サタプラ 味噌ランキング(ひたすら試してランキング)

お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年9月6日のTBS系列 サタデープラス ひたすら試してランキングでは、サタプラみそランキングとして大定番の12種類をひたすら試してベスト5が決定していたのでご紹介します。

サタプラ味噌ランキングTOP5

今日のサタプラひたすら試してランキングのテーマは味噌

大定番のみそ12種類を5つのチェック項目で細かくチェックし、第1位が決定していたので調査してみました。

今回は出汁が入っていない人気の12種類が大集結!

味噌1位に輝くのは!?

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス
  • そのままの味
  • 味噌汁の味
  • 煮込んだときの味
  • 炒めたときの味

第1位:国産生 減塩20% 500g(マルマン)

第1位はマルマン 国産生 減塩20% 500g(527円)

創業120年の長野県の老舗メーカー・マルマンの味噌が味に関する4項目で全て10点満点を獲得し、堂々の第1位となりました。

国産大豆・国産米・国産の塩を100%した中甘口の無添加信州味噌です。

生味噌とは
最後の仕上げで加熱処理しない生味噌は、発酵菌が生きたままの状態。
購入後も日々発酵が進み美味しさが増していく

国産素材にこだわった無添加の信州味噌は20%減塩のすっきりした味わいが特徴。

脇役に徹して素材を引き立てる上品さがあり、素材にそっと寄り添うため お味噌汁に最適です。

熟成によって角のとれた上品な丸い味わいは さばの味噌煮にすれば上手に臭みを消して味噌が主張しすぎない絶妙なバランスに。

和食の原点ともプロが絶賛する逸品です。

パッケージのフタに貼られているシールは味噌が呼吸できて新鮮な状態をキープできる特殊なシールにも注目してみて♪

全国のオーケーストアやスギ薬局などで販売されています。

Sora
Sora

「おいしい」
「品があってよろしい」
「熟成してマイルドな味わい」
「こうじの甘み・塩味・コクのバランスが上手に丸くなっている」
「コクと旨味が両方とも感じられる味噌ってなかなかない」
「キレイな味噌汁ですね」
「貴婦人のような」
「口当たりが良くスッキリとした味わい」
「朝から2杯でもいけそう」
「さばの味噌煮がうまい」
「サバのうま味を引き立たせ優しい味わいに」
「どれも主張が強くないのに優しく包みこんでいるみたいな味」
「和食の原点」
と高評価となりました。

国産生 コクの極みも

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス:7点
  • そのままの味:10点
  • 味噌汁の味:10点
  • 煮込んだときの味:10点
  • 炒めたときの味:10点
  • 総合得点:47

第2位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)

第2位は:蔵元玉井 匠 信州十割麹 蔵出し生(598円)

コスパでやや点数を落とすものの味に関する項目全てが10点満点!

国産米のコシヒカリと北海道産大豆のとよまさり、国産塩と100%国産素材で作られた

しっかりとした味わいで味噌汁にしても具材に負けない存在感を主張する王道の信州味噌です。

十割こうじとは大豆と米こうじが1:1になるようにバランスよく仕込まれた匠の技が光る逸品で、

二度の味噌の上下を入れ替える天地返しと麹菌を活発にさせる低温熟成で香り高く奥深い味わいに仕上がっています。

じっくりと時間をかけて熟成させることで甘いだけでなく深いコクとうま味も感じられるバランスのいい味わいに仕上がるのだとか。

煮込んだときの味で作ったサバの味噌煮でも、炒めたときに作った味噌炒めにしても第1位を獲得!

まさに素材の旨味を最大限に引き出す匠の技がひかる逸品です。

全国のスーパーで購入可能です。

Sora
Sora

「おお味噌!」
「この味噌すき」
「おいしい!」
「これうまいな」
「香り・余韻・味のバランスがいい」
「サバが一番うまく感じる」
「昔の親方が炊いた味噌煮ってこんな感じ」
「懐かしいな」
「コクがあり塩辛すぎずごはんにも合う」
「ごはんがすすむ味」
「塩味もたつけど、うま味とコクもあるので全部をまとめ上げている」
と高評価となりました。

匠 信州白仕込 蔵出し生も

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス:6点
  • そのままの味:10点
  • 味噌汁の味:10点
  • 煮込んだときの味:10点
  • 炒めたときの味:10点
  • 総合得点:46

第3位:かねさ 糀つぶみそ(かねさ)

第3位はかねさ かねさ 糀つぶみそ(400円)

50年以上愛され続ける東北地方で売り上げNo.1の味噌が45点と高得点を獲得しランクイン!

明治8年創業の青森の老舗メーカー・かねさが造る伝統的な津軽味噌は濃厚などこか懐かしい味わい。

手間ひまかけて蔵の中で じっくりと熟成した味噌は塩気の角がとれ、まろやかになり独特の旨味とコクが感じられます。

米糀の粒を残し甘みのある味は、味噌汁にすれば具材との相性が良く定番具材の豆腐やワカメとよく合う仕上がりに。

炒めたときの味にプロも大絶賛となりました。

全国のスーパーで購入可能です。

Sora
Sora

「奥深い味わい」
「独特の香りがある」
「ほっこりするような味」
「だから深い」
「味噌汁 別格」
「おいしい、これ」
「うまいね!これ」
「温かくなると華やぎますね」
「風味・全体のバランスがいい」
「粒味噌ってこんなに美味しいんだ」
「飽きない」
「ガツンとくる味噌の味わいとうま味」
「最後の晩餐はこれで」
と高評価となりました。

減塩もあります

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス:9点
  • そのままの味:9点
  • 味噌汁の味:10点
  • 煮込んだときの味:8点
  • 炒めたときの味:9点
  • 総合得点:45

第4位:タニタ食堂の減塩生みそ(マルコメ)

第4位はマルコメ タニタ食堂の減塩生みそ(430円)

マルコメと人気食堂が共同開発したという味噌が全項目で8点以上を、炒めたときの味では10点を獲得しランクイン!

全国 無添加減塩みそ売り上げNo.1の味噌です。

実際にタニタ食堂で使われている無添加の粒みそで、

淡色辛みそと比較して100g当たりの塩分を20%カットした減塩タイプですが、

たっぷりと20割糀にしたことで、コク・甘みを引き出した仕上がりの生味噌に。

「減塩=美味しくない」というイメージを見事に払拭した大ヒット商品です。

減塩にもかかわらずこうじと大豆のうま味がしっかりと感じられ、まろやかな塩気が素材の旨味を引き出します。

なめらかタイプも登場

Sora
Sora

「おいしい」
「味噌炒めうまい」
「完全に手を繋いでいる」
「減塩を感じさせないうま味とコク」
「塩味の中にも旨味がある」
「とんがってなくていい」
「コクがあり素材の良さを引き立たせている」
と高評価となりました。

手軽に楽しめる即席みそ汁シリーズも登場しています。

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス:8点
  • そのままの味:8点
  • 味噌汁の味:9点
  • 煮込んだときの味:8点
  • 炒めたときの味:10点
  • 総合得点:43

第5位:国産 味の饗宴 15割麹生(マルサンアイ)

第5位はマルサンアイ 国産 味の饗宴 15割麹生(598円)

1952年創業の愛知県の老舗メーカーの味噌が味噌汁の味・炒めたときの味で9点と高評価となりランクイン!

100%国産素材の米・大豆・麦を信州の蔵元玉井で仕込んだ旨みと甘みのバランスがいい合わせ味噌です。

甘い米こうじの他に香り高い麦こうじ、旨味の豆こうじという3種類のこうじを元から仕込むマルサンオリジナル製法で、ブレンドでは出すことのできない三種の麹の美味しさがバランスよく絡み合ったの奥深い複雑な味わいが特徴。

米・大豆・麦がお互いの風味の特長を引き立て合い、一層うまみとコクのある味を引き出す絶妙な味と奥深く芳醇な味わいは炒めても絶品!

甘み・うまみ・香りと3種類のこうじが奏でる絶妙なハーモニーは、あわせみそのパイオニア・マルサンアイだからこそできる贅沢な逸品です。

Sora
Sora

「おいしい」
「香りと味が口いっぱいに広がる」
「出汁が活きる味の設計」
「一口目は麦感強めですけど、混ざってくる」
「これでラーメン食べたいな」
「おもしろいな」
「独自路線に行っていて」
「いろんなこうじが味噌煮にしても出ている」
「味が深い」
「血合いのところが美味しくなってる」
「魚のアラ煮にしても合う」
「いろんな味わいがあるなかで結びついていく」
と高評価となりました。

みそ
各調査項目
  • コストパフォーマンス:6点
  • そのままの味:8点
  • 味噌汁の味:9点
  • 煮込んだときの味:8点
  • 炒めたときの味:9点
  • 総合得点:40

味噌ランキング各項目 第1位

今回は和食のレジェンド・佐々木浩さんと和食のカリスマ・村田明彦さんと東西の和の一流料理人もひたすら試してランキングに参加し12種類を忖度なしで5項目をチェック!

5つの項目の各1位を紹介します。

コスパ第1位:ハナマルキ こうじみそ

コストパフォーマンス第1位はハナマルキ こうじみそ

12種類の平均は100gあたり83.3円ですが、ハナマルキ こうじみそは53.2円!

12種類の中でも圧倒的なコスパでありながらも

大豆と米、塩と素材にこだわり丁寧に仕込まれた無添加味噌です。

アメリカやカナダの農家と契約栽培することで上質な大豆の安定供給を実現させているのだとか。

すっきりとした旨味とまろやかな味わいが特長のおいしさとコスパを両立させた淡色系みそです。

ハナマルキ
ハナマルキ こうじみそ
(399円)

そのままの味 第1位:国産生 減塩20% 500g(マルマン)

そのままの味 第1位はマルマン 国産生 減塩20% 500g

こちらは総合ランキング第1位となりました。

マルマン
国産生 減塩20%
500g
(527円)

味噌汁の味 第1位:かねさ 糀つぶみそ

味噌汁の味 第1位はかねさ かねさ 糀つぶみそ

こちらは総合ランキング第3位となりました。

かねさ
かねさ 糀つぶみそ
(400円)

煮込んだときの味 第1位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)

煮込んだときの味 第1位は蔵元玉井 匠 信州十割麹 蔵出し生

こちらは総合ランキング第2位にランクイン!

蔵元玉井
匠 信州十割麹 蔵出し生
(598円)

炒めたときの味 第1位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)

炒めたときの味 第1位は蔵元玉井 匠 信州十割麹 蔵出し生

煮込んだときの味に引き続き2冠を達成し、さらに総合ランキングでは第2位にランクインとなりました。

蔵元玉井
匠 信州十割麹 蔵出し生
(598円)

ちなみに全国 味噌(無添加)売り上げランキングTOP5には今回集結した12種類の味噌が全て入っていました。
今回のランキングがとてもハイレベルな戦いだったことが分かります。

味噌(無添加)売り上げランキングTOP5
第1位:マルコメ タニタ食堂の減塩生みそ
第2位:マルコメ プラス糀 生みそ 糀美人
第3位:ひかり味噌 円熟こうじみそ 750g
第4位:フンドーキン 生詰あわせみそ
第5位:ハナマルキ ハナマルキ こうじみそ

Sora
Sora

前回のサタプラひらすら試してランキングはドライヤー
速乾性から使いやすさ・仕上がりの良さなど徹底調査し本当に良かったTOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日のサタプラひたすら試してランキングでは「味噌」をテーマに決定したTOP5を紹介しました。

今回のランキングは以下に決定!

サタプラ味噌ランキングTOP5
第1位:国産生 減塩20% 500g(マルマン)
第2位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)
第3位:かねさ 糀つぶみそ(かねさ)
第4位:タニタ食堂の減塩生みそ(マルコメ)
第5位:国産 味の饗宴 15割麹生(マルサンアイ)
【各部門1位】
コスパ第1位:ハナマルキ こうじみそ
そのままの味 第1位:国産生 減塩20% 500g(マルマン)
味噌汁の味 第1位:かねさ 糀つぶみそ
煮込んだときの味 第1位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)
炒めたときの味 第1位:匠 信州十割麹 蔵出し生(蔵元玉井)

ランキング結果 第1位はマルマン国産生 減塩20% 500gに決定しました。

味噌汁に料理の調味料にと毎日の食卓に欠かせない味噌。
おなじみのメーカーのものからご当地味噌、減塩タイプなど様々なタイプがありますが正直どこがちがって何が良いかイマイチ分からずに使っていることも。

今回はコスパから味噌汁の味・味噌料理の味までサタプラ独自の方法で徹底調査しTOP5が決定しました。

第1位となったにプロも
「品がある」
「文句なしにうまい」
「みんなが手を繋いでいるね」
「主張しすぎず優しく全体をまとめている」
「うまいっすね」
「寄り添う形で素材を美味しくしてくれる」
「ビックリです」
「これを私は最後の晩餐にします」
と絶賛していました。

全国には色んなお味噌がありますが、今回は調理に合うようにお出汁の入っていない大定番の12種類が大集結!
お味噌汁以外にも色んな料理の調味料としても重宝してくれる毎日に欠かせないものですが、美味しいものは本格的なお店に行かないと買えないかと思っていました。
けれど今回ランキングに入ったものはどれもスーパーや薬局でも買えてしまうほど身近なものばかり!
すぐに試してみたいと思いました。

個人的には総合ランキング第2位となった蔵元玉井 匠 信州十割麹 蔵出し生が気になりました。

調査のときには
「この味噌すき」
「おいしいと思います」
「香りもいいし、余韻も長い」
「めちゃめちゃバランスがいいんでしょうね」
「匠っていうだけある」
「最後の晩餐、これがいいかも」
と高評価に!

お味噌は完全にジャケ買いだったのですが、こうして1つ1つ試してくれると自分の好みのものが分かるため、とっても嬉しい!
「どうしよう、今日買いたいお味噌がたくさんある」と清水アナも言っていたように今回のランキングは すぐにでも試してみたくなるものがたくさんラインナップされました。

どれにするか迷ってしまいそうなときは以前テレビで料理研究家の和田明日香さんが紹介されてた お味噌を4種類ほど同じ容器に入れて保存している方法を試してみるのもいいかもしれません。
和田さんは数種類のお味噌を同じ容器に保存し、気分で使い分けたり合わせたりして使っているのだそうですよ。

毎日の食卓に欠かせないお味噌もちょっと変えてみるだけで気分が変わって楽しいですよね。

今日から手に取るお味噌が変わっちゃうかもしれません。

お気に入りの商品はランクインしていたでしょうか?

おいしい味噌さがしの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました