家事ヤロウ 埼玉県民フードランキングBEST15

お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年7月22日のテレビ朝日系列「家事ヤロウ」では埼玉県民1000人に聞いた冷蔵庫に絶対入っているご当地フードをランキング化していたので、ご紹介します。

家事ヤロウ埼玉県民フード ランキングベスト15

今日の家事ヤロウでは埼玉県民フードを特集!

埼玉県民1000人にアンケートとり決定した冷蔵庫に絶対入っているご当地フード。
銘菓にお惣菜、調味料など埼玉県民なら誰でも知っている人気フードがランキングにて判明しましたので調査してみました。

第1位:十万石まんじゅう(十万石ふくさや)

第1位は十万石ふくさや 十万石まんじゅう

埼玉で46年間流れ続けてきたCMでおなじみの十万石ふくさやの十万石まんじゅうは一般的な小麦粉で作るお饅頭とは違い、

皮は新潟のコシヒカリとつくね芋を組み合わせた甘みのあるしっとりモチモチ食感。

70年以上埼玉県民に愛され続け、どの家庭にもあるNo.1ソウルフードです。

ふるさと納税も

愛用理由
  • 埼玉と言ったら十万石まんじゅう食べないと
  • 風が語りかけます
  • うまい うますぎる 十万石まんじゅう
  • あんこがサッパリしていて美味しい

十万石ふくさや
十万石まんじゅう

第2位:ぎょうざの満洲 冷凍生餃子

第2位はぎょうざの満洲 冷凍生餃子

東京にも34店舗、関西にも10店舗を展開する中華チェーン・ぎょうざの満洲の冷凍生餃子は、とにかく「普通に美味しい」が人気の秘密。

奇をてらった濃い味ではなく とにかく毎日食べられる美味しい味わいで、

赤身多めの国産豚肉と野菜が1:1で混ぜられていて、ヘルシーでさっぱりとした飽きない味になっています。

Sora
Sora

ぎょうざの満洲では週2〜3回の特売日が大人気!
もともと安い370円の餃子が300円で買えちゃうため、この日を狙ってくるのだそう。

愛用理由
  • 満州が一番美味しい
  • とにかく美味しくて好き
  • 餃子といえば満州
  • でも普通、だから食べたくなる
  • 家庭で食べるような美味しさだから毎日食べられる
  • ご飯の用意が面倒なときはホットプレートに100個くらい並べて焼いちゃう
  • 「普通」がキーワード
  • チャーハンの具がなかったら焼いた餃子を皮ごと刻んでご飯と炒めて塩コショウ・鶏がらスープの素で味つけする
  • スープとかサッパリ系にも合う
  • ホットサンドメーカーで潰して焼くと、よりカリカリになって美味しい
  • 特売日には90パックの冷凍餃子が4時間で完売に!

ぎょうざの満洲
冷凍生餃子
(12個入り/370円)

第3位:サイボク ソーセージ&ハム

第3位はサイボク ソーセージ&ハム

埼玉県日高市にある創業79年の食肉加工メーカー・サイボクは、やわらかくてサッパリとした脂身が特徴のオリジナルブランド豚のゴールデンポークを飼育・加工・販売まで全てを自社で行っていて、

販売から38年、あらゆる国際食品コンテストで受賞!

なんと受賞した金メダルの数は1000個以上にもなるのだそうです。

愛用理由
  • 埼玉の宝
  • 脂がスッキリ
  • いくらでもいけちゃいます
  • 胸やけしたことない
  • ちょっと高級で少しずつ食べる
  • ソーセージといったらサイボク
  • サイボクのウインナー食べたら他のが食べられなくなる
  • 子どもの頃のご馳走

サイボク
ソーセージ&ハム

第4位:彩果の宝石

第4位は彩果の宝石

濃厚な果汁が凝縮された一口サイズのフルーツゼリーですが、
いちご・バナナ・ぶどうなどの定番から、ライチ・ザクロなど28種類と豊富にあります。

観光協会が選ぶ埼玉のお土産推奨品にも選ばれていて、埼玉物産館の売れ筋ランキングでは6年連続1位となっています。

愛用理由
  • 自分では買ったことないけど、もらって食べる専門
  • いただくという高級なイメージ
  • 毎日もってきて欲しい
  • グミとも違うし、キャラメルとも違う
  • 表面がザラザラしていて、弾力があって食べごたえある甘いお菓子
  • なんとも言えない新感覚
  • 止まらないくらい食べちゃう
  • 子どものころのゼリーのイメージを変えてくれた最初のもの
  • フルーティーで口当たりがいい
  • サイダーに入れたらフルーツポンチっぽくて美味しかった

彩果の宝石

第5位:武蔵野うどん(肉汁うどん)

第5位は武蔵野うどん(肉汁うどん)

武蔵野うどんはコシが強くて噛みごたえのある太麺に肉汁をつけて食べる埼玉名物です。

じつは埼玉県はうどん生産量が香川県に続く全国2位になったこともあり、

野菜がたっぷりと入った煮ぼうとううどんやツルツルの麺が特徴の加須うどん、幅が広い川幅うどんなどご当地うどんが18種類以上もあるうどん県です。

肉汁うどん
①大きめにカットしたバラ肉を焼く
②スライスしたニンニクを入れて脂にニンニクの風味をつける
③ネギも加える
④醤油・顆粒だし・みりん・砂糖で味つけをする
⑤茹でた武蔵野うどんをシメる
⑥つゆを添えて完成!

愛用理由
  • 武蔵野うどんは太いしコシ強いし、肉汁はボリューミー
  • 一大文化のひとつ
  • 普通のうどんと比べて噛みごたえがあって、コシが強いので量が多くなくてもお腹いっぱいになる

武蔵野うどんはふるさと納税にも登場しています

武蔵野うどん
(肉汁うどん)

第6位:わたぼく牛乳

第6位はわたぼく牛乳

わたぼく牛乳は60年以上 埼玉の学校給食に提供されている給食の定番牛乳です。

1987年にはわたしとぼくのコーヒー牛乳を販売したところ子ども達が「わたぼく」と略したことをキッカケで今ではメーカーさんも公認の呼び方になっています。

森乳業さんはふるさと納税にも

愛用理由
  • 小学校からずっとこの牛乳
  • 毎日出ていた
  • 給食と合わせて最高
  • どんなメニューにもしっかり合ってくれる牛乳
  • マジで美味しい
  • わたぼく牛乳を飲んでから牛乳が飲めるようになった
  • コーヒー牛乳めっちゃ美味しい
  • コーヒー牛乳にゼラチンを溶かして、紙パックに戻して冷やしすだけでミルクプリンができる。
    砂糖や粉コーヒーをかけても美味しい。

森乳業
わたぼく牛乳

第7位:ねぎみそ煎餅(片岡食品)

第7位はねぎみそ煎餅

味噌ダレに漬けて焼き上げた生地に埼玉の特産品である深谷ネギを散らした煎餅です。

さいたま推奨土産品 金賞を3度も受賞したお土産の定番商品ですが、今や東京のナチュラルローソンなどコンビニにも置いてある埼玉名物の逸品です。

愛用理由
  • バカリズムさんもお家でよく食べるのだそう
  • 味噌が甘くてめっちゃ美味しい
  • ごまや醤油じゃなくて、ねぎみそってところが通
  • 他にはない味
  • 唯一無二
  • 懐かしくもあり美味しくもある
  • 海外行くときはいっぱい買って持って行く

片岡食品
ねぎみそ煎餅

第8位:黒胡椒せん(おせんべい屋さん本舗 煎遊)

第8位はおせんべい屋さん本舗 煎遊 黒胡椒せん

創業100年の老舗和菓子店・おせんべい屋さん本舗 煎遊の逸品。

ピリッとした辛さがクセになる これまでなかった新感覚のおせんべいのメインの黒胡椒は

色々な試作をした中で食べたときに辛さを感じて、そのあと香りを残して消えるというマレーシア産の最高級ブラックペッパーを使用しています。

埼玉県内に16店舗ある直営店やAmazonなどのネット通販でも簡単に購入可能なため、自宅用としても大人気!

2008年 全国菓子大博覧会で最高賞を受賞し、新たなおせんべいのジャンルとして業界に革命を起こした新感覚おせんべいです。

愛用理由
  • 黒胡椒せんは絶対に家にある
  • コショウも効いていて、1回食べると止まらない
  • 薄焼きのお煎餅だけど、胡椒がパンチが効いていて辛くておつまみにも最高
  • スパイシーでクセになる
  • ビールのおつまみに
  • マヨネーズをつけて食べるとマイルドになって美味しい
  • バニラアイスをサンドすれば甘じょっぱく楽しめる

おせんべい屋さん本舗 煎遊
黒胡椒せん

第9位:ゼリーフライ

第9位はゼリーフライ

100年前からある埼玉県行田市の名物グルメで、埼玉の学校給食にも出る名物フライです。

学校給食で出ているだけでなく行田市内でも30軒以上もある知らない人はいないソウルフードです。

創業60年以上のゼリーフライ専門店 駒形屋さんいわく、中身はジャガイモ・おから・にんじん・ねぎで、簡単に言えば衣のないコロッケなのだそう。

パン粉をつけず素揚げをするのがゼリーフライで、衣もなくおからが入っているのでコロッケよりもさっぱりヘルシー!

それをウスターソースの中に入れますが、衣がないため味は濃すぎずおからとジャガイモの素材の味を楽しめます。

Sora
Sora

ゼリーフライは小判型で銭フライと呼ばれていたものが なまってゼリーフライになったのだそう。

愛用理由
  • 給食でめっちゃ出る
  • ふにゃふにゃにしたコロッケ
  • 甘め
  • めっちゃ好き
  • おからとジャガイモを揚げた ソースが絡んでいる
  • 胸やけしない
  • やわらかいので赤ちゃんからお年寄りまで食べられる

ゼリーフライ

第10位:川越太麺焼きそば

第10位は川越太麺焼きそば

埼玉川越のB級グルメ。

極太のモチモチとした麺とシャキシャキとしたキャベツが相性抜群です。

この焼きそばに使う太麺はスーパーにも売っているため埼玉県民の皆さんはよく買っているのだそう。

川越太麺焼きそば

第11位:しゃくし菜漬け

第11位はしゃくし菜漬け

秩父が全国でも有数な生産地として知られている特産野菜のしゃくし菜は、さっぱりとした野沢菜のようですが、葉っぱの形がしゃもじを意味する「杓子」に似ているからしゃくし菜と呼ばれています。

漬物としてだけでなく料理の具材に使っている人も多い逸品です。

チャーハン
①しゃくし菜を細かく刻む
②ご飯と一緒に炒める
③しらすを入れて 醤油をあけて焦がしてから炒め合わせたら完成!

愛用理由
  • もともと秩父の名産
  • シャキシャキしてしょっぱくない
  • 野沢菜よりも苦味がなくて、食べやすい
  • 居酒屋でよく食べる
  • 知ってからは頼まない日はない
  • さっぱりしてておしんこみたい
  • 残り物をチャーハンにするのがおすすめ
  • しゃくし菜の味がつくので調味料もほぼいらない

しゃくし菜漬け

第12位:やわらか(梅林堂)

第12位は梅林堂 やわらか

創業160年の老舗和菓子店・梅林堂で年間800万枚も売り上げている看板商品です。

人気の秘密は他のサブレでは味わえない新食感のやわらかさ。

生地が崩れる限界ギリギリまでバターを入れるため絶妙にやわらかく濃厚なサブレが完成します。

さらに生地の中には生のホワイトチョコが入っていますが、それを和菓子店ならではのまんじゅうを包む包餡機を使って極うすの生地で包んでいるため 唯一無二のしっとりやわらか食感になるのだそう。

今年の埼玉県のお土産ランキングで総合グランプリを受賞するほど県民の皆さんに愛されている生サブレです。

愛用理由
  • ぬれ煎餅よりも食感が柔らかいお菓子
  • お年寄りでも食べやすい
  • ほんのりとした甘さが特徴
  • 他にないタイプのお菓子
  • 噛んでいるけど噛んでいない気持ちになる
  • あれ?食べたかなという食感に びっくりして衝撃を受けた
  • 賞もとったということで、ここのところは手土産は梅林堂さんのやわらかに決めている
  • クセになる美味しさ
  • やわらかにアイスをのせてコーヒーをかけるアレンジも

梅林堂
やわらか

第13位:胡麻ドレッシング(金笛)

第13位は金笛 胡麻ドレッシング

創業236年の老舗醤油醸造元・笛木醤油が作っています。

お醤油やポン酢醤油など金笛シリーズがありますが、中でも1番人気なのが この胡麻ドレッシング!

美味しさの秘密は粗挽きにした香ばしい胡麻の中に隠し味で入れている こだわりの醤油。

約2年かけて発酵させた醤油醸造元ならではのコク深く香り高い醤油を入れることで胡麻の風味をいかしつつ超濃厚なドレッシングになります。

愛用理由
  • 埼玉といえば金ごま
  • ごまドレは金笛
  • 2本ストックしている
  • 味が濃くてごまが濃厚でサラッていうよりごまって感じ
  • ご飯の上にもちょっとかける
  • そうめんにごまドレ入れて担々麺風にする
  • 炒め物の味つけにも

金笛
胡麻ドレッシング

第14位:できたてポテトチップ(菊水堂)

第14位は菊水堂 できたてポテトチップ

埼玉の老舗ポテトチップスメーカー・菊水堂が2012年に発売したポテチで、Yahoo!検索大賞2015受賞の大バズりした商品です。

一般的なポテトチップは配送センターを経由しているため全国に届けられるまでに数週間かかります。

しかし、菊水堂さんは揚げたてをすぐに食べてもらうために仲介の流通ルートを全て排除。

ネット通販や地元スーパーで販売することで揚げてからの時間をなるべく短くすむようにしているのだそう。

早いと翌日にはご家庭へ届くのだとか!

しかもジャガイモは全て国産を使用していて、旨みが含まれる皮もあえて残しているためジャガイモの味が残る工夫がされています。

ジャガイモは産地によって厚さやフライ温度を調整。

そして味つけは塩のみ!

調味料はフレーバーはたさずに国産ジャガイモの味のみで勝負されています。

愛用理由
  • ジャガイモをスライスして揚げたてみたいな素材の味がして美味しい
  • 食べ進めちゃう
  • ジャガイモの甘みを感じる
  • 開けたときにジャガイモの香りが広がる
  • 市販のポテトチップはうすしおでも油の香りがするけど、これは芋!
  • 油がさっぱりなので芋を食べてます
  • 気づいたら1袋なくなっちゃうので要注意

菊水堂
できたてポテトチップ

第15位:アンチョビドレッシング(るーぱん)

第15位はるーぱん アンチョビドレッシング

埼玉出身の星野源さんも通っていたというローカルファミレス「るーぱん」の激うまドレッシングです。

るーぱんは埼玉県内に6店舗を展開する行列ができる地元密着型ファミレスチェーン店。

安いのにボリューム満点のイタリアンが人気で、サラダにかかっているアンチョビドレッシングが美味しすぎると話題になって商品化となりました。

ネット販売では再入荷待ちになるほど大人気!

店内ではテイクアウト用に販売されていて、1番の人気商品です。

アンチョビの塩気と玉ねぎの甘みが相性抜群のさっぱり系のドレッシングは、サラダだけじゃなくパスタの隠し味に使ったりステーキにかけたりと様々な料理に活用できます。

愛用理由
  • 子どものときに食べて、これがアンチョビなんだなって
  • 昭和の子どもはるーぱんでアンチョビを覚えた
  • 子どもながらに美味しいと思えた
  • さっぱり系な物で美味しいと初めて思えたドレッシング
  • 玉ねぎのすりおろしがたっぷり入っていて具も多い
  • アンチョビの塩味に、お酢も効いていてさっぱりとしたドレッシング
  • 食欲がないときはパスタを茹でて千切りキャベツをのせ、レタス・キュウリ・トマト・納豆をのせてアンチョビドレッシングをかける
  • るーぱんは安いし美味しいし長くいても怒られない

るーぱん
アンチョビドレッシング

番外編:アップルシャーベット(トーニチ株式会社)

トーニチ株式会社のアップルシャーベットは埼玉の給食で大人気!

リンゴを皮ごと凍らせた逸品です。

昭和56年に発売されたアップルシャーベットは給食デザートで人気を博して40年!

東北産の紅玉というフレッシュな酸っぱさが特徴のリンゴに甘いシロップを浸透させて子どもでも食べられる絶妙な甘酸っぱさを作り出しています。

現在はオンラインショップでも購入可能です。

愛用理由
  • 給食で出た
  • 冷凍みかんのリンゴ版
  • じゃんけんで奪い合い

トーニチ株式会社
アップルシャーベット

番外編:深谷ロメスコソース(大東食研株式会社)

大東食研株式会社 深谷ロメスコソースは埼玉名物の深谷ねぎを美味しく食べるために開発されたトマトソースです。

創業71年の大東食研株式会社が2年前に開発したソース。

もともとスペイン料理にロメスコソースというものがあり、焼いたねぎによく合うトマトベースのソースで、これが深谷ねぎにも絶対合うと目をつけたのだそう。

しかしそのままではなく日本人の口に合うように、ねぎの粉末を入れることでソースにわずかな苦味に加わることで深谷ねぎの甘さがさらに引き立つよう工夫されています。

愛用理由
  • ケチャップに近い
  • 酸味が少ないので子どもにもケチャップよりもロメスコソースが良いと言われる
  • トマト感 強め
  • お肉にかけても野菜にかけても、何にでも合う
  • 生野菜よりも炒め物の方が美味しいかも
  • ピーマンの肉詰めを作ったときにロメスコソースをかけたらいっぱい食べた
  • ケチャップは好きじゃないけどロメスコソースは食べられる
  • 野菜炒めにするときに使うと、トマトが効いているので食べやすくなる感じがする

大東食研株式会社
深谷ロメスコソース

番外編:おなめ味噌

おなめ味噌はおつまみにもご飯のお供にもピッタリな秩父の万能お味噌です。

箸まで「舐める」ほど美味しいことから名付けられた味噌で、大豆の粒感をあえて残しています。

具材は家庭ごとで色々ですが、細かいナスやシイタケが定番。

塩気が強いのも特徴です。

愛用理由
  • 粒々としていて食感のあるお味噌
  • キュウリにつけて食べている
  • 昔からある味噌
  • 甘みがあって美味しい
  • 卵かけご飯を食べるときに醤油の代わりに入れる
  • お酒のおつまみというイメージ

おなめ味噌

番外編:カントリーハーヴェスト(タカハシソース)

高橋ソースのカントリーハーヴェストは、お肉にも揚げ物にも合う埼玉発の万能中濃ソースです。

創業80年の埼玉県本庄市の老舗メーカー・高橋ソースさんが40年前に発売した1番人気の商品。

埼玉県内のスーパーや道の駅をのぞけば当たり前のように売っています。

長年愛される理由は他の中濃ソースと段違いの甘さ!

甘さの秘密は瓶1本あたりに約50%ほど使っているりんごピューレにあります。

ピューレ状になっているリンゴを釜で さらに水分を飛ばして これでもかというほど入れています。

愛用理由
  • お家の冷蔵庫の定位置にいる
  • ずっとカントリーハーヴェスト
  • 中濃ソースにも色々な会社があるけど、その中でもカントリーハーヴェストが一番美味しい
  • 揚げ物以外にもカレーライスを作るときに隠し味で途中と最後に入れると、美味しくなる

高橋ソース
カントリーハーヴェスト

Sora
Sora

家事ヤロウでは常連さんが愛用するカインズの便利グッズのランキングも行なっています。
よろしければ合わせてご覧ください♪

おさらい

今日の家事ヤロウでは埼玉県ご当地フードをランキングにして発表!

以下、さくっとおさらいです。

家事ヤロウ埼玉県民フードランキングBEST15
第1位:十万石まんじゅう(十万石ふくさや)
第2位:ぎょうざの満洲 冷凍生餃子
第3位:サイボク ソーセージ&ハム
第4位:彩果の宝石
第5位:武蔵野うどん(肉汁うどん)
第6位:わたぼく牛乳
第7位:ねぎみそ煎餅(片岡食品)
第8位:黒胡椒せん(おせんべい屋さん本舗 煎遊)
第9位:ゼリーフライ
第10位:川越太麺焼きそば
第11位:しゃくし菜漬け
第12位:やわらか(梅林堂)
第13位:胡麻ドレッシング(金笛)
第14位:できたてポテトチップ(菊水堂)
第15位:アンチョビドレッシング(るーぱん)
番外編:アップルシャーベット(トーニチ株式会社)
番外編:深谷ロメスコソース(大東食研株式会社)
番外編:おなめ味噌
番外編:カントリーハーヴェスト(タカハシソース)

今回は家事ヤロウが選出した商品を埼玉県民にアンケートを実施して冷蔵庫や食卓を徹底調査!

知名度NO.1のまんじゅうから中華チェーンの冷凍食品、食べる宝石、バカリズムさんもめっちゃ食べているというクセになるねぎみそせんべいなど埼玉県の絶品フードが出揃いました。

第1位は十万石ふくさやさんの十万石まんじゅうに決定しました。

他県の皆さんはいくつ知っていましたか?

埼玉県の美味しいグルメを探すさいの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました