まれの日本最大規模のアイスクリームフェスです。

ちなみに あいぱくはアイスクリーム万博の略!

様々なイベントホールやデパートの催事場で開催され、毎回長い行列ができる人気のイベントです。

Sora
Sora

冷凍庫に常備して好きなときに食べられる冷凍スイーツも紹介しています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のシューイチにて特集されたご当地アイスについて紹介しました。

以下、さくっとおさらいです。

ご当地アイス
長崎カステラアイス(ニューヨーク堂)
アイス饅頭(寿恵広)
アイスまんじゅう(シロフジ製パン所)
桃のジェラート 夏おとめ(桃農家カフェ ラペスカ)
レモン牛乳カップ(フタバ食品)
アイスキャンディ(東屋)
氷華堂 しろくま(オランダフーズ)
プレミアム桔梗信玄餅アイス(桔梗屋)
フラワーソフト(しべちゃ風牧場)

知っているアイスはありましたか?

アイスマンさんいわく日本のアイスは世界屈指!

海外では強いメーカーがあり、ネスレやユニリーバとかが世界中で展開していますが、

日本は超ガラパゴスなので世界でトップレベルのアイスが日本に上陸してもなかなか戦えないほどなのだとか。

今年には海外のプロゲーマー・Big Bird氏がチョコモナカジャンボを「人類史上最大の発明」とSNSで投稿し話題を集めたことにより外国の方にも大人気となりました。

海外の方たちから見て日本のアイスレベルはハンパなく、
しかも毎週新作が出ているというハイレベルぶり。

そんな日本のアイスの魅力の一つが全国のご当地アイス。

ご当地のものから人気となり全国区になったもの、
懐かしいレトロな味わい
伝統の製法を守り続ける逸品など
地域それぞれの特徴が最大限に引き出された絶品のアイスが続々と登場しました。

アイスマニア厳選のご当地アイスは原宿店で購入するのはもちろん、お取り寄せでも楽しめるものもありますので この夏の自分へのご褒美にもギフトにもピッタリかもしれませんね。

ご当地アイスを探すさいの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました