サタプラ 冷凍うどんランキング(ひたすら試してランキング)

スポンサーリンク
お取り寄せグルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年11月15日のTBS系列 サタデープラス ひたすら試してランキングでは、サタプラウうどんランキングとして人気の12種類をひたすら試してベスト5が決定していたのでご紹介します。

スポンサーリンク

サタプラうどんランキングTOP5

今日のサタプラひたすら試してランキングのテーマは冷凍うどん

スーパー・コンビニなどで買える人気の12種類を5つのチェック項目で細かくチェックし、第1位が決定していたので調査してみました。

冷凍うどん
各調査項目
  • コストパフォーマンス
  • 麺のコシ
  • そのままの味
  • 冷やしうどんの味
  • 温かいうどんの味

第1位:カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん(テーブルマーク)

第1位はテーブルマーク カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん3食(354円)

味の3項目で10点満点を獲得し堂々の第1位となりました。

職人同様の手の動きで麺をのばすことができるという職人技製法でお店で食べるような うどんの味を作り出すテーブルマーク

本来は縦横方向にしか伸ばせない製麺機。
ですがテーブルマークは丹念仕込み用にあらゆる方向に伸ばせるニューマシンを新開発!

これによりもっちり感と弾力が格段にアップするのだそう。

冷凍とは思えない仕上がりにうどんのプロも「小麦の香り」「味」「食感」もうどん職人が目指すところではないか、と驚愕した逸品です。

Sora
Sora

「小麦の味めちゃくちゃ感じる」
「素晴らしい」
「食べながら口の中で踊っている」
「硬さの中にある柔らかさ」
「これだけ太いのにコシが硬いのではなくてぐいーんって入っていく跳ね返し」
「小麦の味&香りを感じるのにコシもしっかり」
「食べやすい」
「温めるともちっと感が増した」
「表面の瑞々しさとかもっちり感が段違い」
「これは圧倒的」
「うどん職人が目指すところ」
と高評価となりました。

丹念仕込み やわもちうどんもあります

冷凍うどん
各調査項目
  • コスパ:8点
  • 麺のコシ:9点
  • そのままの味:10点
  • 冷やしうどんの味:10点
  • 温かいうどんの味:10点
  • 総合得点:47

第2位:カトキチさぬきうどん5食(テーブルマーク)

第2位はテーブルマーク カトキチさぬきうどん5食(376円)

冷凍うどん10年連続売り上げNo.1のカトキチさぬきうどんが全ての項目で9点以上を獲得し第2位となりました。

1956年 香川県で創業したテーブルマークは海老やイワシなどの水産加工業を営んでいましたが、1974年に冷凍讃岐うどんを発売。

カトキチさぬきうどんは、その主力商品としてテーブルマーク冷凍麺部門の売り上げを牽引し、50周年を迎えた去年ついに冷凍麺の売上が世界で6億食を突破!

ギネス世界記録にも認定された世界を代表する冷凍うどんとなりました。

冷やしうどん部門で第1位となり「全然違う」「ぼーっと食べてたら噛む前に入ってっちゃう それぐらいつるつる」と言われた圧倒的な つるつる感の秘密は大釜茹で

切り出した麺を大釜で踊らせるように茹でることで うどんの表面がなめらかになりツルツルに!
のどごしも良くなるのだそう。

さらに つるつるの麺に ほどよいコシが相まって、噛むごとに小麦の香り&甘みが広がります。

冷凍うどん界の大定番商品です。

清水アナの大好きなレシピ
①熱々or冷たいうどんに麺つゆ・ごま油を回しかけ、キムチ・卵黄・ごま・海苔をトッピングする
②全部混ぜて食べる!

(ごま油・ごまはたっぷりめがオススメ!とのこと)

Sora
Sora

「う〜わ!」
「何なのこのつるっとした…」
「上質な感じ」
「唯一だわ」
「もう1位だよ」
「すすったときのつるん感もちがう」
「全然違う!」
「コシがちょうど良すぎて噛ませてくれる」
「激ウマなんだけど」
「やっぱり後味が違う」
「温・冷どちらでも麺の味が損なわれない」
と高評価となりました。

冷凍うどん
各調査項目
  • コスパ:9点
  • 麺のコシ:9点
  • そのままの味:9点
  • 冷やしうどんの味:10点
  • 温かいうどんの味:9点
  • 総合得点:46

第3位:冷凍「手延べ勝り」うどん3食(シマダヤ)

第3位はシマダヤ 冷凍「手延べ勝り」うどん3食(452円)

冷やしは9点、温かいうどんは10点満点を獲得しランクイン!

圧倒的なしなやかさとコシを両立させたシマダヤ独自のもっちり麺が温かい出汁にジャストフィットする その食感は今回の12商品の中で唯一無二の逸品となりました。

最大の特徴は麺の形状で、バチがあること。

「バチ」とは手延べうどんなどを作るさい力を加えるときの麺の両端が三味線の「バチ」のように広型部分のことです。

シマダヤは この手延べ式製法を再現した機械を開発し、職人技の証拠でもあるバチまで作り出すことに成功しました。

そして このバチこそがつゆを持ち上げ麺を美味しく感じさせる秘密!

不揃いな麺がゆらぎとなり、口に入れた時に本能的にうまさを感じるのだそう。

自然で強いコシ、圧倒的なしなやかさと艶が特長の冷凍うどんです。

Sora
Sora

「おいしい!」
「おつゆに染み入り方もすごくいい」
「まさに手延べ勝り」
「ムギュッてくる感じ」
「小麦がつゆの味を支えている」
「不揃いな麺ほど口に入れた時うまさを感じる」
「この麺でしか出せない仕事」
と高評価となりました。

冷凍うどん
各調査項目
  • コスパ:7点
  • 麺のコシ:8点
  • そのままの味:9点
  • 冷やしうどんの味:9点
  • 温かいうどんの味:10点
  • 総合得点:43

第4位:くらしモア 国産小麦さぬきうどん(日本流通産業)

第4位は日本流通産業 くらしモア 国産小麦さぬきうどん(5食入り/386円)

販売するのは大阪市に本社をおく日本流通産業
ライフ・平和堂・オークワなど大手スーパーなどで良く見かける「くらしモア」ブランドを展開している会社です。

コスパで第1位となるほどのコストパフォーマンスの良さの秘密は、全国の様々なスーパー・小売店とタッグを組み、原料を共同で仕入れるなどの工夫をすることで100gあたり30円という価格で販売することに成功したのだそうです。

抜群のコスパもさることながら 国産の塩と さぬきうどん向けにブレンドされた国産小麦を使用しているため小麦の味をしっかりと感じられるとプロも絶賛!

電子レンジや鍋で温めるだけで本格派のさぬきうどんが楽しめます。

Sora
Sora

「5食入りで1kg!」
「食べ盛りのお子さんがいる家庭でも安心」
「おいしい」
「文句なし」
「やっぱり国産小麦うまい」
「こんないい小麦作れるようになったんだ」
「開発者の魂を感じる」
「これすごくおいしい!好きだね」
「偉いと思います 作った人」
「コシもありつつ、歯が麺に心地よく入る」
と高評価となりました。

冷凍うどん
各調査項目
  • コスパ:9点
  • 麺のコシ:8点
  • そのままの味:8点
  • 冷やしうどんの味:8点
  • 温かいうどんの味:8点
  • 総合得点:41

第5位:冷凍 シマダヤの稲庭風うどん 3食 国産小麦粉使用

冷凍 シマダヤの稲庭風うどん 3食(国産小麦粉使用)<ミニダブル> | 素材麺 | 家庭用冷凍商品 | 商品情報 | シマダヤ株式会社
原料の小麦粉にこだわり北海道産小麦を使用した、のどごしの良さとコシを兼ね備えた稲庭風うどん。独自の細断方法により、のどごしなめらかな食感を際立たせました。<方法...

第5位は冷凍 シマダヤの稲庭風うどん 3食 国産小麦粉使用(312円)

コスパと冷たいうどんの味が高評価となりランクイン!

秋田県の高級感麺「稲庭うどん」をモチーフに、シマダヤ独自のひし形切刃によって 稲庭うどんの特徴でもある「なめらかさ」と「コシ」を再現しています。

原料の小麦粉にも こだわり北海道産小麦を使用し、ほどよいコシ&のどごしの良さを両立!

凍ったまま半分に割って使える便利な「ミニダブル」製法も便利で、
半分に割って小盛りにしたり、1.5食分に増やして大盛りにしたりと お好みの量に調整できます。

Sora
Sora

「おいしい」
「のどごしもいいですね」
「冷にピッタリだ」
「ちょうどよい硬さでのどごしがいい」
「のどごしで食べていける」
「かんでいる間に麺の香りが立ってくる」
「麺の艶やかさが食欲をそそる」
と高評価となりました。

冷凍うどん
各調査項目
  • コスパ:9点
  • 麺のコシ:7点
  • そのままの味:8点
  • 冷やしうどんの味:9点
  • 温かいうどんの味:7点
  • 総合得点:40
スポンサーリンク

サタプラ冷凍うどんランキング:各項目 第1位

今回はうどんのプロフェッショナル・さぬきや 近藤康治さんとうどんは週3というサタプラMC・柴田英嗣さんもひたすら試してランキングに参加し12種類を忖度なしで5項目をチェック!

5つの項目の各1位を紹介します。

コスパ第1位:くらしモア さぬきうどん(日本流通産業)

コストパフォーマンス第1位は日本流通産業 くらしモア さぬきうどん

こちらは総合ランキング第4位となりました。

日本流通産業
くらしモア さぬきうどん
(5食入り/300円)

麺のコシ第1位:武蔵野うどん(武蔵野フーズ)

麺のコシ第1位は武蔵野フーズ 武蔵野うどん

埼玉県に本社をおく武蔵野フーズが江戸時代から続く郷土料理である武蔵野うどんを全国に広めたいと作ったのが始まりだそう。

伝統的な郷土料理の再現を追及し、特別な機器を導入し作られる麺の直径は一般的なうどんの約1.5倍!

つるりとした滑らかさがない代わりに麺は極太で、コシの強さは別格です。

また、小麦本来の旨味を出すため原材料は埼武蔵野台地で収穫されたという もちもちで弾力のでる小麦「さとのそら」と塩のみ。

小麦の外皮を麺に練り込んであるので より香り高い風味になるうえ、香ばしいような独特の香りが広がり食物繊維も摂れるのだとか。

地元・埼玉では濃厚なつけダレを合わせ つけ麺のように食べるのが一般的なのだそうです。

武蔵野フーズ
武蔵野うどん
(6人前/2160円)

そのままの味 第1位:カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん(テーブルマーク)

そのままの味 第1位はテーブルマーク カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん

こちらは総合ランキング第1位となりました。

テーブルマーク
カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん3食
(354円)

冷やしうどんの味 第1位:カトキチさぬきうどん(テーブルマーク)

冷やしうどんの味第1位はテーブルマーク カトキチさぬきうどん

こちらは総合ランキング第2位となりました。

テーブルマーク
カトキチさぬきうどん5食
(376円)

温かいうどんの味 第1位:冷凍「手延べ勝り」うどん(シマダヤ)

温かいうどんの味 第1位はシマダヤ 冷凍「手延べ勝り」うどん

こちらは総合ランキング第3位となりました。

シマダヤ
冷凍「手延べ勝り」うどん3食
(452円)

Sora
Sora

前回のサタプラひらすら試してランキングはウインナーソーセージ
ジューシーさ・焼いたときの味・ボイルしたときの味など徹底調査し本当に良かったTOP5が決定しました。
よろしければ合わせてご覧ください♪

1位はプリマハム 香薫あらびきポークジューシー

スポンサーリンク

おさらい

今日のサタプラひたすら試してランキングでは「冷凍うどん」をテーマに決定したTOP5を紹介しました。

今回のランキングは以下に決定!

サタプラ冷凍うどんランキングTOP5
第1位:カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん(テーブルマーク)
第2位:カトキチさぬきうどん5食(テーブルマーク)
第3位:冷凍「手延べ勝り」うどん3食(シマダヤ)
第4位:くらしモア 国産小麦さぬきうどん(日本流通産業)
第5位:冷凍 シマダヤの稲庭風うどん 3食 国産小麦粉
使用
【各部門1位】
コスパ第1位:くらしモア さぬきうどん(日本流通産業)
麺のコシ第1位:武蔵野うどん(武蔵野フーズ)
そのままの味 第1位:カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん(テーブルマーク)
冷やしうどんの味 第1位:カトキチさぬきうどん(テーブルマーク)
温かいうどんの味 第1位:冷凍「手延べ勝り」うどん(シマダヤ)

時短・絶品・超簡単!
冷凍庫には必ずストックしておきたい冷凍うどんはレンチンするだけでパパッと食べられ、この時期は鍋の〆にとオールシーズン活躍する万能食材です。
しかし各社から様々な商品を販売されていて どれを選んでいいか迷いがち。

今日のサタプラひたすら試してランキングはコスパから冷たい麺・温かい麺までサタプラ独自の方法で徹底調査しTOP5が決定!

ランキングの結果 第1位はテーブルマーク カトキチ丹念仕込み本場さぬきうどん3食となりました。

ちなみにサタプラのスタジオでは温かい味と冷たい味で個性がガラッと変わるシマダヤの手延べ勝りと武蔵野フーズの武蔵野うどんの2商品を食べ比べていました。

武蔵野フーズの武蔵野うどんは冷やしで
「コシNo.1!」
「小麦を感じる」
「すげーしっかりしている」
「武蔵野うどんは冷たいとダイレクトに硬さを味わえる」

シマダヤの手延べ勝りうどんは温かいお出汁とともに食べると
「バチの弾力が効いている」
「なめらかなのに弾力があって甘みと旨みがある」
「ムギュッと感を感じる」
「冷凍とは思えない味」
などの感想が飛び交っていました。

お気に入りはあるものの、いつもと違うものにしてみたいとき見た目もほぼ同じでパッケージで見分けるのは難しいものでした。
プロが徹底調査したからこそ分かった違いとランキング結果で これからの購入の目安になりそうです。

気になる商品はありましたか?

おいしい冷凍うどん探しの参考にしていただければ、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました