2025年8月2日のTBS系列 サタデープラス ひたすら試してランキングでは、サタプラ納豆ランキングとして人気の納豆12種類をひたすら試してベスト5が決定していたのでご紹介します。
サタプラ納豆ランキングTOP5

今日のサタプラひたすら試してランキングのテーマは納豆!
人気の納豆12種類を5つのチェック項目で細かくチェックし、第1位が決定していたので調査してみました。
納豆ランキング第1位に輝くのは!?
第1位:北海道産極小粒納豆(紀ノ国屋)

第1位は紀ノ国屋 北海道産極小粒納豆3パック(170円)!
紀ノ国屋の納豆がコスパ・味ともに文句なしの圧巻のクオリティーで堂々の第1位となりました!
「他には無い、こだわった納豆を」というコンセプトで作られた逸品で、
低温で長時間かけて発酵・熟成をさせる伝統の独自製法でニオイが抑えた他にはない ふっくらと柔らかな食感が特徴です。
そんな大豆の旨味を損なわないようにタレは家庭にある調味料(砂糖・醤油・塩・みりん・昆布・酢・鰹節)のみで作られたシンプルな味わいに。
納豆本来の味を存分に引き立てた飽きのこない味わいと豊かな風味に仕上がっています。
また、からしにはりんごとレモンの果汁を配合することでスッキリとまろやかな味わいを演出しています。
日本一の納豆職人直伝!
ちょい足しアレンジレシピ
ごま&ごま油をトッピングすると より香り高くなります。
納豆臭が苦手な人も食べやすくなるのでオススメ!

「全然ちがいますね」
「タレとのバランスもいい」
「からしもタレも強すぎない」
「納豆のバランスを考えられたタレ」
「ちゃんと豆を支えている」
「豆がなめらかで一粒一粒が上手に炊けている」
「タレ・納豆・ごはんが手を繋いでいます」
「これからの生活が変わっちゃうかもしれない」
「今度からこれにしますわ!」
「離れたくない、この納豆から」
と高評価となりました。
第2位:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(クイーンズ伊勢丹)
第2位はクイーンズ伊勢丹 TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(2P/246円)!
味の3項目で10点満点を獲得し第2位となりました。
大豆は北海道十勝清水町で収穫された特別栽培のスズマル大豆のみを使用。
小粒でも味にコクがあり、糸引きが強いのが特徴です。
そんな大豆を低圧蒸煮という低圧の蒸気で蒸し上げることで うま味を逃さず粒感と しっかりとした粘りがある仕上がりに。
手作業で納豆菌をかけ、ひとつずつ詰めて発酵・熟成させる昔ながらの製造方法で丁寧に作られています。
また、部門1位に輝いたタレには昆布風味をベースに醸造酢を加えてまとまりを出し、
さらに福島県の酒造会社「大木代吉本店」の料理酒が隠し味に加えることで素材の味が引き出され うまみとコクがアップ!
コハク酸
貝類や清酒などに含まれる旨味成分。
料理のコクや味を引き立たせる効果がある
また、マスタードが添付されているので程よい辛みとつぶつぶとした粒感も楽しめます。
ごはんとの相性はもちろん、そのまま納豆だけでも美味しい逸品です。

「この納豆うまいわ」
「納豆がごはんに負けず味や食感の存在感がある」
「タレもこれが1番おいしい」
「これを待っていました」
「バランスがいい」
「醤油の香りと甘み+酢で全体をまとめている」
「酒が入っているから臭みがない」
「自然な甘み」
「タレに酒を入れることでしつこさのない自然な味わい」
「マスタードがいい仕事しています」
「マスタードの辛みがご飯の甘みと相性抜群」
「納豆食べている感じがする!」
「粒感がしっかりとある旨味の詰まった納豆」
と高評価となりました。
第3位:北の大豆 小粒納豆 2P(太子食品)
第3位は太子食品 北の大豆 小粒納豆 2P(178円)!
太子食品の北の大豆シリーズの納豆 がごはんとの相性で10点満点を獲得し第3位にランクインとなりました。
北の大豆シリーズ
1984年に北緯44度帯の大豆にイソフラボンが多く含まれることに着目。
研究を重ね、健康機能性と美味しさを追求した北の大豆を1998年に発売。
原料には北海道産大豆を100%使用し、糖度が高く・イソフラボンが多い大豆を厳選して使用。
濃厚で素材の味が引き立つ商品が特徴。
北の大豆 小粒納豆は第24回納豆鑑評会で優良賞を受賞したクセがなく大豆本来の旨みが味わえる逸品。
糖度の高い北海道産大豆(ユキシズカ・スズマル)を100%使用していて、強い粘りともちもちとした柔らかな歯ごたえが特徴です。
ゆっくりと大豆に水を吸わせ、じっくりと発酵。
ネバリが強く ほっこり柔らかいため納豆本来の食感が楽しめます。
タレは納豆の旨みをよりいっそう引き立てる北海道産昆布だしを使用。
納豆・タレ・ごはんと合わせれば、ごはんが納豆の旨味を一層引き立てる絶妙なバランスで味わえます。
からしは着色料不使用です。
深底タイプの容器で混ぜやすいのも嬉しい♪
完熟発酵させて美味しさを十分に引き出してから密封シールをしているので旨みが封じ込められ美味しさが長持ち!
開けた瞬間が食べごろだそうですよ。

「すごく豆の味がする」
「納豆本来の自然な味が楽しめる」
「納豆食べている感がある」
「納豆とごはんがお互いの良さを引き出している」
「豆の食感と味がする」
「納豆×タレ×ごはんの相性抜群」
「タレの味が強すぎないので自然な味わい」
「これはいいな」
「伸びがいい」
「美味しいし納豆食べているって感じ」
「歯ごたえのある食感で旨味もしっかりと感じる」
「食感が好きです」
「深底で納豆がこぼれない安心感もありがたい」
と高評価となりました。

北の大豆シリーズの納豆は他に
・北の大豆 大粒納豆
・北の大豆 ひきわり
があります。
第4位:すごい納豆 S-903(タカノフーズ)
第4位はタカノフーズ すごい納豆 S-903(3P/275円)!
業界シェアNo.1のタカノフーズのすごい納豆が高い技術力で味の項目すべてで高得点を獲得しランクインとなりました。
商品化までに10年以上の歳月を要したという逸品で、
タカノフーズの保有する2200種類以上の納豆菌から選ばれた発見したという健康をサポートするという特許取得菌「S-903」を使用。
タカノフーズの保有株として903番目に登録されたのだそう。
ニオイが控えめで食べやすく、おいしさだけなく健康作用も引き出してくれます。
また、タレには森永乳業が保有するシールド乳酸菌を100億個配合!
シールド乳酸菌
人が本来持っている健康力をサポートする乳酸菌。
1日の摂取目安は100億個。
納豆菌と乳酸菌のWパワーで健康をサポートする なんと累計販売数5億食を達成したという人気商品です。
タレにはシールド乳酸菌だけじゃなくかつお節・昆布・煮干しのエキスを使用しコクと厚みを持たせ、その風味を生かすため4種類の醤油をブレンド!
味にもこだわり おいしさも健康も満足できる納豆に仕上がっています。

「おいしいわぁ〜」
「やっぱり外さないですね」
「違和感がない」
「慣れ親しんでいる」
「ネバネバ感が増し風味も引き立つ」
「おいしいだけじゃなく付加価値があって嬉しい」
「プラス乳酸菌が摂れるのも嬉しい」
「100人中100人がおいしいっていうタレ」
「王道を極めた味」
「おかめ納豆のパワーアップバージョンという感じ」
「さずが日本一の納豆屋さん」
と高評価となりました。
第5位:雪こつぶ納豆50g×3(菅谷食品)
第5位は菅谷食品 雪こつぶ納豆50g×3(268円)!
東京・青梅市にある納豆メーカー・菅谷食品の雪こつぶは2020年 全国納豆鑑評会で優秀賞を受賞した逸品です。
大豆は北海道産特別栽培のスズマル大豆を使用。
農薬・化学肥料を当地比の2分の1で栽培した特別栽培大豆を、
独自製法の大豆を包み込んで蒸し上げる せいろ蒸しで仕上げ。ることで納豆菌に必要な栄養分がしっかりと残り、風味の良い美味しさと食感の良い存在感を実現しています。
タレは無添加にこだわり本醸造醤油を使用した香り豊かで濃厚な味わいが特徴。
ほんのりと甘く少し濃いめのタレはごはんと相性抜群です。

「豆がおいしい」
「これはご飯と食べるべき」
「豆とごはんの相性がいい」
「粒が少し大きめで濃厚な豆の味が楽しめる」
「ご飯と合わせて引き立つ納豆の風味・食感」
「タレは王道」
「おいしい」
「納豆を邪魔しない自然なタレの味わい」
「小粒の中でもちょっとだけ大きくて、その分 豆を感じる」
「これ好きです」
「味がおいしい」
「濃いめの味でごはんが進む」
と高評価となりました。

菅谷食品の納豆は数々の賞を受賞されています。
納豆ランキング 各項目 第1位
今回は和食のプロフェッショナル・祇園さゝ木の佐々木浩さんと納豆界のレジェンド・高丸食品の高丸喜文さんもひたすら試してランキングに参加し12種類を忖度なしで5項目をチェック!
5つの項目の各1位を紹介します。
作りやすさ第1位:金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆(ミツカン)
作りやすさ第1位はミツカン 金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆!
容器の開発だけに18か月の日数をかけたという納豆業界初の画期的なタレ容器は、たれ袋とフィルムがないため手が汚れず朝の忙しい時間にも時短になる嬉しい工夫が施されています。
たれをかけるときの「パキッ!」という体験と音は唯一無二♪
まろやかなタレと とろけるくらいやわらかい食感が特徴のふわふわの糸引きの納豆で楽しく納豆を続けられます。

ちなみに とろっ豆のパッケージは約300種類のレパートリーがあるのだそう!
どれを選ぶかも楽しいですね。
ミツカン
金のつぶ
パキッ!とたれ とろっ豆
3P
(218円)
コスパ第1位:情熱価格 超極小粒納豆(ドン・キホーテ)

画像引用:ドン・キホーテ
コスパ第1位はドン・キホーテ 情熱価格 超極小粒納豆!
12種類の平均は10gあたり18.6円でしたが、ドンキの超極小粒納豆は6.4円!
ドンキとタカノフーズのおかめ納豆とのコラボ商品です。
小粒よりもさらに小さい超極小粒大豆を使用し、独自製法でニオイが少なく ふんわりとやわらかな食感に仕上げています。
上品な風味の日高産昆布と、濃厚なだし感のある枕崎産鰹節のだしの効いたタレ「旨みだしたれ」がご飯のとの相性も抜群のコスパ最高の逸品です。
ドン・キホーテ
情熱価格
超極小粒納豆
3P
(85円)
タレの味 第1位:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(クイーンズ伊勢丹)
タレの味 第1位はクイーンズ伊勢丹 TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(円)!
こちらは総合ランキング第2位にランクイン!
クイーンズ伊勢丹
TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆
(2P/246円)
全体の味 第1位:北海道産極小粒納豆(紀ノ国屋)
全体の味 第1位は紀ノ国屋 北海道産極小粒納豆!
こちらは総合ランキング第1位となりました。
紀ノ国屋
北海道産極小粒納豆
3パック
(170円)
ごはんとの相性 第1位:北の大豆 小粒納豆 2P(太子食品)
ごはんとの相性 第1位は太子食品 北の大豆 小粒納豆 2P(太子食品)!
こちらは総合ランキング第3位にランクイン!
太子食品
北の大豆 小粒納豆
2P
(178円)

前回のサタプラひらすら試してランキングは冷凍唐揚げ!
衣の味・鶏肉の味・冷めたときの味など徹底調査し本当に良かったTOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪
おさらい
今日のサタプラひたすら試してランキングでは「納豆」をテーマに決定したTOP5を紹介しました。
今回のランキングは以下のようになりました。
サタプラ納豆ランキングTOP5
第1位:北海道産極小粒納豆(紀ノ国屋)
第2位:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(クイーンズ伊勢丹)
第3位:北の大豆 小粒納豆 2P(太子食品)
第4位:すごい納豆 S-903(タカノフーズ)
第5位:雪こつぶ納豆50g×3(菅谷食品)
【各部門1位】
作りやすさ第1位:金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆(ミツカン)
コスパ第1位:情熱価格 超極小粒納豆(ドン・キホーテ)
タレの味 第1位:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(クイーンズ伊勢丹)
全体の味 第1位:北海道産極小粒納豆(紀ノ国屋)
ごはんとの相性 第1位:北の大豆 小粒納豆 2P(太子食品)
ランキング結果 第1位は紀ノ国屋 北海道産極小粒納豆に決定しました。
朝食に欠かせない国民食の納豆。
栄養価が高く夏バテ対策にも効果的で、まいにち暑い今だからこそ食べたい人気商品です。
納豆といえど販売されているラインナップも充実していて どれを選べばいいか迷いがちです。
今回は小粒納豆に統一した各社自慢のオールスター12種類を作りやすさ・タレの味・ごはんとの相性までサタプラ独自の方法で徹底調査しTOP5が決定しました。
第1位となった北海道産極小粒納豆にプロも
「ご飯と合わせても消えない豆の存在感」
「豆にいいハリがあって、でも固くない」
「食べていて幸せ」
「この硬さ」
「舌の上でとろとろと触る感じがたまらない」
「ウチももっと勉強しないと」
と驚いていましたよ。
清水アナもあまりにも違いすぎて「納豆にこんなに違いがあると思っていなかった」「これはこだわらなきゃ」と思ったという納豆。
第1位は紀ノ国屋、第2位はクイーンズ伊勢丹とランキングはどれも王道を抑えてのラインナップとなり まさにこだわっていなければ分からない結果に。
個人的には総合ランキング第5位にランクインした菅谷食品の雪こつぶが気になりました。
調査のときも
「小粒納豆の中でも若干粒が大きめ」
「豆は粒が大きいほうが味が濃厚になる」
「ご飯と食べた方が豆が感じられる」
「タレの味が濃く感じたけど、ごはんと食べたらちょうど良くなった」
「バランスがいいですね」
と高評価となっていましたよ。
第1位から第5位まで選ばれたラインナップはこだわり抜かれた逸品ばかり。
手に取る定番が変わるかも知れないランキングとなりました。
お気に入りの商品はランクインしていたでしょうか?
おいしい納豆を探すときの参考にしていただければ、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント