スクール革命!道の駅ベスト3(カムラフウフおすすめ)

テレビ
記事内に広告が含まれています。

2025年9月21日の日本テレビ系列「スクール革命」では軽自動車で道の駅を1204か所制覇した旅好き夫婦がオススメする道の駅が登場していたので、ご紹介します。

スクール革命で紹介!おすすめ道の駅ベスト3

今日のスクール革命はジャーニー夫婦!

軽自動車で日本一周し、1204か所の道の駅を制覇したカムラフウフが、おすすめの道の駅を教えてくれたので詳しく調査してみました。

北海道の道の駅ベスト3

北海道は道の駅が全国で最も多く127か所もあり、ちょっと変わった体験ができる道の駅が存在します。

第1位:ぐるっとパノラマ美幌峠

第1位はぐるっとパノラマ美幌峠

網走郡美幌町の標高 約525mにある ぐるっとパノラマ美幌峠の道の駅では、土日限定で蝦夷鹿肉&熊肉のロースト丼が大人気です。

さらに この道の駅は北海道の道の駅 景色のよさ部門6年連続1位を獲得していて、

道の駅から屈斜路湖が一望できたり、早朝には雲海も見ることもできるのだとか。

第2位:さるふつ公園

第2位はさるふつ公園

画像引用:じゃらん

宗谷郡猿払村にあるさるふつ公園の名物がホタテ!

猿払村はホタテの水揚げ量が1日 約450tで、道の駅の水槽にも獲れたばかりのホタテがいっぱい入っています。

こちらの道の駅では新鮮なホタテ焼きや、ホタテを丸ごと使ったラーメンが食べられます。

猿払村のホタテはふるさと納税にも登場しています

第3位:厚岸グルメパーク

第3位は厚岸グルメパーク

厚岸郡厚岸町にある厚岸グルメパークの名物が牡蠣!

カキフライやカキ丼、焼牡蠣風ドロップスなど、カキづくしの道の駅です。

厚岸の海は海水温度が低くうま味の強いカキが育つので、1年を通して生ガキが食べられます。

画像引用:じゃらん

そのほか北海道の注目 道の駅

ふるびらたらこミュージアム

ふるびらたらこミュージアムは2025年 4月にオープンしたばかりの最新道の駅です。

古平町は年間のたらこの生産量が約800tで、北海道内で最も多いんです。

そんなたらこをテーマにした道の駅はピンクだらけ!

グルメもたらこが丸ごと入ったラーメンやたらこ定食などが楽しめます。

しかべ間歇泉公園

茅部郡鹿部町の道の駅 しかべ間歇泉公園は日本で唯一、間歇泉が見られる道の駅です。

画像引用:じゃらん

オーロラタウン93りくべつ

足寄郡陸別町にある道の駅 オーロラタウン93りくべつは廃線になった駅をそのまま利用しています。

画像引用:じゃらん

本物の鉄道車両を運転できちゃいます。

元運転士の指導のもと、1時間20分(2万5000円)で約5kmの線路を走ることが可能!

ノンキーランドひがしもこと

網走郡大空町にある道の駅 ノンキーランドひがしもことは道の駅の近くに東京ドーム2個分の芝桜が広がります。

ここではゴーカートが体験できます。

ホテルも

中部・北陸地方の絶景 道の駅ベスト3

第1位:川根温泉

第1位は川根温泉

静岡県島田市にある道の駅 川根温泉には1棟貸しの川根温泉ふれあいコテージ(1泊2万5200円〜)があります。

囲炉裏や温泉も完備されていて、宿泊もできます。

誰でも利用可能な源泉かけ流しの温泉も大人気!

Sora
Sora

川根温泉の露天風呂からは大井川鐵道のSLやきかんしゃトーマス号を見ることができます。(どちらも1日3回)
露天風呂からSLが見られる道の駅は日本でここだけです。
※車両検査のため現在SLは運休しており再開時期は未定。
詳細は大井川鐵道HPをご確認ください。

第2位:ながおか花火館

第2位はながおか花火館

日本三大花火大会として有名な長岡は道の駅も花火に特化しています。

館内の壁一面に長岡花火の歴史が刻まれ、原寸大の花火玉や花火筒も見ることができます。

そしてドームシアターではバーチャル花火も見られます。

いつでも長岡花火が見られると大人気なのだそうです。

画像引用:じゃらん

1日4回上映
シアター鑑賞料
高校生以上:600円
小中学生:300円
未就学児:無料

第3位:千枚田ポケットパーク

第3位は千枚田ポケットパーク

石川県輪島市にある千枚田ポケットパークは輪島市の特産品であるトビウオの出汁を使ったあごだしそばや、輪島ふぐのからあげなど海の幸が楽しめます。

そして道の駅からは白米千枚田の絶景をのぞむことができ、

棚田でとれたお米を使ったおにぎりも味わうことができます。

画像引用:じゃらん

道の駅 東松島

宮城県東松島市にある道の駅 東松島は東松島市に基地があるブルーインパルスをイメージした道の駅です。

物販棟はブルーインパルスの格納庫をイメージしているのだとか。

観光棟ではVRを使ったブルーインパルスの搭乗体験ができます。

九州のびっくり道の駅ベスト3

九州には150か所の道の駅があります。

第1位:桜島

第1位は桜島

鹿児島県鹿児島市にある道の駅 桜島には直径5cmの世界一小さいみかんと言われている桜島小みかんが使われた小みかんソフトや小みかんポン酢などが販売されています。

なかでもイチオシというのが桜島小みかんうどんだったとのことです。

第2位:奄美大島住用

第2位は奄美大島住用

鹿児島県奄美市にある奄美大島住用は世界遺産 奄美大島に唯一ある道の駅です。

館内には様々な名産品が並び、

奄美大島の海水から作ったミネラルたっぷりの塩・加計呂麻の塩が大人気です。

さらに奄美大島世界遺産センターでは奄美大島の森を再現していて、島の生態系を学ぶことができます。

また、マングローブ林と隣接しているためカヌーでマングローブツアーに参加することもできます。

画像引用:じゃらん

第3位:おおとう桜街道

第3位はおおとう桜街道

福岡県大任町にあるおおとう桜街道には1500本の桜があり、満開時には絶景を楽しめます。

さらにこちらには1億円トイレがあります。

陶器が有名な街なため手洗い場が陶器のお皿になっていたり、個室の壁にも陶器でできた絵画が飾られています。

そして窓の外には美しい日本庭園もあります。

画像引用:じゃらん

人吉

熊本県人吉市は伝統工芸品の町としても有名で、
道の駅 人吉では職人さんの指導で工芸体験も行えます。

さらにとろける食感が魅力の人吉プリンも大人気!

地元の牛乳や卵をふんだんに使用しています。

Sora
Sora

旅のプロや芸能人がオススメする国内旅行も紹介しています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のスクール革命にて特集された道の駅を紹介しました。

この道の駅を教えてくれたのはカムラフウフでした。

2021年に静岡を出発し、北海道の道の駅127駅を5か月かけて制覇。
その後、640日で1204か所の道の駅をすべて制覇されたのだとか。

そんな全ての道の駅を知っているという お二人が教えてくれたスポットはぜひ行ってみたくなる場所ばかりでしたね。

道の駅は2023年には1204か所でしたが、現在(2025年)は1230か所とまだまだ増えているよう!

絶景やを目的として道の駅を利用する方が急増しているという注目のスポットとなっていますよ。

気になる道の駅はありましたか?

旅行のさいの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました